TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月25日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月4日 | 3月28日 | 3月27日 | 月別インデックス


2004年4月25日(日)

定峰峠

昨日は昼まで寝てました。いやー、なんども「起きなきゃー」と頭の中で考え、時計を見るのですが体が付いてこない(^-^; まあ、休みなさいという天意でしょうか?<−十二国記かぶれ(^-^; そんな訳で昼まで寝てました。午後はママチャリのタイヤ交換などをやってました。いやー、スポーツ車の数倍手が掛かりますよねー。夜も早々に寝てしまいました。いやあれだけ寝ておいて、すぐ寝られるとは我ながらビックリ。寝る子は育つってことですか(^_^)

今日は、7時に起きてMTBをジムニーに積み込んで出発。あまりの青空に部屋にいられなくなって飛び出しちゃいました。まずは埼玉県内の「道の駅花園」を目指します。午前9時に道の駅を出発し釜伏峠を目指します。んが、道を誤り峠をバイパスして白石の集落に来てしまいました。ーん、さい先悪い・・・。で、続いて二本木峠へのアプローチを取りましたが、林道から山林に迷い込んでしまい遭難しかけます。沢沿いに降りていき元の林道へ出て事なきを得ました。この一件で体力を消耗してしまったので、今日はこれで撤収しようと秩父方向に向かって走り始めます。そう、この先も峠だなんてすっかり忘れたまま(^-^;

photo-040425-4

秩父へ向かって平坦な道かと思いきや、ゆるゆると登り一辺倒・・・あれ?そうだっけと思うまもなく、「定峰峠」の字が。ほかに回避する道もないので登ることにします。ちょうど側にあった蕎麦屋で腹ごしらえ。手打ちのもりそばで600円でした。なかなかでしたよ。腹ごしらえも終わったところで登りにかかります。ところでこの峠、走り屋御用達らしく、蕎麦屋の側では転倒したらしいバイクの周りに仲間が集まってワイのワイのとやってました。
ホンでもって、ユルユルと登って、あとちょっとで峠というところでパチリ。しかし良い天気です。


photo-40425-2

バイクと車に抜かれること数知れず。それと、心強いことに、ロードレーサーで下ってくる人と結構すれ違いました。もしかしてサイクリストのヒルクライムのメッカ? それそうと、ヒィヒィ言いながらもなんとか無事に峠に到着。峠からは眺望が効きません、残念。記念に茶屋の看板をパチリ。


photo-040425-1

峠を秩父側に下ってゆくとパッと視界が開ける場所があります。真ん中にそびえているのは両神山ですね。うーん、良い天気。なのですが気温はそれほど上がらない上に木陰が多い道。下り始める途端に寒くなるので、ウインドブレーカーを着込んで、下ることにします。定峰峠を下りきり、今度は進路を北に取ります。秩父札所の一番札所「四萬部寺」を通り過ぎて、小野田峠を越えて道也にひたすら北上し長瀞を目指します。ところでこの小野田峠、帰ってきてから、歴とした峠であったことが判明(^-^; 今日2つ目のパスハントとなりました。


photo-040425-3

荒川の右岸をひたすら花園目指して走ります。対岸の国道140号線に比べて大変に走りやすい道です。ただ難点が無いわけでもありません。コンビニが全く無いこと。自販機はチラホラあるので水分補給は出来ますが。えっちらおっちら走っていくと長瀞の石畳にさしかかります。車道はトンネルになっているのですが、徒歩か自転車だと、旧道を利用したと思われる自然歩道を通ることが出来ます。
さらに暫く行き、いよいよ恐怖(?)の国道140号線に戻ります。荒川を越える橋の上でパチリ。140号線に入ると歩道なんか全く期待できません。白線の上をスピードを抑えて走ります。まもなくコンビニが見えてきたので、最後の大休止することにします。コンビニを出て、元の道の駅花園まで一気に突っ走ります。午後3時ちょっとに無事道の駅まで到達。


map-040425-1

今日の走行経路です。迷った地点が分かりますねぇ。走行距離は69.7km、最高速度は50.0km/hでした。今回の反省点、目的地あたりの地図はしっかりした物を持って行きましょう。それと、、、やっぱりeTrex欲しいなあ。もちろん下調べを十分にしないまま行ったのも拙かったですね。


さて、今週は仕事は月/火/水だけですね、ええ、暦上は。休み中はどーしよっかなー。ああ、休みかどうかもまだ分かりませんけど。

この記事のURLをQRコードで表示




2004年4月17日(土)

完全OFF

本1

今日は久しぶりに完全OFF。。。というか、本当は仕事が山積していて、それも一山どころか五つぐらい有るんですが(T_T) ま、起きられなかったと言うことで、お休みです。午前中は、ディーラーにジムニーを持ち込んでエンジンオイルとリアのディファレンシャルのオイルを交換。17/18の土日キャンペーンでエンジンオイルの交換は半額の2,000円でした。ラッキー。

午後は自転車の1号車をドロップハンドルからフラットバーへ組み替えしてました。組み替え終わったところで、試走ということで図書館へ。目に付いた本を適当に三冊ほど借りてきました。

山海堂の図解トラック入門。いやはや全てがスケール違いですな。


本2

続いて、これ。こりゃすごい名前の本ですな。なんつーか図書館に置いておくのがはばかれるような(^-^; そーかー、ということなので、コイルスプリングとショックアブソーバーの交換で車高が変わっても車検には影響が無いってことですね? しかし、あの下品なエアロパーツがドッと出回り始めたのもこのせいなんですかねぇ。


本3

で、こっち。まだ読んでないんですけどね。板金外注先にメッキの指示は出すのに、実はよく知らないんですねえ。ということで、少し知識を仕入れておこうと借りてきた次第。


さて、明日は長野県内で花見予定です。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年4月10日(土)

多摩湖に寄ってみました

奥多摩湖

夕方、奥多摩湖に寄ってきました。桜は散っている最中でした。すっかり日陰に入ってしまっていたので、フラッシュを使って日中シンクロ発光。フラッシュの威力を感じたのは久しぶりです。見頃は先週だったかなー。来週末は長野県でお花見予定ですが、どんな感じかなあ?

そうそう、今日は柳沢峠方向から奥多摩湖へ出たのですが、途中、柳沢峠目指して登ってくる自転車が。すごいなー。ただ午後4時を回っていたので、今日の宿に無事たどり着けたかどうか心配なのですが。どうしたかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2004年4月4日(日)

滑り納め

photo-040403-1

さて昨日土曜日、天気が良さそうだと言うことで、どこか走りに行こうかなーと考えていたんですが、急遽今シーズンの滑り納めに行くことに。この時期に滑ることが出来る場所というと自ずと限られて来るわけですが、そんな中でも近いということで、群馬県の鹿沢スノーエリアに行ってきました。

所沢ICから2時間半、渋滞もなくスイスイ。佐久平ICからの一般道は、小諸に足繁く通っていることもあってナビを使わずとも迷わず行くことが出来ます。湯ノ丸高原スキー場を通り過ぎて鹿沢スノーエリアに到着。


photo-040403-2

春休みということで混んでるかなーと心配していたんですが、杞憂に終わりました。どっちかというとリフトが人を待っているような状態(^-^;; 雪質のほうはというと、まあ、春スキーです、朝はガリガリ、昼近くにはゲショゲショベショベショ。 それでも、今シーズン最もリフトの本数はこなしたでしょうか。

帰りには、新しくできた道の駅「雷電くるみの里」でおなかいっぱい食べて、といっても千円でお釣りが来るんですけど、帰ってきました。うーん、来シーズンは、鹿沢スノーエリアをホームゲレンデにしてみようかな?


本日、日曜日。自転車やさんに行ってペダル取り替えてもらって、1号車の通勤スペシャル化の準備をしようと思っていたんですが、雨のため順延。ここは腰を据えてたまったPC上の作業をやっちゃうことにします。まずはGhoutScriptでPDFを書き出す環境の整備から。webの文献を参考にしながら、プチプチと作業。白黒のPDFならなんとか書き出せるようになりました。カラーはどうやるのかな? PSプリンタードライバをカラー版にすれば良かったのかなあ? あとは、DVD書いたり、家計簿(?)書いてたり、自転車の走行記録を整理したりと、なかなか有意義で忙しい休日でした。というより、平日よりも効率良く仕事してるかも?


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月28日(日)

カメラ片手にブラブラ

photo-040328-1

昨日の予告通り、今日の午後は桜の撮影に出かけました。出かけたってゆーほど大仰なことでなくてですね、近所を自転車でウロウロしただけなんですが(^-^ 毎年の撮影ポイントとなっているところへ行ったんですが、両方とも満開にはほど遠い状況。一方は木が弱ってきているのか、ツボミも少ない印象でした。


photo-040328-2

いつもの周回コースをちょっと外れて、田起こし前の田圃へ。一面の紫色に白い花びらが栄えて見えます。しかし、今日は人がすごい多いなあ。去年写真取りにウロウロしていたときはこんなに居なかったんですけどねー。あー、去年はもしかしたら土曜日の午前中だったのかも。今日はサイクリストとすれ違うことも多かったですね。


photo-040328-3

去年と同じポイントで桜と4号車で記念写真。今日は一部にダートな道&タイル敷きな道を通る予定だったのでマウンテンバイクで出たという訳です。ディスクブレーキのキャリパー位置調整がおかしくなってしまったらしく、「キューキュー」と小さな音が。途中で調整しながらの走行・撮影となりました。いやー、近所を回るだけといっても工具携行しておくのは重要ですね。


photo-040328-4

ちなみに、去年の同ポイントでの1号車の記念写真。あ、陰の具合からして午前中の撮影だったことが分かりますね。昼だとトップライトで影がガビガビに出てしまって、見ている分には綺麗なんですが写真に撮ると「?」となってしまいがち・・・。え、腕が悪いんだろって? まあ、それも原因ですが(-_-) 空も午前中早い時間のほうがきれいだし、花への光も綺麗にあたるんですよね。今週末もう一度トライしようかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月27日(土)

福寿草

photo-040327-1

午前中、長野県小諸市にあるボランティア先の委員会会議に出席。午後は同施設でのんびりー。ついでにドライブに便乗して、長野県武石村の福寿草を見に行ってきました。林の辺り一面に黄色い花が、まるで散りばめられたように咲いていました。うーん、惜しいことに、撮影モードが640x480にしていたことに気が付かずにパチリパチリ。夕方、来月18日(日)のお花見にお邪魔することを予告して帰ってきました。

明日は峠アタックかけようかと思っていたんですが、帰ってくると意外にも桜の花が咲いていたので、うーん、近所の桜撮影してみようと思います。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1531

<< | | 4月25日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月4日 | 3月28日 | 3月27日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp