気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月17日 | 12月16日 | 12月11日 | 12月4日 | 11月30日 | 11月25日 | > 月別インデックス
2011年12月17日(土)
バッテリー交換
先月の20日に書いたように、朝の通勤時、車のエンジンをスタートさせると表示される謎のメッセージ。ディーラーでも原因が分からず、明後日から時間をかけて調査するということになっているのですが、色々情報収集していたらどうやらバッテリーが寿命なのでは?という推測に至りました。早速電圧を測ってみると、エンジンoffの状態で12Vを下回るような状態。エンジンoffでACCにして電装品の負荷が掛かるとあっという間に11V前半へ。エンジン始動時には6V近くまで落ちる状態でした。ということで、エラーメッセージの原因かどうかは兎も角、バッテリーが寿命であることは確かなので交換することに。
近所のイエローハットに出向いてパナソニックのバッテリーを購入し、交換してもらいました。作業用ピットは冬用タイヤに履き替える車で一杯でしたが、それほど待たずに作業終了。選んだバッテリーは、パナソニックのブルーバッテリー caos。純正の55D23から95D23へと大容量化しました。バッテリー搭載場所は、欧州向けのディーゼルエンジン仕様も共通なのか、一回り大きく作られています。その気になれば115D26も搭載出来そう。
ついでにオプションの寿命判定ユニットも購入して取り付け。まぁコレがあったからって寿命がドンピシャで分かるわけじゃないのですが(当たり前)、ひとつの目安になります。しかし、電圧の振れ幅と長期のトレンドを記憶させながら寿命を推測するって、以前自分が考えたHIDランプの自動調光&交換判定のアルゴリズムに近いですね。私のは特許出願して拒絶されましたが(^^; 内蔵フラッシュメモリが自分で書き換えられるワンチップマイコンが安くなったから出来る製品だなぁ。
で、謎のエラーメッセージはどうなったかというと、バッテリー交換後は全く表示されなくなりました。ということは、エラーメッセージの原因はバッテリー寿命という推測は正しかったのか。でも、電圧が低下したくらいで誤動作多発の制御系もマズイんじゃ・・・。メーカーに情報が集積されればリコールになるかも知れませんね。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月16日(金)
短信その2
ここ2週間ほど平日はCAD漬け、土日は体調不良というサイクルを繰り返していて更新ネタが有りません。無為にCAD画面を貼り付けてみたりするわけですが。思えば去年の今頃も同じような事をやっていましたが、1年後の今回は一回り大きな筐体を設計中。まぁこれがそのまま製品になる訳ではありませんが、ほぼ近い形でデビューする事になるでしょう。しかしその前にやることが山積です・・・。
先月から、少しずつPC関連の不要品を処分すると同時に、PC機材の更新作業をしています。マザーボードから交換するという大掛かりな更新は、なんと9年ぶり。この日進月歩のPCの世界で9年も使い続けた俺偉い!! いや、ただ貧乏なだけという理由ですが。
今日のPCデスク周りはこんな状況。机は幅160cmx奥行き70cm有るのですが、写真にすると小さく見えますね。机上のディスプレイは奥から15',20',20'で全て縦横比4:3のもの。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月11日(日)
短信
えー、風邪で寝込んでおります。な、散髪すると風邪引くって言っただろ。 ということで、大変自転車日和な土日でしたが、外出したのは日曜夜に兵糧攻めに耐えかねてフラフラとスーパーへ行っただけ。室内で少し作業はしましたが、基本的に寝たきり・・・。寝たきりで腰が痛いが、起きると頭が痛い。それでも旅紀行のIE9対応化などを進めていました。ツーリングレポは全部終了。ハイキングレポもほぼ終了。今「あちこちふらふら」の新しいほうの記事から編集しています。正月休みまで掛かるかもなぁ。
にしても、体調が悪いと自転車日和で、体調が良くても悪天候だったりで、全然自転車に乗れないなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月4日(日)
強風の中の散歩50km
昨日は一日引き籠もりで一歩も外へ出ず。スーパーへ買い物に出掛けようかとも思ったのですが、一日二日程度の食料は備蓄があったので、それを考えると出掛けるのが面倒で。基本的に怠け者なんですね。そして、今日日曜日、午前8時前に目が覚めて外を見てみると快晴。先月は殆ど自転車の乗れずに脂肪を溜め込む一方だったので、今日こそは!と意気込んで、車に自転車と道具を積み込んで出発。
意気込んだ割には、車で適当なところまでワープする辺りが怠け者ですが。今日は富士山から、榛名、赤城、日光、筑波山まで見えていました。ワープ先はこの前と同じ児玉郡美里町の「遺跡の森公園」。
が、今日は北風が強かった・・・。今日も部屋に引き籠もっていれば良かった、などと思いつつ適当にフラフラと進んで、こんな所に通り掛かりました。
先月の23日に引き続き、神流町へ来てしまいました。んー、このまま進むと杉の峠を登ることに。
結局、杉の峠をえっちらおっちら登り、峠手前で神流町道1-1へ。誰も通らない自転車向きの道。ちょっと荒れた路面なので23cのロードではキツイかも。
道沿いにはこんな集落が。いやあ秘境だなぁ。尾根に挟まれた場所なのでテレビはパラボラで共同受信のようです。
そうだ、円良田湖へ寄ってみようと思いついて来たは良いものの、降りてきた道を再び登る気がしない。
ということで、国道254号線へ出て美里町の「遺跡の森公園」へ戻ることに。まともに逆風を受けてヘロヘロになっての帰着となりました。本日の走行経路はこちら。
今日連れて行ったのは6号車。なんと2007年以来4年ぶりのお出掛け。いや、新春ランにも連れて出たか。それでも2008年1月だから、ほぼ4年ぶりですが。
6号車だと、ホイールを外す事無くそのまま積めてしまう事が判明。ペダルは外していますが。
しかし、この大きさの車で自転車1台人1人は勿体ないよなぁ。軽商用1ボックスなら、27インチ車2台と人2人なんて事も出来るのになぁ。なんか積載方法を真面目に考えないと、車を使ったツーリングに今一歩踏み込めないんですよね。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年11月30日(水)
点検してみたら
日曜日に車の保証継承(中古なので)の為に、12ヶ月法定点検+α的なことをやってもらったのですが、そこで厄介な事が新たに発覚。おまけに11月20日の日誌記事の異常表示の原因もサッパリ分からず。こっちは一朝一夕に解決できるとは思っていませんでしたが、他に不具合を抱えていたとは。
ちなみに「トランスファ」と書かれているのは、エンジン直後にある変速機ではなくて、ローモード時に使われる副変速機。そこからリアへ伸びるプロペラシャフト周りから滲み出しているらしい。これの分解整備となると、結構大掛かりな作業になります。・・・・費用無いよ。車売って費用捻出するのか?
旅紀行レポのIE9対応作業ですが、ツーリングレポの2009年5月まで、編集の手を入れています。ハイキングレポとあちこちふらふらは、まだ全て未着手。別に難しい作業ではないのですが、コレばっかりはコツコツとやるしかなさそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年11月25日(金)
GPSログのオンライン表示
一昨日の日誌記事の中で触れた、ツーリングレポのGPSログのオンライン地図表示ですが、暫定的ではありますが対応出来るようにしました。あにねこ氏作成による電子国土Webシステムを利用したGPSログ表示のサンプルを、ほぼそのまま利用させてもらいました。大変助かりました。
ひとまず実験的に、以下のGPSログを公開中です。地図を印刷したい場合は、プラグインをインストールする必要があるようです。詳しくは電子国土ポータルを御覧ください。地図左下に表示される「電子国土」「規約」「データ」は未だ利用出来るようになっていません。
そのうちに、これ以外のツーリングレポでも対応するつもりです。GPXファイル単体の配布も今まで通り継続します。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1962
<< | < | 12月17日 | 12月16日 | 12月11日 | 12月4日 | 11月30日 | 11月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp