気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月5日 | 5月2日 | 4月25日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月4日 | > 月別インデックス
2004年5月5日(水)
連休終了
さて、連休も今日で一段落ですね。皆さんは連休中どちらかに行かれました? 私は、結局和田峠のアタックに行ったのが最初で最後、その日以外は部屋でウダウダ作業してました。昨日、昨日・今日は天候も悪かったですし。ま、お金が無いってのが最も強力な理由ですが(-_- 先月、通販しすぎたツケが来てしまったんですねー。ま、仕方ないか。不必要な物買った訳じゃないし。
今日は、本屋さんまで出かけて、HTMLポケットリファレンスとCSSの本を仕入れてきました。参考にしていた文献が多少古くなってきて現状に合わなくなってきたのと、ソロソロCSSに移行してみたいなーと。なんせ、このwebも、この表示レイアウトの原型になったのが、たしか1999年以前だったような(^-^;なので、タグの使い方がソロソロ賞味期限切れ気味だったりしますし。今日もチョコチョコっとですが、かなり広範囲に渡って手を入れてます。いや、表示や内容には変化がないんですけど。
いやー、しかし何処にも行っていないので、書くことも無いですね。
今週末は、浅間山の山開きに参加する予定です。さてさて、天気はどうかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年5月2日(日)
和田峠
二週連続でパスハントです。今回はピンポイントで、東京都・山梨県境の陣馬街道にある和田峠にアタックしてきました。大型連休中ということもあって、車は使わずに輪行することに。そうすると、ロードか、BD−1か、あとは13年物のクロスもどきか・・・。BD−1で和田峠はきつそうなので、ロードレーサーを連れて行くことにしました。
朝6時に起きて、5kmほど離れた武蔵野線の東浦和駅に向かいます。最寄り駅という訳ではないのですが、多摩方面に向かうには乗り換えに便利ですので。西国分寺で中央線に乗り換えて、上野原駅へ。高尾駅までは学生時代に5年間通い詰めましたが、その先に行ったのはこれが初めてでした(^-^;
午前9時前に上野原駅に到着。駅前から早速坂の連続で先が思いやられます、いや、分かりきってて来るんだけど(^_^ 国道20号にぶつかったところのコンビニでカロリーメイトとお茶を仕入れて、ついでにパンを1つパクついて再出発。

自転車を組み立てて、ふと周りを見回します。うーん、あっち方向(南)に向かって、宮ヶ瀬湖からヤビツ峠へ抜けるのも面白そうだなー。宮ヶ瀬湖へ抜けるなら、高尾駅からの方が近いようですけどね。ただ、距離も結構あるから心して掛からないとですね。そのうちアタックしてみよう。

都心から近い格好のハイキングコースだからでしょうか、案内板が頻繁に出てくるので、あまり地図とにらめっこすることなく陣馬街道に入ってえっちらおっちら登り始めます。いきなりフロントギアはインナー、リアはローいっぱいを使う羽目に陥ります。う、まずい(T__T) まだ登り始めたばかりなのに。そーいや、先週定峰峠にアタックしたときはMTBでしたから、もっとギア比がワイドなので、ローまで使い切るってことが無かったのです。無いギアは踏めない(^o^)ので、どーしようも無いところはテクテクと歩くことにします。SPD-Rじゃなくて、ツーリング向きなSPDの靴だったのが幸いしました。この後、押して歩いているとMTBの人に抜かれました。
休日だからでしょうか、下ってくる車が多かったですね。皆さん自転車がえっちらおっちら登ってくるのを見て目が丸くなってましたけど(^-^; ハイカーを抜いたときも大変にビックリされました。
晴れていれば富士山が見えるらしいんですが、生憎雲が多くて見えません。ま、天気予報は「曇り所によっては雨」ですから、日差しが出てきただけでもラッキーです。

漕いでは休み、押しては休みしているうちにどんどん標高が上がって、おまけに天候も回復してきました。なんとか峠に到着。峠の茶屋の店先には先ほど抜いていったMTBのオッちゃんが居ました。あ、追いついたんだ。オッちゃんはおでんをつついています。あ、僕もおでん食べよう。食べながらオッちゃんとお話。なんと朝調布の自宅を出て大垂水峠を抜けて上野原に出て、そこから和田峠に登ってきたんだとか! 健脚ですなー。 オッちゃんは先に醍醐林道のほうへ姿を消していきました。

おでんを食べ終えて、晴れてきた空を見ながらぼーっとしてます。ついでに先々の道を地図で確認します。といっても、まっすぐ行けば八王子駅に戻るわけで、先週のように迷子になる心配はなさそうです。八王子側から登ってくるハイカーの数が増えてきました。そろそろ出発することにします。

峠を八王子側に下り出すと、すぐに展望の開ける場所があります。これから、この尾根の間を落っこちて行くわけですねえー。今日は、登りもさることながら、下るのにも苦労しました。急坂過ぎてブレーキングが難しいのです。しかもロードレーサーですから、ドロップハンドルのポジションをブレーキ上に取ると、ブレーキレバーを力一杯引くことは出来ません。かといって、下のポジションを使うと、ハンドル切りにくくて・・・。改めて、MTBで使っているディスクブレーキの威力に感心。先週はディスクブレーキ仕様、といってもメカニカルですが、そのMTBだったので下りもさして気にせずに飛ばせたのかー。
ハイカーも多くなってきたし、こんなところで事故になっては元も子もありません。ブレーキを握りっぱなしでソロソロと降りていきます。

青梅方向へ行って低い峠を1,2つ越えてみようかと思ったのですが、風が強くなってきたのと、休日で交通量が多そうだと判断。そのまま八王子駅へ出て、帰ることにしました。
走行距離は36.1km、自宅から駅までの自走距離10kmを足すと46kmですか。ひさしぶりのロードレーサー輪行でした。
さて、次は何処行ってみようかなー。だんだんパスハンターが欲しくなってきました(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2004年4月25日(日)
定峰峠
昨日は昼まで寝てました。いやー、なんども「起きなきゃー」と頭の中で考え、時計を見るのですが体が付いてこない(^-^; まあ、休みなさいという天意でしょうか?<−十二国記かぶれ(^-^; そんな訳で昼まで寝てました。午後はママチャリのタイヤ交換などをやってました。いやー、スポーツ車の数倍手が掛かりますよねー。夜も早々に寝てしまいました。いやあれだけ寝ておいて、すぐ寝られるとは我ながらビックリ。寝る子は育つってことですか(^_^)
今日は、7時に起きてMTBをジムニーに積み込んで出発。あまりの青空に部屋にいられなくなって飛び出しちゃいました。まずは埼玉県内の「道の駅花園」を目指します。午前9時に道の駅を出発し釜伏峠を目指します。んが、道を誤り峠をバイパスして白石の集落に来てしまいました。ーん、さい先悪い・・・。で、続いて二本木峠へのアプローチを取りましたが、林道から山林に迷い込んでしまい遭難しかけます。沢沿いに降りていき元の林道へ出て事なきを得ました。この一件で体力を消耗してしまったので、今日はこれで撤収しようと秩父方向に向かって走り始めます。そう、この先も峠だなんてすっかり忘れたまま(^-^;。

秩父へ向かって平坦な道かと思いきや、ゆるゆると登り一辺倒・・・あれ?そうだっけと思うまもなく、「定峰峠」の字が。ほかに回避する道もないので登ることにします。ちょうど側にあった蕎麦屋で腹ごしらえ。手打ちのもりそばで600円でした。なかなかでしたよ。腹ごしらえも終わったところで登りにかかります。ところでこの峠、走り屋御用達らしく、蕎麦屋の側では転倒したらしいバイクの周りに仲間が集まってワイのワイのとやってました。
ホンでもって、ユルユルと登って、あとちょっとで峠というところでパチリ。しかし良い天気です。

バイクと車に抜かれること数知れず。それと、心強いことに、ロードレーサーで下ってくる人と結構すれ違いました。もしかしてサイクリストのヒルクライムのメッカ? それそうと、ヒィヒィ言いながらもなんとか無事に峠に到着。峠からは眺望が効きません、残念。記念に茶屋の看板をパチリ。

峠を秩父側に下ってゆくとパッと視界が開ける場所があります。真ん中にそびえているのは両神山ですね。うーん、良い天気。なのですが気温はそれほど上がらない上に木陰が多い道。下り始める途端に寒くなるので、ウインドブレーカーを着込んで、下ることにします。定峰峠を下りきり、今度は進路を北に取ります。秩父札所の一番札所「四萬部寺」を通り過ぎて、小野田峠を越えて道也にひたすら北上し長瀞を目指します。ところでこの小野田峠、帰ってきてから、歴とした峠であったことが判明(^-^; 今日2つ目のパスハントとなりました。

荒川の右岸をひたすら花園目指して走ります。対岸の国道140号線に比べて大変に走りやすい道です。ただ難点が無いわけでもありません。コンビニが全く無いこと。自販機はチラホラあるので水分補給は出来ますが。えっちらおっちら走っていくと長瀞の石畳にさしかかります。車道はトンネルになっているのですが、徒歩か自転車だと、旧道を利用したと思われる自然歩道を通ることが出来ます。
さらに暫く行き、いよいよ恐怖(?)の国道140号線に戻ります。荒川を越える橋の上でパチリ。140号線に入ると歩道なんか全く期待できません。白線の上をスピードを抑えて走ります。まもなくコンビニが見えてきたので、最後の大休止することにします。コンビニを出て、元の道の駅花園まで一気に突っ走ります。午後3時ちょっとに無事道の駅まで到達。

今日の走行経路です。迷った地点が分かりますねぇ。走行距離は69.7km、最高速度は50.0km/hでした。今回の反省点、目的地あたりの地図はしっかりした物を持って行きましょう。それと、、、やっぱりeTrex欲しいなあ。もちろん下調べを十分にしないまま行ったのも拙かったですね。
さて、今週は仕事は月/火/水だけですね、ええ、暦上は。休み中はどーしよっかなー。ああ、休みかどうかもまだ分かりませんけど。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年4月17日(土)
完全OFF

今日は久しぶりに完全OFF。。。というか、本当は仕事が山積していて、それも一山どころか五つぐらい有るんですが(T_T) ま、起きられなかったと言うことで、お休みです。午前中は、ディーラーにジムニーを持ち込んでエンジンオイルとリアのディファレンシャルのオイルを交換。17/18の土日キャンペーンでエンジンオイルの交換は半額の2,000円でした。ラッキー。
午後は自転車の1号車をドロップハンドルからフラットバーへ組み替えしてました。組み替え終わったところで、試走ということで図書館へ。目に付いた本を適当に三冊ほど借りてきました。
山海堂の図解トラック入門。いやはや全てがスケール違いですな。

続いて、これ。こりゃすごい名前の本ですな。なんつーか図書館に置いておくのがはばかれるような(^-^; そーかー、ということなので、コイルスプリングとショックアブソーバーの交換で車高が変わっても車検には影響が無いってことですね? しかし、あの下品なエアロパーツがドッと出回り始めたのもこのせいなんですかねぇ。

で、こっち。まだ読んでないんですけどね。板金外注先にメッキの指示は出すのに、実はよく知らないんですねえ。ということで、少し知識を仕入れておこうと借りてきた次第。
さて、明日は長野県内で花見予定です。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年4月10日(土)
多摩湖に寄ってみました

夕方、奥多摩湖に寄ってきました。桜は散っている最中でした。すっかり日陰に入ってしまっていたので、フラッシュを使って日中シンクロ発光。フラッシュの威力を感じたのは久しぶりです。見頃は先週だったかなー。来週末は長野県でお花見予定ですが、どんな感じかなあ?
そうそう、今日は柳沢峠方向から奥多摩湖へ出たのですが、途中、柳沢峠目指して登ってくる自転車が。すごいなー。ただ午後4時を回っていたので、今日の宿に無事たどり着けたかどうか心配なのですが。どうしたかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2004年4月4日(日)
滑り納め

さて昨日土曜日、天気が良さそうだと言うことで、どこか走りに行こうかなーと考えていたんですが、急遽今シーズンの滑り納めに行くことに。この時期に滑ることが出来る場所というと自ずと限られて来るわけですが、そんな中でも近いということで、群馬県の鹿沢スノーエリアに行ってきました。
所沢ICから2時間半、渋滞もなくスイスイ。佐久平ICからの一般道は、小諸に足繁く通っていることもあってナビを使わずとも迷わず行くことが出来ます。湯ノ丸高原スキー場を通り過ぎて鹿沢スノーエリアに到着。

春休みということで混んでるかなーと心配していたんですが、杞憂に終わりました。どっちかというとリフトが人を待っているような状態(^-^;; 雪質のほうはというと、まあ、春スキーです、朝はガリガリ、昼近くにはゲショゲショベショベショ。 それでも、今シーズン最もリフトの本数はこなしたでしょうか。
帰りには、新しくできた道の駅「雷電くるみの里」でおなかいっぱい食べて、といっても千円でお釣りが来るんですけど、帰ってきました。うーん、来シーズンは、鹿沢スノーエリアをホームゲレンデにしてみようかな?
本日、日曜日。自転車やさんに行ってペダル取り替えてもらって、1号車の通勤スペシャル化の準備をしようと思っていたんですが、雨のため順延。ここは腰を据えてたまったPC上の作業をやっちゃうことにします。まずはGhoutScriptでPDFを書き出す環境の整備から。webの文献を参考にしながら、プチプチと作業。白黒のPDFならなんとか書き出せるようになりました。カラーはどうやるのかな? PSプリンタードライバをカラー版にすれば良かったのかなあ? あとは、DVD書いたり、家計簿(?)書いてたり、自転車の走行記録を整理したりと、なかなか有意義で忙しい休日でした。というより、平日よりも効率良く仕事してるかも?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2049
<< | < | 5月5日 | 5月2日 | 4月25日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp