気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年2月2日(火)
表示処理変更のお知らせ
と言っても正常に処理されているうちは、見た目に変化はないのですが(^-^;
2010年1月28日の日誌記事の中で少し書いたように、この日誌表示処理の中にちょっとしたバグがあることが分かって、先週の土日にでも対応を〜と考えていたのですが、土曜日は遊んでオシマイ(^-^; それから2晩掛かりで原因追求と対応処理をだらだらと考えて、昨晩ようやく終了。
ご存じのように(いやそうでもないか^-^;)、ご覧になっている日誌表示の処理コードは、よく使われる語句を予めデータベース化しておき、その語句が出てくるとデータベースに従ってリンク(アンカータグ)に置き換えられるようにしてあります。この機能、コメント欄にも有効で、例えばコメント欄で「新潟県」と書き込むと、自動的にリンクが張られます。予めアンカータグが書いてある部分に二重にアンカータグが掛からないように、それを回避する処理も書いてあるのですが、今回はそこにデカイ穴が有り(^-^;、とある文字が含まれたアンカータグに対して、その処理が機能していませんでした。
実は1月28日の日誌記事を書くまで、このバグによる表示異常が発生した事が無く、全く気が付きませんでした。いや〜、この機能を追加したのは去年の1月末ですから、丸1年分からなかったんですねー、マヌケですねー私。
左が対策の為に処理を変更したソースの当該箇所、右は変更前のソースの同じような処理をする箇所です。対策の為、以前とは異なる手法の処理に書き直した結果、変更前のソースよりも30行も短くなるという珍現象(珍減少?)に(^_^; ということは、変更前のソースは、穴が有る上にムダだらけだったということで(T_T
プログラミングってのは、幾ら勉強しても得られない、何処か天才的な閃きが発揮される分野だと思います。そういえば学生時代、プログラムコンテストに出場した後輩の、処理アルゴリズムを思い付くセンスと、それをプログラミングする技術力に度肝を抜かれたことがありましたが。
その後、別の学校でそういう人間がゴロゴロ居るのを目の当たりにして「いや〜人材ってのは居るもんだなぁ〜」と感心したのですが、そういう人材が、うちの会社に居ないのはナゼ?(´;ω;`)
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:638
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp