気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月8日 | 5月7日 | 5月6日 | 5月3日 | 5月2日 | 4月30日 | > 月別インデックス
2005年5月8日(日)
連休最後

あー、長かった連休も今日で最後です。休みすぎで、かえって疲れちゃったような?
午前中は、40kmほど5号車でトレーニングというか、連休最後のお散歩。最後にいつもの橋の上で記念(?)撮影。
そー言えば、この5号車、5日に早速トラブルが出て、フレームの一部がガリガリになってしまいました。チェーンがボトムブラケット側に落ちて、フロントギアと、フレームの間にガリガリっと(T_T やむなくチェーンを切断して、どーにか帰還。
ま、乗って走ってこその自転車ですから、トラブルや損傷なんかは付き物ですよね。フレームがダメになったら、フレームだけ交換すれば良いんだし。

さて、懲りずに自転車ネタです。これは1?年前に購入した700x38cタイヤを履いたMTBもどきです。前後リジッドと、今となっては逆に貴重な存在かもしれません。4,5年前に走ったのを最後に、カバーを被ってお蔵入りになっていました。
カバーがボロボロになったのと、置き場所を変更しようということで、久方ぶりにカバーを外すと、あら? 前のブレーキワイヤーが切れてる? チェーンも綺麗にさび付いちゃって哀れな姿でした。

リアディレイラーは、なんと6速。これより以前に購入した1号車すら7速でしたから、これはちょっと驚きでした。あれー? 乗った当時6速だとは認識してなかったんですが。それよりフロントギア3枚のほうが新鮮で、リアまで気が付かなかったのか・・・。6速なのにリアハンガー幅は現在と同じ135mmは有りそうです、不思議。ハブ軸に10mmのナットを入れて幅を合わせてあります。既にこのころ135mmへ統一する方向だったのかな?

フロントディレイラーです。なんとビックリ、サンツアー製です。SR-SUNTOURになる以前のですね。XC EXPERTの文字も見えます。1990年代前半の製品ですかね? あ、言い忘れましたが、自転車自体はブリジストン製です。フレームは恐らくクロモリ鋼でしょう。重量は割と軽いほうだと思います。

ブレーキは、カンチレバーで、恐らくALTUSグレードだと思います。今でも入手できるんですよねー。Vブレーキではなくてカンチレバーブレーキが使われたのは、当時の価格差なのか、それともVブレーキ出現以前だったっけ?
で!、このMTBモドキをクロスバイク風にレストアしようかと、今日、思い立ちました。幸いリアエンド幅は現行MTBと同じ135mmのようですし(違ってたらおしまい^_^;)、フロントはもちろん100mmでしたし、ボトムブラケットもシェル幅68mmと一般的な寸法でしたので、代替部品には困らなさそうです。唯一入手しにくそうなのは、アヘッドでない、昔のタイプのステムかなー? NITTO以外では製造終了しているようですから。NITTO製ですら、入手できるかどうか・・・か?
変速系とブレーキ系は、DeoreグレードとDeoreLXグレードとの混在でパーツ交換施せば、結構軽くて使いやすいクロスバイクになりそうです。ぼちぼちと交換パーツを見積もって、レストアにいくら掛かるか計算してみようっと。
しかし、自前サーバだと、使用容量気にしなくて済むから写真だらけになっちゃいますね(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2005年5月7日(土)
自前サーバ稼働!
えー、突如、自前サーバに移転しました。全面的に自前サーバに移転、、、したいところですが、どーにも貧弱な構成なので何かトラブッたらso-netに戻すので、ブックマークはそのままにどうぞ。ま、ともかくも10MBの呪縛から逃れられます。<=so-netのwebサービスは10MBまで無料なのです、このご時世に(^-^;。
で、昨日レスキューした160GB-HDDの内容ですが、うーむ、異常なし。と言うことは、元のHDDにも破損箇所は無かったと言うことでしょうか。ケーブルか、もしかして本当にIFカードが問題なのでしょうか。そんな訳で、次のトラブルが出る前に、待避ーとDVD作成に勤しんでます。
さて、明日は連休最終日。なにしよっかなー。一つだけやらなきゃいけないことが。自転車4号、5号の整備だけはしなくちゃですね。連休中乗りっぱなしでしたし。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年5月6日(金)
連休の雨

5月最初の雨かな? 結構降ってますね。ここ埼玉県平野部でも息が白くなる気温です。この大型連休中、結局何処も行かずに、近所の散歩とサーバの構築に明け暮れて過ごしました。って、なんか終わったような書き方ですが、後二日、この土日があるんだっけか。でも、明日は半日雨の様子ですし。来週末にどっか輪行しようっかなー。
さて、部屋に缶詰になっていても腹が減るーということで、買い物に行くと、こんなのが売ってました。このスーパー、結構マニアックな商品が置いてあるのですが、これは、「JAふらの」のレトルトカレーです。他で見たことなくて、つい買ってしまいました。まだ、食べてないですが。
ここには、他にも長岡小嶋屋の蕎麦(乾麺)なんかも置いてあるので、それも結構買ってます。ほんとは十日町小嶋屋のほうが好きなんだけどなー。

そんなわけで、この机を前にしてカタカタ修行中・・・・。左の青いのがファイルサーバ兼webサーバです。実はひっそりと既に外部へのサービスを不定期に開始してます。なぜ不定期かと言うと、物理的な置き場が決まらないのです。TV台の中は温度的にダメそうだし、置き場もないし。といって、この机の上では、LANケーブルが部屋の真ん中に常駐しちゃいますし。しかし、すごい世の中になったものです。個人がサーバを用意して外部へ公開できるとは。その設備的なものもあれですが、文献が豊富になったのにも助けられました。今回、このサーバを作るのに本を全く買ってません。ほとんどweb上の文献を参考にしました。
なーんて、まったりとこれを書いていたら、他のPCでトラブルが出たので、ネタにしちゃいます。他にネタが無いので。デスクトップ機のサブ機、主にゲーム&TV録画用ですが、TV録画用HDDの調子がおかしい。。。途中でシークエラーみたいな音立てて、アプリケーションごと止まってしまうんです。あちゃー(T_T)。Seagateの160GBを使って居るのですが、今年1月に同じような不調で交換したばかり。4ヶ月しか持たないHDDなんて聞いたこと有りません。よほど使用条件が悪いのかというと、空冷ファンも1月に増設してるしなあ。

で、仕方がないので、メイン機から取り出した同じ160GHDDを繋いで、ただいまフォーマット中。フォーマットが終わったら、まるまるコピーして待避させるつもりですが、果たして救えるか。。。こんなことなら十二国記、さっさとDVDに焼いておくんだったなぁ。
メイン機から取り出したHDD、昨年末ぐらいまでLinuxをインストールして使っていたHDDです。マザーボードを交換した際に、VineLinuxもインストールし直そうとしたのですが、なぜかインストーラが起動せず、そのまま死蔵されていたHDDなんです。ついでにPROMISEのUltra133カードもですが。
明日もこの作業で終わっちゃいそうだなー。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年5月3日(火)
ゴールデンウィーク後半

今日は良い天気でしたねー。ゴールデンウィーク後半の連休初日ということで、高速道路は朝から渋滞していたようで。今日出かけなくて正解だったかな? ということで、車で移動するのは止めて、昨日来たばかりの5号車の試乗。試乗って言うのかな?初期の馴染み出しと言いましょうか、ケーブルの初期伸び取りと言いましょうか? サドルのポジション、まだ合わせてません。ちょっち高すぎです。明日下げよう。でも、そうすると、リフレクタがサドルバッグの下に取り付けられません。うーん。サドルバッグ大き過ぎた?
ということで、近所をくるっと一周してみることにしました。自宅近くの芝川サイクリングロードを南下して、荒川に出ました。しかし、まー、雲一つ無い良い天気です。そうそう、タイヤがツーキニストの700x28Cと太めな事が大きく効いているのでしょうが、アスファルトの継ぎ目のショックなどがロードレーサーと比較して、格段に小さくて、ダートでもそこそこ走れてしまいます。シクロクロス車だから、当たり前といえば当たり前なのですが。でも、ドロップハンドルと言えばロードレーサーしか乗ったことがないので、新鮮です。

芝川サイクリングロードを下ると、埼玉県川口市から東京都足立区に入り、水門が見えてきたなーと思ったら、そこが荒川との合流地点です。ここに来たのは、久しぶりー。前回来たときはロードレーサーだったなぁ。
ちょっと手前のコンビニでサンドイッチを仕入れて、ここでお昼ご飯。うーん、良い天気。

今度は、荒川を遡ります。あっちに見えるは、JR川口駅前のビル群です。リリックホール川口の三角トンガリビルが分かるかなあ? 今回は、荒川の東側の遡りましたが、数カ所が工事中で分断されていました。

途中、ダートあり、押し有り、担ぎ有りと、まさにシクロクロス状態に(^-^; なかなか快走とは行かず、それでも、彩湖の公園まで戻ってきました。同じ市内にある公園ですが、来たこと有りませんでした。今日はすごい人出でごった返してました。自転車用道路の上も人でいっぱい。ロードレーサーに多くすれ違うようになったのは、秋ガ瀬公園を過ぎてからでした。いつも走りに来ている人は知ってるんだなあ。

なんだかんだで58kmの道のりでした。いつも立ち寄る場所で、まだ、八重桜が咲いてました。すっかり葉桜だけど、これはこれで綺麗ですよね。
明日も引き続き5号車の試乗とあちこち調整して、ガンガン使えるようにしていこうっと。気が向いたら、まだどっか行こうかな? webサーバにもトライしなきゃだし、いろいろやる事がいっぱいです。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年5月2日(月)
5号車が来た

去年から取りかかっていた、ツーリング用自転車(通称5号車)が、漸く完成の運びとなりました。パチパチー(*^0^*)。でも、まだ乗ってません。お店から引き受けてきての帰りにちょっとだけ乗りましたが。片手に荷物ぶら下がっていたし、夕方に無灯火では危険なので、辞めておいたという次第。
部屋に戻ってきて、サドルバッグ・フロントライト・リアフラッシュライト・ボトルケージ・ポンプクリップを取り付けて、どうやら日帰りツーリングは出来そうな装備にしました。
さて、部屋に戻ってあちこち点検。なぜかトップギアに入らなかったフロントディレイラと、引きしろが(僕にとっては)若干大きかったフロントブレーキを調整。フロントギア、なんだかロードレーサーで使っている「105」のダブルに比べて変速がスムーズじゃないなーと思ったのですが、そうだ、ギア自体がシマノじゃなくてスギノを使っていたんでした(^-^;。スギノのギアには、やっぱりサンツアーのディレイラーじゃないとマッチしないのかな?
今日は、全体を綺麗に撮ることが出来ないので、ハンドル付近の断片的な写真を(^-^; 5号車はツーリング用ということで、補助ブレーキレバーをつけました。これで、楽なポジションからでもスピードコントロールが出来ます。代わりに、フロントバッグの類が付けられませんー。でも、このフレーム、フロントキャリアも付けられるのよねん(^-^。 だた、輪行しにくくなりますけど。
さて、明日は全体的な調子を見ながら、ご近所で足慣らししてきますー。いきなり遠出でなにかトラブルが有ったら大変ですからね。特に峠道なんか、ほとんど人が通らない場合も有りますし。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月30日(土)
連休初日・・・で、出勤
昨日は連休初日でした。ということでいきなり会社に行ってきました。もちろん仕事しにですよ(^-^; というのも、前日の木曜日に出張していたので、色々散らかしたままになっていたので、連休明けに仕事がスムーズに進むように、細々とした仕事をかたづけてきました。

普通に連休の雰囲気に欠けるので(^_^;;)、自転車ツーキニストしてきました。片道37kmちょっとの道のりです。家を出ると、見沼代用水沿いに北上するだけで会社にたどり着きます。このルートを使って会社まで往復するのは2回目で、前回はロードレーサーでした。路面状態があまり良くなくロードレーサーではちょっと辛かった記憶があるので、今回はMTBを使いました。
行きは、速く着いて仕事しなくっちゃーということで、ひたすら走って1時間45分で会社に到着。追い風にも助けられて平均時速21km/hちょっとでした。
会社に着いたのが、10時前。ちょこちょことした仕事を次々に片づけてお昼です。普段(?)の休日出勤は近くのローソンへ行くことが多いのですが、今回は課長にご馳走になりました。行田あたりの名物の一つであるうどんを久しぶりに食べました。気温がグングン上がったこともあって、ざるうどんがよく出ていたようで。
午後も4時くらいまで、ボチボチと仕事。一番難航したのはH8/36902を使った製品のファームウェアの書き換えかな? HEWの使い方と概要を把握していないこともあって、S-recordファイルの書き込みをどうやればよかったのか、暫くあれこれとやってました。以前に一度やってるんだけど、時間が経つと忘れてしまうんです(^-^; 今度、手順メモっておこう。

午後4時に会社を後にして、コンビニに寄っておやつを買い込んで帰路へ。帰路はいくら時間がかかっても良いのでのんびりと走ることにします。でも、だーれも居ない用水路沿い、のんびり行こうと思っていても、ついつい速度が上がっちゃうんですよねー。
会社を出て暫く南下すると、星川と見沼代用水の分岐点に来ます。それぞれに堰が設けられていて、それぞれへの水量を制御するようになっています。そこにあるのが、この見沼弁財天。この水路が掘削されたのは江戸時代中期。ここを含めて水路上の重要な箇所3カ所に弁財天をお祭りしてあります。鞘堂の作りは、もう一カ所、うちの近くの弁財天と同じみたいですね。

ノンビリと、さらに南下していくと、おや?石仏がまとまって建っています。一番左には「馬頭観世音 大正6年」の文字が見えます。一番右は庚申塔かな?台座部分に「見ざる言わざる聞かざる」の三猿が掘ってありますので。
写真をよく見直してみると、後ろに倒れている石にも文字が彫ってあるのが分かります。もうちょっとよく見てくれば良かったなあ。

上尾市瓦葺付近まで、南下してきました。ここは、見沼代用水と川とが立体交差(!)する場所です。現在は伏越という工法で用水の方が川の下をくぐって行きます。その側には、2つの記念碑が並んで立っています。一つは明治時代のもの。もう一つは大正時代に改修工事を行った時のもの、のようです。裏には、工事に関係した代表者達の名前を地域の名前が。

現在の設備のすぐ下流側に煉瓦造りの遺構が残っています。明治時代に建造された物です。鋼鉄製の水路をこの上に掛け渡して、水を通していたんですね。昭和35年までは、現役だったみたいですが。
煉瓦造りの遺構は、川の両岸に残されています。本来は、川の真ん中にも橋脚があったそうですが、それは撤去されています。

余談ですが、埼玉県内にはこのような明治期に作られた煉瓦造りの施設が、数多く残されています。それは、県北部の深谷市に、日本で最初の機械化された煉瓦工場が造られたことと、当時の埼玉県が各地域の農業用地の改良土木に対して、積極的に補助金を出した為だと言われています。(<受け売りです(^-^;;;)ここら辺の話は、フカダソフトさんのwebに詳しい資料があります。しかし、北九州の方が、なぜに埼玉県の事に詳しいんでしょうか? 私なんか全然知らないのに(^-^;
その日は、とにかく眠くて23時過ぎには布団の中で丸くなってしまいました。

さて、本日土曜日。起き出したのは10時。8時頃に一旦目が覚めたのですが、うーん特にやらなきゃって事も無いしー、で、二度寝。かえって疲れちゃったかも(>_<)
午前中は、ちょいと部屋の掃除やらしてまして、午後は食料品の買い出しなんか。それから帰ってくると、タイミング良くクロネコヤマトが現れて「指定時間前だけど、車見たから」と、代引き通販の品物が届きました。BELLのMTB用ヘルメット「INFLUX」と、deuterのデイバッグ「スピードライト20」です。

このMTB用ヘルメット、BELLの中では上から2番目のグレードで、重さ309gだそうです。値段? いやー、我ながらフンパツしました(^-^;。本来なら自転車購入と同時に買うべきですし、他でもない自分を守るんですから自転車以上に気を遣っても良いはずですよねー。早速これを被ってロードレーサーで25km程走ってきましたが、ほとんど気になりませんでしたし、頭が暑くなるような事もありませんでした。帽子よりも快適〜。
それよりも、ペダルの方が気になる・・・。ロードレーサーには、PD-A515という、すでにシマノのラインナップに無くなったSPDペダルを使っているのですが、このペダル、必ずSPD面が裏側になってしまいます。その上、蹴り返しにくいという代物。一度はずすと、再度装着するのが大変です。PD-A520に交換しちゃおうかなー。

ロードレーサーで、いつものトレーニングコースを回っている途中、こんな風景に出会いました。田植えの時期ですね。ちょうど夕日で完全な逆光ですが、切り絵みたいな風景に。
話変わって、ガラクタ博物館に1台追記しました。あれだけ書いてあって、未だに手元にあるPCを網羅していないってのも、どーかと思うわけですが(-_-) ちょっと反省。
さて、明日は何しよう・・・
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1982
<< | < | 5月8日 | 5月7日 | 5月6日 | 5月3日 | 5月2日 | 4月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp