気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2006年5月29日(月)
黒姫山
突如思いついて、昨日28日、新潟県柏崎市の黒姫山(標高891m)に登ってきました。5月28日は、新潟県内のあちこちで山開きの行事が開かれていて、場所によっては参加費徴収なのですが、ここは無料。それに惹かれたわけではないんですが(^-^; 去年の「東頸城」ツーリングで田島峠から見た黒姫山が印象的で、そのうち登ってみようと思っていたんですが、ちょうど前日の土曜日に長野県内に用事があり、そのまま脚を伸ばして新潟県入りして登ることにしました。

27日土曜日、午前6時半過ぎに家を出発。まずは長野県小諸市に行き、会議に出席。午後4時頃に長野県小諸市を出発して、上信越道の小諸ICから飯山ICまで移動。飯山ICで高速道路を降りると、後はひたすら国道117号線を走ります。
この日は、新潟県六日町にある道の駅「クロステン十日町」の駐車場で車中泊。うーん、もうちょっと大きい車が欲しいぞ〜とか思いつつ、他にやることがないので午後9時頃に寝てしまいました。
翌日日曜日、山開きの受付場所に指定されていた高柳町の岡田センターへ。一時間も早く着いてしまい、駐車場に車を止めてコーヒーなんか飲んでいると長岡ナンバーの車3台がやってきて、降りてきたオバチャンがこちらへ来ました。オバチャンは開口一番「受付の人ですが?」 いや、待て、なんで県外ナンバーの車に乗った怪しい人が受付やねん?(^-^; 聞けば、オバチャンご一行は毎年のように参加しているらしい。受付っつっても、山開き記念の集合写真が欲しい人が住所を書いて写真代を払うだけとのこと。だったら受付しなくていいや〜ということで、先行したオバチャン一行を追いかけるように白倉の登山口へと向かい、ちょうど8時に歩き始めました。

林道から一度登山道に入って、もう一度林道へ合流する標高約400m地点から、越後駒ヶ岳(2003m)方向を眺めます。まだまだ残雪が多いなー、アイゼン無しでは登れないでしょうね。ちなみにこの時間帯は、まだノンビリとデジカメする時間、というよりも天候だったのですが、この後、登山道が稜線を辿るようになる辺りから強風+雨+ガスになりました。

標高550m付近からブナ林が広がります。さすがに新緑の季節は過ぎてましたが、緑が綺麗でした。この辺りにも残雪が有りました。更に上に行くと登山道上にも残雪が。
この辺りで先行していたオバチャンパーティが休憩して居たので、それに混ぜてしばらく休憩。空を見ていると、だんだん暗くなってきておまけに風が強くなってきたので、未だぽつりぽつりの雨でしたが、上下共にレインウェアをフル装着。デジカメは耐水スタッフバッグへ。
ここで、先行していたオバチャンパーティ5名を抜いて、この日、この登山道の1人目に立ちました。ルート不案内なのに先行者が居ないってのは心細い・・・。

標高547m地点の道案内。すっかりガスってきて、楽しみにしていた米山方向は全く展望が利かず(T_T うわーん、わざわざそのために白倉ルートを選んだのに〜。こんな事なら1時間足らずで登れる磯之辺ルートにすりゃよかったよ、など1人で雨に愚痴ってみたりするのですが、残念ながら完全に単独なので、だれも聴いちゃいません(^-^;

てくてくと歩くこと2時間弱、午前9時50分に鵜川神社に到着。山開き関係者も到着したばかりのようで、ようやく準備を始めたところでした。ご覧お通り、雨+ガス+風で、おまけに気温がグングン下がって息が真っ白になる位。神社から、さらに登って山頂にも行って、そのまま降りる事にしました。
午前10時ちょっと過ぎに下山開始。登ったときによりも滑りやすくなっていて、さほどペースが上がらなかったのですが、それでも、1時間40分で降りてきました。最初の下山者だったので、登ってくる人から「上まで後どのくらいかかります?」とか清水谷側から登ってきたお姉ちゃん(?)集団には「もう降りちゃうの〜?」なんて聞かれたりしました。
林道まで戻って、地図を見ながら立ち止まっていると、後ろから黄色いポンチョ姿のお爺ちゃんが。健脚だなぁ。結局、駐車場までつかず離れずのペースで歩いてました。駐車場まで戻ると、ちょうどお昼時だったので、昼ご飯。そー言えば、山頂まで食料と水1リットルを無駄に背負って往復してしまった(^-^; 御飯と言ってもお握り2つとお味噌汁、あと、紅茶にフルーツケーキというハチャメチャな内容ですが(^-^;
その後、近所の小白倉の集落を見物に行ったりした後、3時過ぎに湯沢ICから関越自動車道に入って一路所沢ICまでノンストップで戻ってきました。600km移動した二日間でした。で、帰ってきて車のタイヤを見たらスタッドレスタイヤがスリックタイヤに化けてました。あぅ、タイヤ買わなくちゃだなぁ。出費が・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:145
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp