気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2002年6月19日(水)
1号車大改修後
4日ばかり、体調崩しまして、いやー会社を休む程じゃなかったんですけど、<でも、月曜日の朝は倒れそうだった(^-^;、ずうぅっと頭痛が(*_*) 今日はなんとか調子がいいんですけど。何でしょうか? おなかの調子もちょっと悪かったし。
そんなんで、先日の日曜日に3週間のドッグ入りから帰ってきた1号車の、平成の大改修後のお姿。いや、購入したのも平成でしたけど(^-^; これが結構大変でした。元々の仕様が店員さんも頭をひねるようなパーツばっかりでした。
まず1つは、リアエンドの幅が現行のロード系と違う・・・。現行は135mm、こいつは127mmでした。という制約もあって何とか取り付けられるのはAcera系だけでした。Aceraの7段にリアハブはクイックレバー付き。
次にボトムブラケット、今は無きカセット式。在庫を当たってもらいましたが無し。仕方なく取り替えは諦めてオーバーホールで対応。店員さん曰く「発売当時も既に製造してなかったんじゃ?」 ベアリング総交換+グリスアップ。
ハンドル・ステムとも日東。こちらは問題なく取り付ける事が出来たんですけど、サムシフタの取り付け位置で四苦八苦。22mm径のバンドが付いているのですが、そんな径の場所がどこにも、、、そこでハンドルステムへ。でも、操作性は悪くないですね、ただ、どこにギヤが入っているか見えない(^-^;
リアディレイラはSORA。SORAも8段用ですが、移動量を調整して7段に合わせてます。タイヤはパナレーサーの「ツーキニスト」の赤。サドルバッグはスペシャライズドの赤。さて、この状態で戻っては来たのですが、シートポストが短すぎてポジションが取れない。そこで、交換する事したのですが、サイズを見てまたびっくり。26.2mm。滅多に見ないサイズですね。シマノなんかでは作ってすらいません。26.8mmだったら選択肢が多いのになぁ(T__T) ということで、ただ今KALLOYのが来るのを待っているところです。ちなみにここまでかかった費用は4万円弱。工賃は大幅にマけてもらいました。完成は遠い(^-^;
#ところで、もともとの輪行バッグに入りきるのかなぁ? 今週末実験予定。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3192
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp