TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月14日 | 1月6日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | 12月29日 | 月別インデックス


2008年1月14日(月)

伊豆ヶ岳に行ってみた

photo-080114-2

3連休の最期の月曜日、寒いらしいけど天気良いみたいだし、このままだと何処へも出掛けずに終わりそうだな。これじゃイカンということで、県内でもメジャーなハイキングコースの一つ、伊豆ヶ岳(851m)に行ってみました。テクテクと約2時間半歩いて山頂に到着。ここへ来るのは、なんと小学5年生以来・・・、エーと?何年前になるんだ?


photo-080114-1

山頂から都心方向。残念ながらガスっていてハッキリ見えず・・・。単眼鏡を覗いてみても、う〜ん、何も見えず。


photo-080114-3

こちら秩父方向。一番右に階段状になった山頂が見えてみるのが、武甲山。頂上直下までセメント用石灰石の採掘が伸びています。


photo-080114-4

山頂近くには雪が残っていました。今回履いていった靴は、昨年中に購入してあったmonbellの冬用ブーツ、ネージュウォーカー。今回が初めての実戦投入。なるほど冬用に作ってあるだけ有って足下が寒いということはありませんでした。まぁ山頂でも2,3度は有ったと思いますが。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年1月6日(日)

パンクx2で・・・

photo-080106-1

冬休み最期ということで、頑張って早起きして、と言っても9時近くですが(^_^;、布団を干した後に、毎度恒例の荒川サイクリングロードへ繰り出しました。まずは南下してホンダエアポートで一回目の休憩を挟んで、さらに南下。途中、時速30km前後で先行するロードレーサーに追い付き、そのまま一緒に22kmほどの区間を、平均時速28kmと個人的には速いペースで走り抜けて、あっさりと秋ヶ瀬公園に到着。


photo-080106-2

コンビニで昼ご飯のサンドイッチを買い込んで、公園内でお昼ご飯。12時前には秋ヶ瀬公園を後にして、帰路に就きました。が、今日はここからがトラブル続き。まず、国道16号線に差し掛かる辺りでパンク。今日はパッチセットを持ってきていなかったので、予備チューブと交換して、走り出したのですが、パンクの原因がタイヤに残っていることに気が付かず、2kmも行かないうちに再びパンク。あう、チューブ無し、パッチ無し。スローパンクなら空気補充を繰り返しつつ進むのですが、それも難しい状況。と言うことで最期の手、一番近くの友人にTelして回収して貰いました。


と言うことで、今日の教訓。
1.予備チューブだけでなくパッチキットも持ち歩こう。
2.パンクの際は、タイヤのチェックも忘れずに。
まあ、どちらも当たり前の事なんですけどねぇ。ツーリング時にはチューブとパッチキットと両方携行してるんですが、近所のサイクリングロードとなると、なんとなく気が緩むんですよね、チューブ1本有ればなんとかなるかな?という感じで。しかし、パンクに暫く気が付かず、リムで走っちゃいました。チューブもさることながら、タイヤも交換時期かもなぁ。

さて、700c用のチューブ、手元の在庫が無くなってしまったので、数本購入しておかなければ・・・。予備チューブ在庫切れで、2号車だけでなく、6号車まで動かせなくなってしまった。ついでに(?)、完組ホイールとか買ってみようかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2008年1月4日(金)

漕いだり滑ったり

photo-080103-2

昨日は、午前中に洗濯等をやっつけて、12時半過ぎから、久しぶりに2号車ことロードレーサーを転がしに外出。午後からの出発では遠出は出来ないので、毎度お馴染み飛行船発着基地のホンダエアポートまで往復することに。出発して程なく、後ろにロードレーサーがピッタリと就いてきます。午前中に都内を出て森林公園までの往復トレーニングかな? 何となく時速30km前後で引っ張って、そのままホンダエアポートに到着。


photo-080103-3

缶コーヒー片手に一休みしていると、1回目のクルーズ飛行を終えて飛行船が戻ってきた様子。ここ1,2ヶ月、定期運行が続いていて、見物人も手慣れた物で、飛行船が着陸コースに入ると、皆さん着陸ポイント近くへと移動開始。


photo-080103-4

降りてきたツェッペリンNT。まだ係留されていません。プロペラでムリヤリ地表に押しつけているような状態なのかな?


photo-080103-5

すぐに係留用の車両が出てきます。そう、係留塔が自走出来るので、場所さえあれば、何処でも発着基地に出来るのも、この飛行船のセールスポイントだそうです。


photo-080104-1

そして今日4日は、長野県ブランシュたかやまスキー場へ出没。昨年12月にLLBeanで購入したスノースポーツ用ウェアを初めて投入。板・ブーツは今年も買い換え無し。しかし、板もブーツも、もう年代物になりつつあるなぁ。板はHARTのCROSS CRV Gf。カービング初期の頃ですかね? ビンディングはLookですが、このタイプのはほとんど見掛けなくなりました。絶滅危惧種か。


photo-080104-2

午前9時前のゲレンデ。結構冷え込んでいたようですが、新ウェアの投入で全然寒くありませんでした。うむむ、?万円投入しただけの事はあるか。でも細部の作りがイマイチ雑と言うか大雑把で詰めが甘いというか、同じ金額出すのならmontbellのほうが良いんだろうなぁ。

いつも通り午前券のみでダラダラ(一日券で滑る体力無いし^-^;)と滑って、午後6時には帰宅しました。ささ、もう寝よ。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年1月2日(水)

新春ランに参加

photo-080102-5

去年と同じく、GAMIさん主催のプライベート新春ランに参加してきました。午前6時に起きて7時前にアパートを出発。最寄り駅から輪行して、JR府中本町駅へ向かいます。予定していたよりも早い電車に乗れてしまったお陰で、かなり早めに府中本町駅に到着。大國魂神社に寄った後、国鉄下川原線の廃線跡である下河原緑道を通って、多摩川サイクリングロードに向かいます。


photo-080102-6

そういえば集合場所は関戸橋だったっけ?と思いつつサイクリングロードに近づくと、怪しい自転車の団体が上流に向かって移動中。あ、あれは参加者に違いない! そういえば集合地点は府中四谷大橋だった!ということで、勝手に合流して着いていくと、おお、既に大量に集結中の自転車達。一見して去年より多いのが分かります。ちなみに今日のお供は6号車6号車を輪行するのは初めてだったんですが、ちょっと不注意でトップチューブの塗装がはがれちゃいました、しかも結構目立つところ(T_T; 綺麗なオレンジ色で気に入ってたんだけどなぁ。まあ、3万円しないフレームなので、嘆くほどでもないんですが。


photo-080102-1

午前10時に全員集まってミーティング。一人反対側で予定を伝えているのが、主催のGAMIさん。なんとこの日は「自転車生活」の取材が来ていました。2月号に載るんだとか。そういえば、6号車も撮影していたような・・・、載るかな? 取材者はモールトンで来ていました。取材者も濃い人だなぁ(^_^;


photo-080102-2

予定通り10時過ぎに出発。さすがにあの人数が1列になって走ると大変なことになるので、固まらず三々五々走ります。最初で最後の休憩ポイントに次々と到着する参加者。最後尾はまだまだ後ろ、全然見えてません。


photo-080102-7

今日は昨日の強風のおかげで空気が綺麗だったようで、富士山が非常に綺麗に見えました。手前に見えている観覧車やらジェットコースターやらは「よみうりランド」のもの。


photo-080102-3

休憩地点で始まった遅乗り競争。最期はスタンディングで意地の張り合い(笑 いやー、スタンディングって、あんなに立っていられるものなんだなぁ。実は30日に近所までMTBで出かけたときにちょっと練習してみたのですが、ピタッと停まるなんて全然出来ない・・・。


photo-080102-4

解散地点の二子玉川緑地運動公園の一角にある兵庫島公園にやってくる隊列。気が付けば先頭を走っていた私。ここで、集合写真を撮って解散と相成りました。去年は川崎駅まで多摩川を下って帰宅してのですが、今年は川崎駅の混雑を避けるために、府中本町駅まで戻って帰宅。お陰で、駅も電車内も空いていて快適に帰宅。

帰ってきてからホームセンターで補修塗料を買ってきて、はがれた塗装を補修してみましたが、うーーーーん゛、却って汚くなった(T_T まあ、安物のフレームだし、傷も旅の思いでと言うことで。そもそもアルミフレームは消耗品ですし。

GAMIさんのホームページに、もう集合写真が載ってます。興味有る方どうぞ。「サイクルツーリングへのお誘い」。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月31日(月)

サーバ入替&走り納め

昨晩、というか、今日31日の午前1時頃にサーバ入替を行いました。バーチャルホスト機能を使って、もう一つのURLも運用することになりまして、さすがにCeleron466MHzでは性能的に厳しかろうということで。サーバラックへの設置自体は2007年12月24日の日誌記事の通り、終わっていたんですが、このwebを新サーバへ移植するのとsambaやら諸々の設定が色々有りまして、今朝ようやくテストを終えて、外部公開。


photo-071231-5

12月31日午前1時まで稼働していたwebサーバ、DELL Inspiron3700。今日、ようやくサーバラックから撤去と相成りました。1999年の3月に購入したから、えーと、約9年も使っていたんだ。そりゃすげえ。webサーバとしては2年半活躍。


photo-071231-6

液晶のヒンジも弱ってまして、既に首が据わらない状態。バッテリーも完全にダメになっているし、まあ、使い倒した、という感じでしょうか。でも、2003年に表示不良で修理に出して、マザーボードを完全に交換しているので、マザーボードは4年チョットしか使っていないんですよねぇ。


photo-071231-7

使える部品だけ外して、廃棄処分だなぁ。まずはメモリと、HDDを取り外すのも簡単だから、外しておくか。メモリは工具無しで外すことが出来ます。HDDもネジ1本で取り出せるんですよね。そこら辺はよく考えられているんですが、本体重すぎ(笑


photo-071231-8

暇ついでに、こんな事して遊んでみる。しかし、これだけで60万円近く無駄遣いしているとか・・・。貧乏なわけだよ、まったく。一番手前のダイナブックSS1600も、最近では中古4万円で手に入ります。ーうーーん。はっっ、と言うことはPC関連だけで200万円以上無駄遣いしてるんじゃ・・・。


photo-071231-1

午前10時半から午後3時までは、走り納めで荒川サイクリングロードへ。今日は風も強いので、ツェッペリンNTも運休かな? 帰ってきてwebを見てみるとその通り、全便キャンセルになったそうです。やっぱり風にだけは弱いのか・・・。


photo-071231-2

何処まで行こうか迷ったんですが、結局さいたま市内の秋ヶ瀬公園までの往復80kmトレーニング。今日は日中でも10度以下と寒い日でしたが、ウィンターキャップとネックウォーマー、それにウィンドブレーカのセットで快適でした。さすがに人気もまばらな秋ヶ瀬公園内。


photo-071231-3

今日は風が強かったけど、一日良い天気でした。お陰で布団がよく干せた(^-^; 雲が北からこちらに向かって流れているのがよく分かります。


photo-071231-4

帰り道、横断歩道へ差し掛かって停車していると、向こう側にTrekのロードに乗った人が。なんか見たこと有るぞ!? もしかして会社の後輩かな? 先に私が横断歩道を渡って走り去ってしまいましたが、気になって後で電話してみたら、やっぱり会社の後輩でした。大晦日なのに、サイクリングロードですれ違うなんて、どんだけ自転車野郎なんだか、お互い(^-^;

今年はツーリングこそ、あまり数をこなせませんでしたが、週末のトレーニングは比較的走った方かなぁ〜。以前は毎週末80km走るなんてなかったしなぁ。


photo-071231-9

さて、大晦日なので、年越しソバネタ。用意したのは、桜エビ(写ってないけど、乾燥のやつです)、長ネギ、三ツ葉、シイタケ、んでもってお蕎麦は、先日新潟県十日町で仕入れてきた小嶋屋の乾麺。卵はグルグル混ぜてついでに、出汁も混ぜておきます。
サラダ油で長ネギ・シイタケ・桜エビを炒めて卵とじにして最期に三ツ葉を乗せます。


photo-071231-10

で、いきなり完成。途中過程は忙しくて撮ってる暇無いんで、省略!! たぶん掻き揚げなんかよりもローカロリーになっているはず。ちなみに元ネタは去年辺りの「今日の料理」です。ざる蕎麦のほうが遙かに楽なんだよなぁ、今度はそうしよっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年12月29日(土)

カレー♪

photo-071229-4

天気が悪いのを良いことに、部屋に引き籠もってHDDに溜まった録画ファイルを眺めていると、「みなみけ」でカレーを食べるシーンが。そう言えば久しく自分で作ってないな。ということで、2007年10月23日の日誌記事のシチューに続いて、「みなみけ」よりネタを頂戴してカレーを作ることに。

この時期になると「おせちも良いけど、カレーもね」のフレーズが思い出されるんですが、カレーがおせちより先に来た(^_^


photo-071229-5

しかし、これ、よく見るとすんげぇ大盛りだよなぁ。具は、えーと、タマネギ・ニンジン・ジャガイモと、豚肉かなぁ?


photo-071229-1

今日はちょっと味を変えてみようということで、トマトソースを使ってイタリア風にしてみます。トマト使っただけでイタリア風かよ、と突っ込まれそうなんですけど(^_^;、キッコーマンのレシピ(鶏のイタリアンカレー)がそうなっているので(^_^;

ニンジン、タマネギ、シメジ、それにトマトソースを用意。鶏肉は脂と皮を取り除きます。


photo-071229-2

細かい説明はすっ飛ばして、というか解説するほどの事はありません。一気に完成。ジャガイモは入れなかったのかって? イタリア風ということで今回はカレーには入れませんでしたが、実は途中で思いついて、マッシュポテトも作ってみたり。3口のコンロが欲しいです。


photo-071229-3

いただきま〜すの図。後ろに写っているのがマッシュポテトとブロッコリー。ブロッコリーは単に茹でただけです。お味はというと、トマトの味もちゃんと残っていて、タダ辛いだけのカレーとはひと味違います。ただ、鶏肉にしか合わないような気もしますね。
しかし、これだけ揃えて2時間掛かってないところが、我ながら凄いなぁ。仕事に応用できない無駄な才能だな(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1422

<< | | 1月14日 | 1月6日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | 12月29日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp