気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2004年12月4日(土)
マザーボードにトラブル発生
よーやっと、冬らしい天気になってきました。スキーシーズン到来ですねえ。といいつつ、なんだか10月から土曜日休んだのは1日だけかい! こんな感じで来年3月末まで忙殺されそう今日はです。あーあ。そんな訳でまだタイヤの交換もせず、キャリアの取り付けもせず・・・。
今日も会社に午後4時くらいまで居ました。でもなんだかやる気が起きずに書類1枚書いたところで撤収。帰りがけに本屋さんへよって「アオバ自転車店」の13巻を買いに行ったのですが、うーん、入荷してない。やっぱりあっちの本屋さんへ行かないとだめかぁ。で、何も買わずに退散。

部屋に戻って、これまた久しぶりに掃除。あ、ついでにメインPCのエアフィルタも交換しておこうと思い、久しぶりに分解してみました。別にエアフィルタを実装できるように出来ているケースではないのですが、吸気スリットの内側に強引に、ガラス繊維質のエアフィルタをくっつけてます。エアフィルタは確か日本バイリーン製です。会社からもらってきたものです。
しかし、でかいですねえー。ついでに余っていたサウンドブラスターLive! Valueを空いているPCIスロットに増設。内蔵チップセットの音源が貧弱で、「ぐるみん」のベンチマークなんかでも音がズッコけるんですよ。まあチップセットも古いんですが。

で、これが吸気スロットに仕込んであったエアフィルタです。取り付けたのは夏頃だったと記憶していますが。しかし、すごい埃です。リビングでこれだから寝ている部屋で稼働しているサブ機のほうはもっと埃が酷いのは容易に想像できます。うーん、サブ機も近々掃除しなきゃなー。年末かなあ。


ケース内部も掃除機でざざざっと掃除。ふとCPUの周りに目をやると、ああ、電解コンデンサの圧力弁が! ああしかも液漏れの形跡(T_T) 上部がガスで膨らんでいるものの圧力弁解放まで至らずにいるのは、たった1つで残りのコンデンサは液漏れの形跡がありました。。。
うーん、ずうっと快調に仕事してくれていたんですが、やっぱり寿命が来たようで。にしても設計寿命どの程度見込んでるんでしょうね。本職がちょっとスイッチング電源屋に近い筋のものとしては気になります。たぶん電解コンデンサも日本製のものに比べて同サイズでも許容リップル率低いんだろうなあ。
SCSIケーブルの裏には電解液(のガス化しちゃったやつ)が噴出した跡と思われる茶色いツブツブが残されていました。ファンの騒音がうるさくて使用中にガス噴出したはずなのに気が付かなかったんだ(*_*)
2001年のゴールデンウィークに組んだものなので、3年半強の稼働時間ですが、うーん、Duron900MHzでも使用上問題なかったしなー。電解コンデンサ交換して直しちゃおうかな。<=以前、日立フローラ350DV3の電解コンデンサ交換した経験もありますし。それ系の道具は会社の実験室に揃ってますしねー。<こんな時だけ会社がありがたく思える(^-^;
しかし、不思議とボーナスシーズンとなると何か壊れます。ああ、昨日、チャリンコ5号車のパーツを発注したばかりだというのに(T__T)、ここのところPC関係にはあまりお金掛けてないなあと思っていたらこの騒動です。あ゛、夏にダイナブック買ったか。
明日は天気悪いようですね。タイヤ交換したいし、散髪したいしー。さて、起きていても電気の無駄遣いのようですので、寝ることにしますか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1215
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp