気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月9日 | 7月8日 | 7月1日 | 6月24日 | 6月18日 | 6月11日 | > 月別インデックス
2006年7月9日(日)
引っ越し

突然ですが、引っ越すことにしました。まあ、突然思いついたという訳ではなく、以前から考えていたのですが。往復で4時間近くかかっている通勤時間が、非常に重荷になってきたので、会社の近く(直線距離で5km位?)の物件をwebで物色していたら、3DK(50平米)で家賃5万円と、割と手頃な部屋が有りそうなので、早速今週にでも不動産屋さんへ行ってみるつもり。
それもあって、ガラクタの片付けを始めています。写真は中学生の時から集めていた各メーカーのオーディオのカタログ。一部パソコン周辺機器メーカーのものも有ります。一番右にあるのは、Panasonicの1989年のラジカセのカタログです。Winkがカタログに出ている辺りが時代を感じます。あ、相田翔子のほうは最近でも結構TVに出てますけどね〜。というか、Wink時代よりも今の方がメディアに登場する機会が多いような? 中には、東芝とか日立とかヤマハとか、既にゼネラルオーディオから撤退したメーカーのカタログも。
後は、トランジスタ技術の広告部分を切り離してスリム化とか(分かる人には分かる^-^;)、ちょっと古めのFreeBSDのガイド本とか、既に本体を捨ててしまったCasioのワープロの取説など、色々処分。結構な量の資源ゴミになりました。いやはや、良く仕舞ってあったものだと我ながら感心するくらい。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年7月8日(土)
サンキューゲッター

先月の25日に受験してみた、ディジタル技術検定3級ですが、回答が掲載されていたので自己採点してみました。結果は36問中、32問正解で100点満点換算だと88点ちょい。まあ、合格でしょうね。というか、現役の技術系会社員なのに3級くらい合格出来なかったら結構恥ずかしいかも。でも、うちの会社の部では合格できる人居ないかも。
しかし、間違えた問題が、最も簡単な用語チョイスだったのが、自分らしいというか、、、。高校受験の時も、数学の設問1問題1から間違える人ですから。ま、結局、その高校には行かなかったんですが(合格はしたんですよ〜)
しかし、これで、情報処理活用能力検定の3級、CG検定の3級、と努力せずに手に入りそうな3級ばかりでサンキューゲッターと呼ばれちゃいそうです。アマチュア無線技士は4級だしなぁ。シスアドは初級だし。次は検定じゃなくて、なんか免許っぽい物にトライしようかな?
今日土曜日は、いつもの土曜日と同じように出社。共済会のボーリング大会も今日だったので、社内はいつもの土曜日よりも閑散としていましたが、まぁ、それでもいつもの土曜日のメンバーが出てきてました。みんな仕事が好きなのね〜。私? 仕事なんか嫌いですよ〜。
それはそうと、土曜日なのにお客さんが来てまして、ラフな格好で、あろう事かラジオ聞きながらPCに向かっている姿を見られてしまいました。クレーム関連で、土曜も日曜も無い状態だったらしい・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年7月1日(土)
母永眠
6月28日、午後6時半過ぎに母が永眠しました。緊急入院から、わずか10日でした。肺への癌転移が進行著しい状態で、入院後直ぐに酸素マスク無しでは呼吸が出来ない状態に。本人も以前から異常に感づいていたらしく、最後はモルヒネによる苦痛緩和から昏睡状態、そして最期となりました。
最期は、相当に苦しい様子だったので、早く楽にしてあげたい感が強く、亡くなった今となっては、逆にすこしホッとした感じです。親である以上、子供より先に亡くなるのは避けようがない事ですし、子供が先立つような不幸を味会わせなかっただけでも、良かったかな?と考えるようにしています。
考える暇もなく通夜・告別式と続き、ようやく一段落です。そんな中考えていたのは、やっぱり親族の多さです。うちは親戚のほとんどが熊本県八代市を中心に分布しているので、埼玉県に居る私は非常に遠い存在なんですが、それでも遠路遙々と出てきて、手伝ってくれる従兄弟が居てくれたりして、とても助かりました。叔母には1週間も滞在して手伝って貰いましたし。今度、なにかの機会に、熊本の方にご挨拶に伺わなくちゃかなぁと思ったのでありました。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月24日(土)
入院

といっても、私ではありません。母親が緊急入院になりました。末期に近いガンのようで、既に摘出施術は難しい状態らしく、化学療法の結果もどうなるか分からないとのこと。最悪の結果も考えなければならない状況になりました。病理検査の結果が出るまでは治療を開始するわけにも行かず、ひたすら安静の状態なのですが。
昨日金曜日は、3月の土曜日稼働の振り替え休日でお休みでした。なので、土日と合わせて3連休。本当は出社して仕事を少し進めたかったんですが、ワックス清掃が入るため、フロアが閉鎖されるので出社せず。朝から晩まで家の中の片付けなんかしてました。
明日は、某検定試験を受けに小金井市方面に出没します。相変わらず勉強せずに合格しそうな3級なんかを受験する訳ですが。これで落ちたら恥だよなぁ、落ちぶれていても開発部門に居るわけだし・・・。でも、この手の試験って、現役の技術者より学生の方が合格しやすいですよね。習ったことが頭に残っているだろうし。会社の開発部門になると、その製品に関連した技術以外は、まったく触らなかったり、外注任せになってしまったりしますし。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月18日(日)
自転車通勤
梅雨に入って一週間ですが、自転車通勤が続いています。おかげで、4号車の今年の走行距離は600kmを越えました。となると、当然のことながらタイヤも減ってきているわけで、次はどんなタイヤにしようかな〜?と考えて、今の物よりも更に細い26x1.25のスリックタイヤ&チューブを発注。これで更に快適に走れるかな?
そういえば、今週は一回しかレインウェアの出番が有りませんでした。それは金曜日、朝、大きな雨音で目が覚めました。外を見ると、結構激しく降っています。久しぶりにバスに乗るかなあ?とも考えましたが、こんな雨じゃあ傘さしたって足下びしょぬれだしなぁ。雨で普段より混むバスに乗るのもヤなので、レインウェアを着込んで、いつも通り自転車通勤。問題はザックがびしょ濡れなので、レインウェアを脱いだ後、そのまま背負うと、着ている服がザック型に濡れてしまう事ですが(^-^; 中身は防水スタッフバッグに入れてあるので大丈夫なんですけどね。ザックカバーしても、ストラップとかは濡れちゃうしだなぁ。
結局、帰りは雨が止んでいて、濡れずに帰ってくることが出来ました。

さて、Linux版のgoogleEarthをインストールしてみました。しばらく見ないうちに、日本国内の航空写真も増強されてますね。画面は、大学時代に下宿していた場所。いやー、田舎だなぁ。築50年を過ぎた民家を改造した下宿だったんですが、写真を見る限り、まだ現存しているらしい(^-^; 今度近くまで行ったら寄ってみようっと。

えー、たまには仕事の写真を、と。連日、私を悩ましているのが、これ。まぁ、すべて自分で設計した物なので自業自得といった感じなんですけど。土曜日も出社してツッついた甲斐があって所定の動作が得られるところまで来ました。

さて、土曜日にamazonから到着したDVD。DVDを買うなんて久しぶりです。片渕須直監督のアリーテ姫。東京都写真美術館で公開されたときに見に行きましたが、思えばその時以来渋谷方面には出掛けたことがない!? とっても良い作品です。たしかレンタルにも出ていたはずですので、機会が有れば是非どうぞ。ちなみに音楽は、あの千住明の手によるものでこちらも必聴です。けど、サウンドトラックは既に廃盤になったらしい・・・。私は所有してますが。

で、今日は何故か茶臼山動物園に出没。なかなかカメラ目線になってくれないレッサーパンダ君。でも、この子以外は寝てました。暑かったしね。

夏の日差しになった茶臼山動物園と打って変わって、帰りの碓氷バイパスは霧の中。前にも一台居るはずなんですが? 見えませんね。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年6月11日(日)
久しぶりにPC整備
昨日土曜日は、いつものように出社(T_T; と言っても、前日、というかその日の早朝にワールドカップ・ドイツ大会の開会式典とその後の開幕試合なんかを見ていたせいで、午前9時前に起きて、会社に着いたのは午前10時半頃でしたけど。土曜日だけは車で出社しちゃうので、電車+バスより速いんだよなー。
午後3時半くらいまでノンストップで作業&実験などを進めて、退散。その脚で散髪へ。いつもいく床屋さんには駐車場がないので、その近所の「ファッションセンターしまむら」の駐車場へ車を停めて床屋さんへ歩いて行きます。3人ほどの順番待ちでしたが午後7時前にはお店を後に。今月は実験室に閉じ籠もる状態になりそうなので、短めに切って貰いました。うわ〜人相悪っ!
さて、そのまま帰ろうかとも思ったのですが、ついでなので、PCパーツを買って帰ることに。DOS/Vパラダイス大宮店へ移動します。ここも店に駐車場があるわけではないので、ちょっと離れたコインパーキングに車を停めます。購入したのはPC133-256MBのメモリ(中古)と250GBのHDD(新品)。250GBで9,000円とは・・・。私が最初に導入したHDDは340MBで7万円近かったんですけど(泣)。

新しく買ってきた250GBは、TV録画用のサブマシンで稼働中の160GBと交換に。久しぶりに臓物を晒して作業中のサブマシン。フォーマットして、コピーして、160GBを外して、250GBを取り付けて〜、ドライブレターを元と合わせて〜とテキパキと終了。なんか本業より手際良いですね。これでしばらくは大丈夫そうだけど、OSが入っているHDDが結構古い物なので、そちらの故障の方が心配です。

取り外した160GBと買ってきた256MBのメモリは、先日導入した液晶一体型(日立Flora310W-DP4)のPCへ移植です。裏カバー開けて、シールド開けて〜、HDDのマウント金具をバラして付け替えて、結構簡単に終了。日立のサービスマンになれるかも!? というか、この機種、普通のユーザーが自分で作業するように出来ていない!?
写真は作業前の時点ですが、、、一番左がFlora310W,真ん中(の画面)がTV録画用のサブマシン、右(の画面)がメイン機です。
で、Flora310WにはnovellのSUSELinux10をインストール。無線LANの設定だって簡単に出来ちゃうし、日本語入力システムにはAnthy使ってあるしと、良いことが多いんですが、1.2GHzのCeleronでもちょっと重いってのはどーなのか・・・。VineLinuxへの入れ替えも検討中・・・。ま、実験用だからあれこれやってみようっと。
旅紀行に「つくばりんりんロード」を掲載しました。旅紀行の中では一番写真が多いかもしれません。なんかツーリングレポートではなく廃線レポートの色が濃いんですが(^-^; 本当は今日もどこかネタを仕入れに行きたかったんだけど、朝からザーザーの雨なので、部屋で大人しく自転車を眺めてます。眺めてないでメンテナンスしろよって言われそうですが。
その「つくばりんりんロード」の際にパンクしたロードレーサーですが、パンクの原因の金属破片が結構大きい物だったので、タイヤ本体へダメージが大きくて使い続けるには不安な状態。そこで、サイクルベースあさひにタイヤ・チューブを中心に補修部品を発注。ああ、ボーナスに羽が生えて飛んでいく〜(T_T
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:325
<< | < | 7月9日 | 7月8日 | 7月1日 | 6月24日 | 6月18日 | 6月11日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp