TOP MENU旅紀行>さくらの里と石門のみち

風まかせ旅紀行

群馬県 「さくらの里と石門のみち」


photo-j070421-0

2007年4月21日(土)

 先月の筑波山ハイキングの帰りに、次回のハイキングコースとして決まったのが、首都圏自然歩道のうち、群馬県の妙義山麓にある「さくらの里と石門のみち」。筑波山でバテたリーダーが、次回は頂上に登らない散策道的コースとして選んだのがこの道なのですが、誰も歩いたことがありません。前日、山行地図を作るついでに、カシミール3Dでコースをトレースしてルートプロファイルを作ってみると、おや? 筑波山よりも厳しい? 疑問を抱きつつ、午前5時半に起きて、午前6時にアパートが近い先輩と合流。6時半にはリーダーと合流し、朝食&昼飯&補給食の買い出しをして、上信越自動車道に乗り松井田妙義ICへ。「道の駅みょうぎ」の第2駐車場に車を置いて、午前9時前に歩き出しました。


photo-070421-1
妙義神社の境内に入る
 「道の駅みょうぎ」の駐車場から少し戻って妙義神社の境内に入ります。なんだか、この石段の登りで既に息が上がるんですが(^-^;


photo-070421-2
案内板には熊注意の文字が
 境内にある登山道の案内板。えー、実はよく見ないまま、先行するパーティにくっついて登り出します。え?登り出す?


photo-070421-3
「大の字」へ向かって登り出す
 突如予定を変更して「大の字」へ登る事に。リーダーは既に挫折し、下で待つことに。じゃ、登った道を降りなきゃいけないのか(^-^; おー、だいぶ登ってきましたね。


photo-070421-4
「大の字」からの展望
 「大の字」の裏側にあるちょっとした鎖場をひょいひょいと登っていくと、こんな眺め。ほほー、登ってきただけの甲斐はありました。だいたい標高750mですか。


photo-070421-5
岩山
 後ろは天狗岳から相馬岳へと続く稜線です。山というよりも岩の固まり。なるほどザイル・ヘルメット・ハーネスセット必須の山だな。俺なんかじゃ一生登ること無いんだろうな〜。


photo-070421-6
色鮮やかな妙義神社
 「大の字」から来た道を辿って、一旦妙義神社に戻ります。修復されて間もないのか色鮮やかな神社です。日光東照宮とか、台湾のお寺を思い起こさせます。裏に直ぐ山が控えるという点で、越後一宮の弥彦神社に似てるかな。


photo-070421-7
新緑が綺麗
 境内を横切って首都圏自然歩道「桜のさと石門のみち」に入ります。新緑が綺麗ですなぁ。


photo-070421-8
水量が少ない大黒の滝
 新緑の雑木林の中をテクテクと歩いていきます。これは大黒の滝。水量が少なくてあまり迫力はありませんが。しかし、滝が流れている場所は大きな一枚岩。クライマーだったら登りたくなるに違いない(^-^;


photo-070421-9
渋滞中
 さらに歩いていくと、おや?渋滞中? どうやら大集団の後ろに追いついてしまったようです。いわゆる団塊の世代のちょっと上辺りの人達かな? 総勢20人以上居たんじゃないかと思います。5,6人の班に分かれて歩いた方が良いんじゃないかなぁ? これだけ居ると、一カ所に集まって休憩なんて出来ないんだろうし?


photo-070421-10
峠が見えてきた
 小さなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高が上がってきて、峠が近くなってきました。あれを超えた辺りに石門が有るはず!


photo-070421-11
尾根上の階段を登る
 途中でこんな階段が現れます。尾根の上に取り付けられた階段。階段の右も左も結構な絶壁で、結構スリリング。しかし、この辺り、25000地形図と全く違う所にルートがあるんですが、崩落で付け替えられたのかな?


photo-070421-12
片洞門
 階段の次は片洞門が現れます。左側の斜面の結構急ですね。足場用パイプで手すりが作ってあり、足下も所々キャットウォークで補強してあります。それがなかったら冷や冷やなルートだな。


photo-070421-13
お昼ご飯〜
 最年長であるリーダーの消耗が激しいので、石門にたどり着く前にお昼ご飯ということに。今日のお昼ご飯は、ウィンナーとタマネギ・ピーマンの炒め物、それにコンビニで仕入れたお握り、野菜スープ(フリーズドライ)、ゼリー、カフェオレと豪華セット(^-^; タマネギ・ピーマン・ウィンナーは前日の夜にチャチャッと切って塩・胡椒してタッパーへ入れておき、朝、保冷バックにゼリー・保冷剤と一緒に入れて持って上がりました。液状のサラダ油だと携行しにくいので、ラードを代用しました。


photo-070421-14
岩場で遊ぶノ図
 お昼ご飯を食べて暫く休憩した後、再び歩き出します。程なく石門に到達。まずは岩場で遊んでみるの図。


photo-070421-15
大砲岩とゆるぎ岩
 天狗のひようていから眺めた大砲岩とゆるぎ岩。あの大砲岩の上まで行くことが出来るそうです。<=聞いた話。私は途中まで行ってみましたが、怖くて引き返してきました(T_T 高いところダメなんだよう。


photo-070421-16
あの岩は誰が置いた?
 上と同じ地点からの眺め。あの岩はちょっとした地震で転がって落ちていきそうですが。しかし、誰かがそおっーっと置いたとした思えない位置に有りますね。


photo-070421-17
足下もその先も岩・岩・巌
 同じ地点から相馬岳のほうを振り返ってみます。相馬岳もその手前も、そして足下の岩。これが石灰岩だったら、秩父の武甲山のように掘り返されていたところですが、工業的に役に立たない岩だったのが幸いして、この風景が残ったということですなぁ。


photo-070421-18
有名な第4石門
 岩場を降りて、直ぐに第4石門です。一番有名な風景かな? 門を通して、先ほどの大砲岩が見えます。ん? もしかしてこの石門の上にも登れるの? ま、そんな体力残ってませんけど(^-^;


photo-070421-19
スミレ
 石門を通り過ぎて県道196号線へ降ります。足下にはスミレがチラホラ。


photo-070421-20
「さくらの里」の桜はこれから
 県道196号線には、有りがたいことにハイキング客のための無料休憩所が有ります。ここでザックを降ろしてしばらく休憩。後は下るだけです、と油断大敵火がボーボー。県道196号線をショートカットする道の入り口に気づかず通り過ぎてしまいました。「さくらの里」駐車場入り口を過ぎた辺りでおかしいと気が付き、地図を見る。後ろから同じように道が分からなかったパーティーが。


photo-070421-21
萌葱色ってこんな色?
 GPS画面と地図を見比べると、おや?先ほど路駐の車が居た所が分岐? 来た道を戻って確認したら、やはりそうでした。路駐の車で自然歩道の道標が見えなかったのでした。はた迷惑な・・・。同じように通り過ぎたパーティも我々の後を付いてきて事なきを得ました。
 ショートカットの道に踏み込むとこんな風景。先ほどの道と違って歩く人が少ないみたいで、途中休憩していた地点で追い抜かれたのは、先ほどのパーティだけでした。


photo-070421-22
水の音が心地よい
 休憩ポイント近くの風景。ここには屋根付きの休憩場所があります。木立の中なので多少の雨なら屋根無しでも大丈夫そうですけどね。


 今回の徒歩経路です。 GPSログはこちら「log070421-1.gpx」です。カシミール3DGoogleEarthでご覧下さい。

 一部ログが切れていますが、これは休憩後にeTrexの電源を入れ忘れたためです。


 ルートプロファイルです。歩いた距離は約12km、累積標高は約1,360mでした。つまり、前回の筑波山よりも名実共にキツかった訳です。ピークを踏まないコースだから、多少は楽に違いないと考えたリーダーの目論見は見頃裏切られました(^-^; 比べてみたら、浅間山外輪山よりもキツイぞ、こりゃ(^_^。


 この後、安中市磯部にある「恵みの湯」でノンビリ休憩してから帰りました。それほど大きい施設ではありませんが、綺麗なところでした。結構空いてたし。さて、次回の行き先は私が選定することに・・・。何処へ行こうかな〜。次回はちょっと遠出して、長野県か新潟県方面へ行ってみようと思っていますが、さてはてどうなる事やら。


関連URI

All Photographs by Ryo Masuda 2007.
Took a photograph with PowerShot G5 by Canon.
Special Thanks 'ViX Ver.2.11.148.0'.1998-2002 K_OKADA
Special Thanks 'カシミール 3D Ver.8.7.1' 1994-2006 Sugimoto Tomohiko.


この記事は[2020.06.06]に加筆修正しました。

この記事のURLをQRコードで表示



Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp