風まかせ旅紀行〜予定コース〜
新潟県 朔日峠・経塚峠・北陸道
概要
新潟県上越市吉川区(旧吉川町)にある道の駅「よしかわ杜氏の郷」を拠点に、県道61号線上の朔日峠、国道405号線上の経塚峠を越えた後に、平野部を高田城址を経由して横断。直江津港から日本海側の旧北陸街道を上下浜まで北上するコースです。頸城地方の丘陵地帯、平野地帯、日本海沿いを走る欲張りコース。途中、安塚町から県道13号線で牧野峠を通るルートに変更すれば、高田市街地まで続く松之山街道を辿ることも出来ます。
ポタリング後は、道の駅「よしかわ杜氏の郷」からほど近い上下浜にある「上下浜温泉・ハマナスふれあいセンター」で温泉にゆっくりとつかると最高かも! 大人400円とリーズナブル。ただし食堂などは無いとのことです。
経路
道の駅「よしかわ杜氏の郷」=>県道338号線=>「原ノ町」交差点=>県道61号線=>朔日峠=>国道253号線=>県道43号線=>国道403号線=>「和田」交差点=>国道405号線=>経塚峠=>市道=>県道13号線=>県道77号線=>高田城址=>県道579号線(旧国道18号線)=>JR直江津駅=>県道468号線=>県道129号線(北陸道)=>上下浜=>道の駅「よしかわ杜氏の郷」
地図

地図拡大(jpegファイル,488kB)
トラックデータ(gdbファイル,24kB)
データはカシミール3D等でご覧下さい。
ルートプロファイル

距離は約72km、累積標高は約880mです。
ルートプロファイル拡大(pngファイル,69kB)
見どころ
- 水科古墳群(国史跡)
- 旧三和村にある水科古墳群(国史跡)。直ぐ東には宮口古墳群、飯田川を挟んで南側には北方古墳群と、古墳の密集地帯だそうです。時間に余裕が有れば立ち寄りたい所。
- 三国街道 石畳
- 安塚町内で、牧野峠を越えた県道13号線から直進して小黒川を渡って、国道403号線と交差した先に、三国街道(松之山街道)の石畳が残っているそうです。旧道を辿りたい方は、そのまま県道13号線を辿ると、ほぼ昔の松之山街道を辿って高田駅まで行くことが出来るようです。
- 高田城址公園
- 1614年に松平忠輝の居城として築かれた城跡で、最近は桜の名所として高名ですね。実は未だに行ったことがない・・・。
注意!
高田駅から直江津駅に至る県道579号線は、旧国道18号線で県道に格下げになったとはいえ交通量は多そうです。スピードは抑えて安全第一で行きましょう。
関連情報サイト
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002.
Sepcial Thanks 'カシミール3D Ver.8.6.6' (C)1994-2005 Sugimoto Tomohiko.
Ryo Masuda / so-net / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp