気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月25日 | 8月16日 | 8月12日 | 8月11日 | 8月5日 | 7月29日 | > 月別インデックス
2007年8月25日(土)
群馬県・榛名山

久しぶりの日誌更新です。特に忙しいという訳でもなかったのですが、ネタも無くて(^_^
さて、まだまだ暑い日が続く8月最後の今日、「榛名山行くぞ〜、ガイドよろしく」と連れ出されて、群馬県高崎市の榛名山へ行ってきました。”榛名山”と言っても、榛名山と名のついた山頂はありません。榛名湖西側に広がる一帯のピークを指して榛名山と呼ぶようで、その最高峰は掃部ヶ岳(1449m)です。今回は国民宿舎脇の登山道から硯岩・掃部ヶ岳を廻り、杖ノ神峠へ降りて林道で湖畔に戻るコースです。国土地理院の地図を見ると、掃部ヶ岳から杖ノ神峠へ出る道は載ってないのですが、あちこちのwebで確認してコース設定してみました。

ずっと笹原の続く林間コースで、大して期待していなかったんですが、結構花が咲いてました。相変わらず、何の花なのかは分かりませんが。

秋の花と呼ばれている吾亦紅も咲いてました。眼下に広がるのは榛名山(掃部ヶ岳)の真南、ちょうど榛名神社の辺りです。

耳岩の傍に登ってみました。岩の向こう側はまさに崖っぷち。崖側に通れるらしい(ザイル&ハーケン必須でしょうが)のですが、ここはもちろん北側に作られた迂回路を大人しく通りました。
登山道は、虫が多くて落ち着いて昼ご飯出来そうな場所がなかったので、杖ノ神峠まで降りて、峠の林道の木陰でお昼ご飯。思ったより涼しい、というか、覚悟していたより涼しくて助かりました。
ところで、ガイドを頼まれた割に、掃部ヶ岳側を歩くのは初めてだったんですが(^-^; 松ノ沢峠から相馬岳方向と榛名富士は歩いたことあるんだけどなぁ、これも、もう13年くらい前??
この記事のURLをQRコードで表示
2007年8月16日(木)
放浪〜新潟・山形・福島県

12日の記事の中で、「津南のひまわりを撮りに〜」と書きましたが、実際に行ってきました。<=珍しく有言実行。そのついでに山形県米沢市と福島県喜多方市まで脚を伸ばしてきました。月曜日の夜9時半過ぎにアパートを出て一路新潟県へ。その夜は十日町にある「道の駅クロス10とおかまち」で一泊。翌日、津南町に移動。到着したのは8時前でしたが、早くも写真愛好家が集まりだしていました。皆さん、朝早くからご苦労様です。

誰が作ったのか、顔を作られたひまわり。気が付いた人も多かったみたいで、あちこちのwebで写真を見つけられます。

元々は連作障害防止の為に、ひまわり栽培を始めたそうなんですが、そのうち景色が評判になり毎年恒例のお祭りになっているらしい。

今回の放浪は、食料品の買い出しも兼ねているので(笑)、「道の駅クロス10とおかまち」に戻って、小嶋屋の乾麺と赤ワイン1本を購入。さて、次のミッションは長岡市(旧栃尾市内)の「杜々の森」で湧水を汲むことです。名水百選にも選ばれている湧水です。気温はとうに30度を超えていますが、水のわき出している辺りは、ひんやりと涼しい空気が漂います。

真夏でも本当にひんやりと冷たい水です。2リッターのポリタンク2つを持参していったので、それに水を分けて貰って2つめのミッション終了。あ、もう一つ、「道の駅R290とちお」で新保屋の羊羹を購入。今年の5月の連休に、たまたま道の駅で見つけて購入し、会社に持っていったところ大評判で、7月には後輩が本店に出向いて、羊羹8本と笹団子50個を大量購入してくる状況に(^-^;

さて、ツーリングマップルを眺めながら、次は何処へ行くか考えます。新潟市以北には脚を伸ばしたことがないので、行ってみることにします。国道290号線を北上。途中で国道7号で出て、胎内市(紫雲寺町)辺りで夕暮れになったので、村松浜でカメラを構えました。夕日が沈んでいく中、偶然、親子が波打ち際で遊んでいて出来た構図。

肝心の夕日はどうかというと、こんな感じ。この時期はやっぱり面白味に欠けますかね? それよりも、水平線が傾いているのが気になるって? ごもっともです(^-^;

さて、この日は日が沈んでから、国道113号線を移動して山形県入り。「道の駅たざわ」がお宿(^-^; ほぼ夜明けと同時に米沢市内に移動して、朝5時半の上杉神社を散歩。

さて、米沢市の隣の福島県喜多方市にある「道の駅喜多の郷」には温泉が有ります。以前一度来たことがあるので、そこで朝風呂〜っ! といっても午前9時からなので、近くにある、国鉄・日中線跡の駅舎を見物。これは、その終点だった、熱塩駅の駅舎です。廃線以後も変わらずに保存されています。元々は隣の山形県米沢市と喜多方駅を結ぶ路線として計画されたそうです。全通していれば状況は違ったかもしれませんね。

さて、「道の駅喜多の郷」で朝風呂っ!の後は、お決まり(?)のコーヒー牛乳。こういったところでは、ご当地牛乳に出会う確率が高いですね。今回は「べこの乳」印の会津中央乳業のものでした。

さて、福島県喜多方市から新潟県長岡市寺泊までワープ(^-^; 今回2回目の夕日撮影です。今回は突堤の先端に陣取ったので昨日よりも水面に近い絵です。この日は夏には珍しく空気が澄んでいたようで、水平線の右側には佐渡島のシルエットが写っています。

昨日は偶然、親子が波打ち際を歩いていてシルエットの被写体になってくれましたが、今日は漁船が夕日の中へ!! 二日連続でなんとラッキーな。ただ、シャッターを切るタイミングがちょっとだけ遅くて、夕日の中心から外れてしまいましたが。イカ釣り漁船ですね、この後、煌々とした灯りが点っていましたから。あのランプって1灯で2kWとか3kWも使っているんですよ。それを何十灯も付けるんで、発電用の燃料代だけでバカにならないんだそうです。
この二日間で400枚近い写真を撮ってきたので、近々に旅紀行に追加することにしましょう。ついでに今回立ち寄った道の駅。
- 道の駅 クロス10とおかまち(新潟県)
- 道の駅 ちぢみの里おぢや(新潟県)
- 道の駅 越後川口(新潟県)
- 道の駅 R290とちお(新潟県)
- 道の駅 加治川(新潟県)
- 道の駅 関川(新潟県)
- 道の駅 喜多の郷(福島県)
- 道の駅 白い森おぐに(山形県)
- 道の駅 いいで(山形県)
- 道の駅 田沢(山形県)
うーん、たった10カ所か。スタンプラリーの応募すら出来ないなぁ(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年8月12日(日)
テレビ三昧

暑い日が続きますね、、、、。お陰で何処へも出かける気が起きない・・・。ということで、土曜日に引き続き引き籠もり中。冷房病にでもなったのか、頭痛はするわ怠いわで、連休なんか要らないから、早く涼しくしてくれ〜という感じです。という訳で、久しぶりにテレビ三昧。NHK-BSでツール・ド・フランスの総集編みたいな番組をやっていたので見てみました。まともなツールの映像って初めて見たかも。しかし、あのスピードで20日間、4000km近いコースを走り抜けるとは、常人には考えられん(^-^;
その後も引き続きNHK-BSでやっていた「メンフィス・ベル」も見て〜って、4時間以上テレビ見っぱなし。

もう一つ引き籠もりネタ。「鉄子の旅」全6巻を箱買いしてきました。これで明日一日は時間潰せるか(^-^; このマンガ、アニメーション化されてCSで放送されてるんですが。CSチューナーは内蔵なんだけど、契約してないので見られません(T_T
津南町にひまわり撮りに行きたいなぁとも考えているんですが、体調がなぁ。あと、白馬村の白馬小径も辿ってみたいんですがねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年8月11日(土)
6号車チェーンリング交換

先週日曜日にサイクルシティーカトーに頼んでおいた、6号車のチェーンリング交換が終わって戻ってきました。フロントアウターが、スギノテクノの52tからTAの56tへ。インナーは42tのままですので、なんだかとても違和感が。午後3時過ぎから試しに乗ってみたんですが、トップギアでも踏んで加速できるようになりました。交換以前が回すのに忙しくて加速するどころじゃなくなってましたが。しかし、今日は暑かった・・・。なんでも、37度を超えていたらしい。

チェーンリングに燦然と輝く「MADE IN FRANCE」の文字。工業製品なんて、身近では殆ど見ることが出来ませんが、自転車関連では相変わらず多いですよね。もっとも、フランスは軍需産業に関してはかなりの実力がありますから、工業国でない訳が無いんですが。
そう言えば、このチェーンリング、てっきり黒アルマイト処理による「シルバー/ブラック」なんだと想像していたんですが、実物は、塗装でした。チェーンリングに塗装って、なんだか剥がれちゃいそうなんですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年8月5日(日)
長岡まつり大花火大会
去る8月3日(金)、会社をズル休み有休で休みを取って新潟県長岡市に行ってきました。目的は、そう、2,3日の両日に渡って開催された長岡まつり大花火大会です。指折り数えてみれば、なんと10年ぶり。その間、水害・地震・豪雪、さらに先月の地震と、立て続けの災害にも負けずに続いている不屈の花火大会です。

台風5号の影響で、天気予報は雨だったり曇だったり微妙な状況だったのですが、午後5時過ぎの時点でこんな空でした。風が少し強かったのですが、硝煙がすぐに流されて消えるので、終始クリアな花火を見ることが出来ました。

この辺りは、まだ序盤のスターマイン。中央に流れるのが信濃川で、向かって右側が河口方向(新潟市方向)。打ち上げ地点は信濃川左岸ですが、左岸の土手は立ち入り禁止ではなく、観覧席があります。左岸で見た方が迫力有るかも。

赤・青・黄の3色が入ったスターマイン。花火だけを拡大しても面白いですね。

5列一斉に打ち上げるワイドスターマイン。打ち上げ場所が広く取れる立地条件ならではです。この後、画面フレーム上からはみ出す大きさになりました。

長生橋に仕掛けられたナイアガラと正三尺玉。もうちょっと露出時間を長くしておけば良かったと反省の一枚。陣取ったロケーションが良かっただけに悔やまれる(^-^;
ナイアガラの長さは600m超、三尺玉の直径も600m超にもなります。正三尺玉の打上管は、JR長岡駅の西口に現物が展示されています。

終盤は、中越地震をきっかけに始まった「フェニックス」。写真に写っているのはその一部で、実際にはこの倍近い打ち上げ幅があります。早速Youtubeに動画が上がっているので、それを見て貰うと分かりやすいかも。

もう、なんだか空いっぱいに花火といった感じ。首都圏からだとさほど遠くないので、是非一度見に行かれることをオススメします。ちなみに、この「フェニックス」ギネスブックにも申請中だそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月29日(日)
毎度お馴染みのワークキャンプ参加
去年は諸事情により、直前で中止となった長野県小諸市某所のワークキャンプ。2年ぶりとなる今年は無事開催され、連続参加記録を伸ばすことが出来ました。18回連続って、有る意味奇跡に近い記録かも。今回は、例年に無い参加者の少なさでしたが、毎回お馴染みのメンバーと、初参加の地元の若手メンバーとで、ノンビリする時間も有ったり、なかなか楽しい二日間でした。しかし、珍しく写真の無い日誌だなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1148
<< | < | 8月25日 | 8月16日 | 8月12日 | 8月11日 | 8月5日 | 7月29日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp