気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月14日 | 8月3日 | 7月21日 | 7月13日 | 7月7日 | 6月28日 | > 月別インデックス
2003年8月14日(木)
MicroATX機を組んでみた
えーまたまた十日以上間が空いてしまいました。申し訳ないですー。先週は土日とも出かけていたり、月曜日早朝に出張だったりして、webを更新するどころか十分に寝る時間すら無かった状況でして。なので、まずは先週末から。
土曜日、天気が悪い・・・そりゃ台風ですもの、天気が悪くて当たり前ぇー。こんな天気の日は秋葉原(?)。ということで、久しぶりに秋葉原に行って参りました。今回の目的は、会社で毎年10月-2月の間で実習生を受け入れて居るんですが、その実習生用のPCを組むこと。暫くDELLのデスクトップを使っていたんですが、不調に陥り、、、。その代替を組むということになりました。
折からの台風接近で、秋葉原も風・雨ともに強く、こんな日に秋葉原来るヤツ居ないよなあとか思っていたんですが、いやはや皆さん、雨にも負けず風にも負けずセッセとパーツ屋巡りですか(^-^; 人の事言えませんが(^o^;

あちこち回るのも面倒なので、ほとんどをツクモとツクモEXで購入。キーボードとマウスはぷらっとホームで購入しました。とりあえずこんな感じです。
パーツ | 型番 | 購入店 | 金額 |
ケース&電源 | Aopen H340D | ツクモDOSV館 | 6,979円 |
マザーボード | MSI K7N2GM-IL | ツクモeX | 12,979円 |
FDD | オウルテック D353 | ツクモDOSV館 | 1,679円 |
CD-RW/DVD-ROMドライブ | IOデータ CRWD-AB52S | ツクモDOSV館 | 13,799円 |
HDD | HITACHI IC35L060AVV2(40GB) | ツクモeX | 6,979円 |
メモリ | PC2700 256MB | ツクモeX | 4,577円 |
CPU | AMD AthlonXP1700+ | クレバリー1号店 | 6,480円 |
CPUファン | オウルテック MicroFlow1 | ツクモeX | 2,799円 |
キーボード | 富士通 FKB8744-501 | ぷらっとホーム | 4,980円 |
マウス | PS-SG42 | ぷらっとホーム | 600円 |
PC本体小計 | 61,851円 | ||
OS | WindowsXP-Home Edition OEM | ツクモDOSV館 | 13,999円 |
OS込み合計 | 75,850円 |
ぐは、以外と高く付きましたね、まあ自作が安くついたのは昔の話ですが(^_^;;。nVIDIAのチップセットって初めて触るなあ。MSIのマザーボードはK7T-Pro2A以来の2台目ですね。日本語マニュアルで親切だなあ。狭いケースに手間取りましたが、なんとか押し込みました。CPUファンがAopen推奨品ではないため、排気が発熱量と釣り合うかどうか心配・・・。ケースが薄型で無ければ、ファンの選択肢は色々有るんですが。ついでに結構うるさいので、既にケースを換えようかと物色中だったり(-_-#)
さて、ついでに既存のシステムもグレードアップしようかと購入してきたのが、PalominoコアのAthlonXP2000+とPC2100-256MB。こいつで、ECSのSiS745チップセットマザーのK7S5A+に載っけようという目論みです。なんせ現状はSiS745にDuron(旧)900MHzですから(^-^;

で、これがグレードアップ前の3Dmark2000ベンチマーク値。
マザー ECS K7S5A+(SiS745チップセット)
ビデオ Aopen PA-315PRO(SiS315チップ 128MB V-RAM)
CPU AMD Duron900MHz(旧コア)

CPUだけ載せ変えてた訳ですが、あ、メモリも増えてますけど。
マザー ECS K7S5A+(SiS745チップセット)
ビデオ Aopen PA-315PRO(SiS315チップ 128MB V-RAM)
CPU AMD AthlonXP2000+(Palominoコア)
実の所、なにか問題があるらしくCPUが1250MHzで動いてます。んー、やっぱり色々あるのかなPalominoコアのAthlon。にしても、クロック比以上(1.39倍)にスコア(2.35倍)が伸びています。さすが。

で余ったCPUを、これを書いているメイン機に載せ変え。800MHzから900MHzですから、そんなに速くなるはずがないんですが。まあ、実験ということでCPU載せ変え前のスコア。
マザー MSI K7T-Pro2A(KT133チップセット)
ビデオ Matrox G450(32MB V-RAM)
CPU AMD Duron800MHz(旧コア)

で、載せ変え後のスコア。これまたクロック比以上にスコアが伸びて。。。おかしい、旧コアのDuron同士なのにそんなはずは(^_^;
マザー MSI K7T-Pro2A(KT133チップセット)
ビデオ Matrox G450(32MB V-RAM)
CPU AMD Duron900MHz(旧コア)
ついでに、余っていたPC100-256MBも積んじゃって、メモリ合計768MBとなりました。恩恵は?PhotoShop位かなぁ?(爆)

ついでに。先週の日曜日は栃木県内に居ました。しかし、暑い日でしたねえ。お盆休みに入った途端に雨・雨・雨・・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2003年8月3日(日)
小諸ドカンショに初見参
えー、8月に入った途端にこの暑さですか。気温はともかくとして、この湿度が辛いですねえ。まずは、先月最後のお休みのお話から。
7月26/27/28日の3日間は、長野県小諸市の、いつもの施設でボランティア(ワークキャンプ)活動。ボランティアといっても、遊んでるんだかなんなんだかという感じなんですが(^-^; これで、16年連続16回目の参加でした。うーむ、なんかボランティア仲間の重鎮(?)状態で、施設側の職員のほうが、ワークキャンプ歴が圧倒的に少なかったりするので、なんだか取りまとめをお願いされたり、最終日にお礼言われたり変な感じでした。もっと飄々ときて飄々として帰るつもりだったんだけど。
で、8月最初の週末は、またまた長野県小諸市で避暑、なんつって。7月末に続いてのボランティアに行って参りました。今度はハードな肉体労働ではありませんで、佐久圏域療育支援センター「ひだまり」で遊んで過ごしました。ついでに、小諸ドカンショ祭りに初参戦。カメラマンと化してましたけどねー。あうー、新しいデジカメとストロボ買おうかしら? でもでも、そーするとプリンタも能力不足だし。はうぅ。いやはや物欲はとどまるところを知りませんな。

話が逸れましたが、こんな感じでした。

お祭りから帰ってきたのが午後9時半位。土曜日はそのまま施設内にある宿泊所に一泊。畳の上で座布団と毛布で大の字になって寝てました。毛布なんかジムニーに積んでおけば借りなくても大丈夫だよなぁと、ちょっと反省。寝袋は積んであったんですがねー。毛布もジムニーに積んでおこうと思って確保してあるんですよねー。今度来るときは持ってこよう。

日曜日朝7時、東側の部屋で寝ていたので、朝日が眩しくて目が覚めます。朝食を二人分貰っちゃって8時半に撤退。とっとことジムニーを走らせて昼前には家に到着。
暫くしてから自転車やさんへホイールを受け取りに。ハブをディスクブレーキ対応のものに組み直して貰いました。早速、タイヤを嵌めてローターを取り付けることに。なんと、タイヤを自分で嵌めるのは初めてだったりして。

26x2.0のタイヤと格闘すること小一時間。ローターも取り付けて終わって、完成状態になりました。一本目は手こずったけど、2本目は早かったですね。タイヤ交換って面白いなあ。今度摩耗したときは自分でやろうっと。作業中、ご近所の自転車おじさん事、Kさんが通りかかって、声を掛けられました。お、ホイール取り替えてるの?フルサスじゃない!MTBのほうのレースに出てみない?楽しいよぉ!今度誘いに来るから!と言われちゃいました。機材のほうにもチェック入れられちゃってるし(^_^; ペダルをSPDに換えとかなくちゃ! <って出るのかワシ? いや、一度経験してみるのも楽しそうですよね。
さて、今週末は如何に?・・・・仕事している可能性が大ですが(T_T)
この記事のURLをQRコードで表示
2003年7月21日(月)
連休
こんばんは。えー、小中学校、高校もかな? 夏休みに入ったようで。夏休み最初の3連休だった人も多いようで、天気が悪かったにもかかわらず高速道路は以外と混雑したようですね。これを書いている時間の交通情報でも、まだ混雑してますねぇ。で、私はといいますと、かろうじて連休。土曜日は結局、一日会社に居ました。しかしまあ、先週の中では一番仕事が進んだような気がします(笑。で、土曜日はそれでおしまい。
明けて日曜日。。。小諸市へボランティアに行こうかどうか夜更けまで悩んだ挙げ句、資金が乏しいことに気が付いて、んじゃ寝て過ごせーとばかりに昼近くまで爆睡。起きようとしても、体が動いてくれないんですよね。先週結構忙しかったってのもあったのかもしれませんが。<つまり、もう若くないって事でしょうか(T_T) 残り少ない午前中は、こんな写真を撮って過ごしました。

えー、この花はですね、、、なんでせう? ごめんなさい、調べておきます。でも、この辺りの用水沿いに昔から自生しているそうです。いつも大規模は草刈りの時にバッサリ切られてしまうんですが、ここ数年、この花が自生している場所は地元の人が予め草刈りなどをしておいてくれるお陰で、綺麗な花が見られるようになりました。先々週末あたりが見頃だったかな?
午後は雨が降ったりやんだりの天気だったので外出を諦めて、ビデオテープのCD化などをやってみたりしました。昨年末に録画してあった「FolkJumboree2002 in Sapporo」から音だけwaveファイルとして録音。その後、ヤマハのフリーウェア「TWE」で適当な時間毎に切り出しまして、計6トラック、62分03秒のwaveファイルを作ってCD-DAにしてみました。元の音源がVHSなんで、高音質!ってほどじゃあ無いんですが、でもなかなか貴重なCDが出来上がりました。これを売ったりするとお縄ですが。
夕方からちょこっとロードレーサーで走りに出て20kmほどトレーニング。途中で雨がパラパラしてきたので、ヤバーっとシャカリキに漕いで帰還。たぶん平均速度は過去最高だったと思うような走りでした。いつもそのくらい走り込めれば良いんですが、なんせ根が無精者ですから(^-^;
で、今日はと言うと、今日も昼まで爆睡。しかも、ウトウトしながら耳に入ってくるのは雨の音。ーうーん、じゃあ寝てヨー。とまあ、そんな感じでした。午後、雨が上がったので、図書館へ。しばらく図書館でブラブラと過ごして、外へ出てみると青空がすこーしだけ顔を覗かせていましたので、飛んで帰ってロードレーサーで再び外へ。昨日と同様なコースを回って、20.1km。ちょーど1時間でした。途中公園でぼーっと休憩してたから、平均速度は22〜23km程ですかねぇ? 今度チャンとしたサイクルコンピュータ付けようっと。
にしても、最近、速く走れるようになってきた感じです。1年前の同様のコースを走った時のGPSログを見るともっと時間かかってるんですよね。うーん、梅雨が明けたら、空気の良いところ走りに行きたいなあ。どこかお勧めのサイクリングコースが有りましたら御教授下さいませませ。車種は問いませんので。MTBは若干初心者ですが(^_^;; 改造だけは得意になりましたけど(*_*)\(-o-バシっ
さーて、今週末は小諸市内でボランティア活動予定です。2泊3日ですね。もしかするとその次の週も、同所でボランティア活動予定。というか、この夏は、そこに毎週末お邪魔して1泊避暑の旅、ですね。眠くて何書いているんだか判断付かなくなってきました。お休みなさいー。
この記事のURLをQRコードで表示
2003年7月13日(日)
MTBで遊ぶ
こんばんは。いやー先週もなかなかハードかつ貴重な体験が続いた週でした。月曜日には先々週の金曜日急遽出張した件の報告書を作成し、火曜日には特注対応、しかも納期は来月頭!の会議に出席(被告席ともいいます^-^;)。水曜日には、その特注品の梱包仕様なんかで図面引いたりなんかしていて、木曜・金曜にはこれまた別の製品の出荷検査に手を貸したりと、まあよくもこれだけ色々重なるものです。で、当たり前のように時間が足りないので、土曜日も会社に居たりしたわけで(^__^;; まあ、午後3時くらいには撤収しましたが。
帰りの途中にホームセンターに寄って、ジムニーのワイパー全種(フロント左右&リア)を購入。去年、車検でディーラーに入れたんですが、そのときにワイパーブレード本体に適合していないワイパーゴムに交換されてしまったんです。で、雨が降ると、どーにも視界が悪くて危険!ということで、交換することにしました。それと、マウンテンバイク用に、松下の自転車用ライトを一つ購入して帰りました。
つーことで、GIANT XtC NRS−3の劇的?Before Afterの巻
7月頭からチョコチョコと手を入れているNRS−3ですが、よーやく今日になって実運用状態(ママチャリ代わりとも言います)になりました。8万円台で購入したのに、それ以降7万円も・・・(^__^; サイクル野郎に付ける薬は無いようですね(^-^; 症状が激化する薬はいくらでも有るんですが/(^c^)
購入直後のBefore状態です

After状態。本日の様子です
手を加えた箇所をさらっとオサライしますと、
- 前ホイールセット交換(ハブ・タイヤも含む)
- 後ホイールセット交換(ハブ・タイヤ・スプロケットも含む)
- ブレーキ本体交換(Vブレーキ −>メカニカルディスクブレーキ)
- ブレーキレバー交換
- サドルバッグの取り付け
- サイクルコンピュータの取り付け
- ライトの取り付け
このくらいですかねー。市街地メインで使うので、リアのリフレクタもLEDフラッシングにするべきだよなー。なんて考えていますが。ま、とにかく買った当初の目的=ママチャリ代わりに重宝しそうです。スリックタイヤにしたお陰で軽いし、前後サスペンションのお陰で歩道でも難儀しないし。なんかロードレーサーより走向距離伸びそうだよなー。

IRCのスリックタイヤ”METRO II”、26x1.5を履いてます。ホイールはMAVICのX317diskです。ディスクブレーキ専用としてはメジャーかつ安いですよね。最初はフロントフォークまで交換を考えていたんですが、そこまですると最初から上位機を購入した方が安く上がる(^-^;はずなんで、今回は見送りました。ん?今回ということは次回がある!?

ハンドル周りは、ブレーキレバーの交換と、ステムの交換程度ですね。ブレーキレバーだけがDeoreXTグレード(^__^; LXだと色的に合わない、と思ったらブラック・シルバーモデルって出たんでしたっけ?
ステムはGIANTオリジナルの90mm15度からリッチーの110mm6度に変更。最初100mmで考えていたんですが、品切れという理由で110mmになりました。でも、ポジション的にはこれでよかった感じです。
サイクルコンピュータはCATEYEのコードレス7。コードレスのを使うのは初めてです。最初なかなか受信せずに色々調べた結果、センサ側の電池が振動で動いて、電源が入らなくなることが判明。電池裏蓋にゴムで押さえを作ってあげました。
さーて、今週はどうなる事やら。とにかく土曜日は休みたいぃ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2003年7月7日(月)
七夕です
はうー、眠い。。。。えー、またしても更新が滞っております。申し訳ござらんのですが。で、申し訳ないついでに纏めて更新であります。あ、今日は七夕か。あっしには関係ないでござんすが。
えー、先週の日曜日、6月最後の日曜日ですね、長野県の小諸市までお出かけ。毎度の施設で花菖蒲祭りのボランティアです。ボランティアっつーか、自分も遊んじゃってると言いますか(^_^; 折角なので写真も撮って参りました。


日陰で撮ると、微妙な色合いが分かりますね。やっぱり花を撮るには曇りが一番ですねえ。これは、曇り空でなくて日陰のを撮ってみたんですが。
そんなこんなで午後4時には終わりまして、その後、小諸へ来たときには恒例の如く寄るようになった温泉「あぐりの湯こもろ」へ。そんなこんなで、午後8時過ぎに家に帰ってきました。
で、今週に入って、今週も平和に終わるかと思った木曜日、突如呼ばれて言い渡されたのが、福岡日帰り出張。しかも出発が明日とかいう強行日程なんですが。<しかも、本人にはなにも連絡が無く、他のメンバーでうち合わせをした挙げ句、出張だけ別の人なんて。。。。そんなんなら打ち合わせなんかしなくても同じだと思うんですけど。
そんなこんなで、金曜日は午前8時半発の羽田発福岡行きに乗り込みまして、福岡でゴーアラウンドなんかを体験するおまけ付きでしたが、なんとか向こうの仕事を終わらせて、福岡21時05分発の羽田行きに乗り込んで、家にたどり着いたのは日付も変わった午前1時でした。
翌土曜日は、会社の共済会主催のボーリング大会。ろくに寝る時間もなく朝9時には一旦会社に行きまして、出張の荷物を解き、そのままボーリング大会に参加。さすがに金曜日に総重量18kgの荷物を持って福岡へ往復していたので、握力が(^-^; コントロールが定まらずに、2ゲームで平均117という散々な結果に終わってしまいました。
午後、家に戻ってくると、直ぐに宅急便が到着。サイクルベースあさひに大量発注していたパーツ類が届きました。ホイールセットとブレーキ類と小物が数点。その日はハンドルステムの交換だけにして寝てしまいました。
明けて日曜日、涼しいのを良いことにゴロゴロと10時過ぎまで寝ていたら雨になってきて(T_T) ま、まあ、良いのだ。今日は改造に時間を費やすのだー。ということで、ホイールセットが到着してもタイヤが付いてないんじゃあ走れん。で、なじみの自転車屋さんにホイールを持ち込んでIRCのメトロを付けて貰いました。ついでに作業用のスタンド1,800円を購入。工賃併せて1万円位を自転車屋さんに支払って準備完了。

で、作業中の様子。ブレーキレバーも交換されて、あとはワイヤを引くだけの状態になった所ですね。作業は午後5時くらいまでに何とか終了。ブレーキを完全に交換しているので、念のため自転車屋さんに持ち込んで見て貰う。「うん、ネジ類の締め付けがチャンとしてるなら、調整はokですよ」とのお墨付き(?) <いや、呆れてるのかも(^o^;
その後10kmほど慣らし運転してみました。タイヤをスリックの細いものを選んだのが功を奏して、大変に軽く、そして静かになりましたね。スプロケットもシマノ純正の組み合わせになり変速もスムーズになりました。シマノメカ+スラムのスプロケットだと、肝心なときに「ガチンっ」と外れちゃっりするので、力を掛けてペダルを踏みこむのが怖かったんですが、そんな現象もなくなりました。ステムの交換を90mm<15°から110m<6°にしたお陰で、漕ぐのも楽になりましたし。車重的には増加しているはずなんですが、体感的には軽量になったような錯覚に陥る、そんな感じです。
さーて、こーなると、どこかへ走りに行きたい所ですが。今週末の天気はどうなのかなぁ? その前に仕事だったりして(T__T)
この記事のURLをQRコードで表示
2003年6月28日(土)
ちょっと新潟まで行ってみた
大変に間があいてしまいました。モーシ訳ねーでがす。別に死んじゃったわけではなくて、土曜日もなんか会社に居る日が多かったものですから。と言うことで、まず先週からの出来事などを。
先週末は、金・土・日の3連休だった、はずなのですが。金曜日にお休みなのは、2月の土曜日出勤の代替なのでありました。んが、モノモライが出来てしまいまして、平日に会社に近くの目医者に掛かった関係で、はるばる会社の近くまで目医者に。その後、ちょこっと会社に寄りまして、午後になってから会社から20kmほど離れた会社の人の家へ。LDプレーヤーを押しつける(?)為だったりします。午後2時を回った頃から一路、新潟県長岡市へ。共同研究先の大学まで、会社の立場ではなくプライベートで見学。というか、まあ、出身校なので、勝手知ったる学内なんですが。
途中、六日町ICで高速道路を降りて、途中の「道の駅小千谷」で温泉に浸かって一休み。うーん、なんか頭痛が。
向こうに着いたのが午後7時前。関係者3人とグタグタと30分くらい話をして、本来なら「まあ、飯でも食いに行こうや」となるはずなのですが、どーにも頭痛が治まらない。ということで、大事を取ってそのままとんぼ返りで家に戻ることにしました。午後9時前に再び六日町ICから高速道路を使って、一路南下して所沢へ。途中で寄ったのが三芳ICだけだったかな? そんなんで、なんとかその日のうちに家にたどり着きました。
翌日土曜日は昼間で爆睡。。。まーー本当によく寝る寝る。頭の中で起きようと考えても、体が勝手に寝てしまう。そんな感じでした。その日の午後は洗車しておしまい。ジムニーで高速道路を走ると虫だらけになるんですよねー。なんでかな? 塗装が白ってゆーのも関係してるのかな?
日曜日もなんだか頭痛が、、、、(T_T) その日は図書館へ行っておしまいと相成りました。
週明けて火曜日。途中で昼飯がてら秋葉原に寄ったりしながら東京都大田区近辺まで出張。出張する途中に次の出張が明後日になったとの連絡。しかも大阪じゃなくて徳島? 新幹線で寝て行けるーと思っていたら飛んで行かねばならぬ事に。
で、木曜日。いつもよりちょっとだけ早起きして羽田へ。予約は同行する親会社の担当者が取っておいてくれたので、あっという間に搭乗手続き終了で徳島へ。お隣の高松空港は2度ほど利用したことがあるのですが、徳島空港は初めてでした。海際なんですねえ。1時間ほどで到着。バスで徳島駅前に移動して、現地で合流した関連会社の人と代理店さんの人の合計4人で先方へ。2時間ほどで説明・打ち合わせは終了して再び駅前へ。空港に早めに行っちゃうか?と思ったらバスが無い? な、なるほど飛行機がないんだから空港へ行っても仕方がないのでバスも無いというわけですね。ごもっとも。ということで、駅上の喫茶店で時間つぶし。うむ、徳島に来たときにはここでケーキセット食べてやる。
ということで、今日土曜日になったのですが、そんなこんなで昨日も帰ってきたのが23時近く、おまけにぐったりということで、グーグー寝込みまして、起きたら10時半。まあ、今日は別にやることもないんでー、と。ちょうどジムニーのオイル交換時期が来ていたので、近くのディーラーに顔を出しました。今回はオイルだけではなくフィルタも交換、ついでにちょうど無料点検キャンペーンだったので、それもやって貰っちゃいましてLCLの補充やらして貰いました。その後、給油してお昼過ぎに帰宅。あ、ワイパーも交換しなくちゃだと考えていたのですが、さっきまで忘れてました。明日雨じゃないから、まあ、大丈夫かな?
で、明日日曜日は長野県小諸市までボランティアしに行くような予定です。菖蒲の写真撮ってる暇あるかなー。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1164
<< | < | 8月14日 | 8月3日 | 7月21日 | 7月13日 | 7月7日 | 6月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp