気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年6月27日(日)
バラしてみる
昨日も今日も雨模様。昨日は、どうにも頭が痛くて午前中イッパイ寝ていて、午後はちょっとweb書いたりしてました。表示とかコメント関連には殆ど、というか全く関係ないんですが、まぁ内部処理のごく一部を少しシンプルに書き直したり。
いや〜、とんでもないスパゲッティプログラムなのと、処理を殆ど関数化してないので、読みにくいったらありゃしない、書いたヤツ出てこい!って俺か(^-^; 次のステップは処理を関数化していって、再利用しやすくすることですかねぇ。
さて、そんなんで殆ど部屋に引き籠もりだったんですが、ふと思い立って、車をバラしてみました。いや、センターコンソール部分の話ですが。色々コストダウンの為に省かれている、操作スイッチ類and小物入れ部分の照明を付け足してみようかと、配線の様子をチラ見してみようということで。
まずは、センタークラスタのネジ隠しになっているセンターガーニッシュを外します。ピチっとはまっているので、最初は内装外しの工具すら滑り込ませられないんですが、なんとか撤去。へー、最近の車はこんな風にラック状になっているんですね。エアコン関連のスイッチ類もパネルになっていて、ナビと一緒に外れてしまいます。全部外せば整備性は良さそう。
セレクトレバー廻りも外してみました。この内側にも吸音材が張ってあって、ちょっとビックリ。手前のシガーソケット、夜になると、サッパリ見えなくなるわけですが、実は周囲に半透明プラスチックが付けられていて、イルミネーション出来るようになっています。ここは赤LEDを設置すればOKだな。
センタークラスタから外した小物入れ。夜になると、まさに闇夜のカラス状態で、なにが入っているのかサッパリ分からない・・・。ところが外してみると、最初から照明バルブが突っ込める場所が用意されています。な〜んだ、これなら穴加工したりする手間は無いですね。
そんなんで、今日は内部をチラ見しただけ。ナビ裏にACCや、イルミネーション、バッテリー直っぽい空き電源線も見つけました。あと、ETC関連っぽい配線が、超適当に纏められて突っ込まれているのも発見してしまった(^-^;
さて、ユニバーサル基板で、電源分岐基板を作って、何処かに埋め込んでみましょうかねぇ? で増設したイルミネーションともコネクタ接続にしておけば、整備性も犠牲にしなくて良いし。ついでに12V-5Vのスイッチングレギュレータも基板内に作り込んじゃえば、5000円地デジチューナーを無理矢理車載とかゴニョゴニョ(笑
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:910
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp