TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月3日 | 5月30日 | 5月29日 | 5月25日 | 5月23日 | 5月14日 | 月別インデックス


2004年6月3日(木)

KNOPPIXを走らせてみた

産業総合技術研究所で配布している「KNOPPIX3.4日本語版」を試してみました。CDイメージをダウンロードして、焼いて、そしてCD-ROMからブートするだけ・・・・。たったこれだけです。これならおいらにも出来るなあー。ということで、やってみました。


photo-040603-1

写真は、日立のフローラ330DC3(K6-2@400MHz機)で動作中のKNOPPIX。ネットワークの設定まで自動検出で行ってくれるので、DHCPが有るような環境では何も設定をすることなくwebを見ることが出来ます。FAT32のディスクシステムは、特に意識することなくマウントできるので、通常、Windows98やらMeを使っている環境であれば、そのままHDDの中身を覗くことが出来ますネ。(書き込めるのかどうかは、えーと^-^; 試さなかったし)
メールなんかは、web-mailのサービスを利用すれば送受信出来ますから、KNOPPIX1枚持ち歩けば、出先で簡単にLinuxな環境が得られるって訳ですね。


DellのInspiron3700(Celeron466MHz機)でも試してみましたが、そちらでも問題なく動作しました。ただし、無線LANカード(カードバス版)は認識できませんでしたけど。mpgの再生なんかも、軽々でした。うーん、このノートPCは完全にLinuxオンリーな環境にしちゃおうかなー。メイン機は、WindowsXPとRedHatLinux9(パブリッシャー版)とのデュアルブート環境にしてあるんですが。最近は、割とRedHatLinux側を使っている時間も長いですね。

さて、明日も出張です。けど、いつもより遅く起きても大丈夫な出張だし、慣れた出張先なので気が楽です。あー、来週も出張やら打ち合わせやらが目白押しで、作業に腰を落ち着けていられないー。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年5月30日(日)

会議に出席

今日は、ボランティア先の社会福祉法人で会議ということで、朝6時に起きて6時半に出発。会議は10時からなので、のんびりとジムニーを転がす。。。いや、のんびりとしか走ってくれないんですが(^-^; 先週、よーやくスタッドレスからATタイヤに交換したのですが、どーもブレます、100km/h越えると、ブルブルしまくりでちょっと怖い状態です。タイヤというよりもホイールに問題がありそうです。これは、原因をよく追求しないと、アクスル関連を痛めるかもしれませんね。スペアと交換して試してみよう。


photo-040530-1

さて、松井田妙義ICを降りて8時ちょうど位に「おぎのや」に到着。ちょっと一休みです。ついでに給油。わざわざ車重を重くして峠を登るのもバカみたいですが、まあ、良いか。隣にパジェロミニが駐車しています。ちっちゃくてコロコロしていて可愛いなあ。お、発進するようです、ああ、峠を登るようですね。同じ方面なので、くっついて行くことにします。


photo-040530-2

お、前にジムニー発見。パジェロミニvsジムニーで、峠を登り始めます。パジェロミニは前アクスルが独立懸架なので、同じ速度で走っていてもジムニーに比べてロール量が少ないみたいですね。ちなみに私のジムニーワイドは置いてけぼりです(^-^; 前を走っているジムニーは峠を登り切る前に脇道へ消えていったようです。。。。途中で抜いちゃったので分からないんですが。


photo-040530-3

施設で維持しているアイリス畑の花はちょうど見頃。花が見頃の頃に来たのは初めて、、、ではないにしても久しぶりですね。一株500円で販売もしているんですが、けっこう売れたそうです。株分けすればどんどん増えますしね。そー言いつつ、私は買いませんでした。植える場所が無いんですもーん。


さーて、今週も月曜日から忙しくなりそうです。今週末こそ輪行出来ることを願いつつがんばることにしましょうか。そー言えば、土日とも天気予報と違う天気でしたね。うーむ。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年5月29日(土)

eTrex初運用

photo-040529-1

えーと、今日は雨な天気予報だったような気もしますが、なにかとても良い天気。うーん、こんなに天気が良いとは思わなかったので、午前11時までグーグー(-o-)zzZ。7時半くらいに一旦目が覚めたのですが、体が動かず。。。


午前中から午後にかけて、部屋の片づけ。それと、今週届いたeTrexを運用する準備、マップソースの送り込みやトラックデータの取り込みなどを学習。ついでにマップソースのロック解除などを処理。午後2時から、ユニクロへお買い物。そのついでに、今週届いたGarmin社のeTrexを初運用してみました。もうちょっと割り切って使わないと、使いにくいのかなーと想像していたら、いやー、とっても使えるものですね。4階調の液晶は直接日光の下でもはっきり見えますし、描画速度も自転車には十分な速度です。5万円出して買っても、それに見合うだけの活躍はしてくれそうです。ただ、自転車マウント用のアタッチメントが異常にきつくて、、、、ちょっとアタッチメント、削って調整しないとだなあ。

ユニクロで、買い物をした後、そのまま帰るのも勿体ないので、グルッと回って帰ることにします。通ったこともない路地をウロチョロしますが、eTrexのおかげで、自車位置と方角が分かるので安心です。

グルッと回って、ちょっと公園で一休み。この公園、サイクリストの休憩ポイントになっていて、色々な自転車を観察することが出来ます。最近はMTBが多いなあ。という自分もMTBで出てたんですけどねー。帰ってきて、早速トラックデータをカシミール3Dで取り出して、地図に重ねて、上空3000mから見た図を撮ってみました。面白いなあ。来週あたり、どこかツーリングに行きたいですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年5月25日(火)

eTrex LEGENDが届いた

photo-040525-1

荷物が届きました。中身はGarmin社のハンディGPSレシーバのeTrex日本語版です。自転車乗りには有名なアイテムの一つですねー。これで、交差点にさしかかる度に、背中のバッグからツーリングマップルを取り出して眺める、、なーんてことせずに済むようになりますね。それでも、最終的に当てになるのは紙の地図だったりしますので、必ず紙の地図も持って出るようにしますが。GPSレシーバは電池が無くなったり壊れたりすれば、全く役に立ちませんものね。


他に一緒に買ったのは、自転車用のホルダーと、日本詳細マップソース、eTrex専用ケースの4点です。よく考えると、自転車4台有るんだから、ホルダーが一つではダメなんですね(^-^; なんか違う固定方法考えるとしますか。今日は荷物の内容を確認しただけでおしまい。今週末に使えるようにすることにしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年5月23日(日)

ブックオフ・図書館の最強コンボ

昨日・今日と珍しく事前に予定の無いお休みとなりました。金曜日時点の天気予報では土日とも「晴れ」だったので、前回のツーリングの続き、和田峠から山梨側の旧甲州街道を走ろうかなと考えていたんですが、朝起きると雨? うーーーーん、仕事している土曜日は晴れていたりして、この土日に限って雨ですかー。
仕方が無いので、HTMLソースの見直しとかして過ごしました。しかし、あちこちに矛盾やらエラーがあるものですね。ブラウザの方で賢く処理されてしまうものだから見過ごしがちです。

photo-040523-1

そんなんで、一日中部屋に居ても腐ってしまうので、息抜きにブックオフへ。といっても買いに行ったのではなく、売りに行ったんですけどね(^-^; CDと本、合計20点ほどを売却して2,720円になりました。で、買い取られず戻ってきたのがこの本。え?知ってます? 懐かしいでしょ? なんと1996年発刊のHTML&CGI入門です。NetscapeはVer1.1の頃で、もちろんIEなんか有りません。その代わりに記事中にはMosaicやらEMACS-W3やらLynxやらが登場します。私もwebを書き始めた当初はNetscape1.1を使ってました。2.0にバージョン上がってフレームが使えるようになった時はレイアウトの自由度が上がって嬉しかったのを覚えてます。はっ、思えばその当時からあまりレイアウト変えてないような(^-^; そんな訳で、このweb、タグの古い使い方の例みたいになっちゃってるんですけどねー(-_-) NECが出していたMozaicも一時期使ったことがありましたが、処理が遅い上にフレーム未対応でした。


この本を買う以前は、webにおいてあったHTMLマニュアルを全部印刷してファイリングして使ってました。今でも持ってますけどね、HTML2.0のマニュアルとか。同時期に使っていたLaTeXのマニュアルもまだ有るかな?


その足で、ブックオフのちょっと先にあるコンプマートへ。天気が良ければ、大宮駅前まで自転車で行って、DOS/Vパラダイスへ行くつもりだったのですが、雨模様なのでこちらに。目的は、120Gか160GのHDDと、PCI-bus用のATAインターフェイスカードです。最近TV録画に使っているサブ機に録画専用HDDを用意しようと言うわけです。元々システム用とユーザー用に物理的に別々のドライブ(30G,40G)を用意して運用しているのですが、40GBでは、DVDへ焼くまでに貯まる分でギチギチになってしまい、もうちょっと大きい容量が欲しかったのと、録画データ以外のデータと同じドライブに有ると、クラッシュの時に両方のデータを失う可能性を無くしたかったのとの両方の理由からです。


お店に行ってみると、なにやら張り紙が。読むと、今月31日に完全閉店でセール中とのことでした。ラッキー! いや、つぶれるのはちょっと困るんだけど(^-^; 店内中の現品全て特価でした。ただ、新規入荷は無いので、お店の在庫品しか買えないんですけどね。PROMISEのATAカードと、Seagateの160GBと合計で14,000円でした。まぁ、高くはないけど、セールにしては高いかなぁ?


昨日の夜に取り付け作業。なぜかPCI-busの5番に刺すと認識せず、ビデオカードの隣に設置と相成りました。GeForceFX5200のファンのすぐとなりってのがちょっと精神衛生上よろしくありませんが(^-^; おかげで、残りのPCIスロットは1つになってしまいました。ATXサイズのマザーボードのPCIスロットなんか使い切れないよーと思っていたのですが、意外と埋まってしまった(^-^;


今日日曜日は、昼までグースカ寝てまして、というか、朝3時近くまでwebの改修作業していたんですけど(^-^; なんか土日になると、不規則な生活になってしまいますね。午後は図書館へ。CD3枚と本1冊を借りてきました。


photo-040523-2

まず1枚目は、リチャード・クレイダーマンの「Standard Songs」 早速聞きながらこれを書いているわけです。オリジナル曲ではなくて、スタンダードなヒット曲の演奏を集めた企画(?)アルバムですか。ABBAの曲、良いな。


photo-040523-2

続いては、ガブリエル・フォーレの劇音楽<<ペレアスとメリザンド>>作品40 他 です。他 の方の、パヴァーヌ作品50が聞きたくて探していたんですが、今日はあっさりと見つかりました。シャルロット・チャーチ嬢が、何かのアルバムで歌っていたのを聞いて、是非原曲を聴きたいなあと思った次第。


photo-040523-3

最後は、ニコラウス・アーノンクール指揮のバッハ管弦楽組曲全曲集です。なーんとなく借りてきました。まだ聞いてないんです。録音が1966年と今から40年近く前。後で謹んで真空管アンプで聞いてみることにしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年5月14日(金)

アップルシード2回目

photo-040514-1

ワーナーマイカルシネマ大宮での「アップルシード」公開も金曜日まで。池袋のシネリーブルでは来週いっぱいまでやってるのでしたっけ? もう一度大画面で見ておこうと思って行ってきました。先週より小さな上映室になってました。集まった観客は10人ほど。確保した席はF列のほぼ中央でした。上映開始の40分前くらいにチケット買ったんですけど、それでも一番早かったってことかな? DVD出たら買おうっと


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1496

<< | | 6月3日 | 5月30日 | 5月29日 | 5月25日 | 5月23日 | 5月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp