TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月22日 | 8月19日 | 8月14日 | 8月11日 | 7月24日 | 7月18日 | 月別インデックス


2006年8月22日(火)

自転車屋さん!?

photo-060822-1

日曜日に東松山市にある自転車屋さんに出向き、発注してあったミノウラペアスタンドを受け取ってきました。早速組み立てて、自転車を載せてみた様子。自転車屋さんの一角を撮影したようですけど、アパートの中です(^-^;
4号車ことGIANTのNRS3は、標準のフックではうまく掛けることが出来ず、結局、スタンドで床に置いてあります。まあ、NRS3は重量級だから、載せない方が安全かもなぁ。うまく引っ掛からなくて、あれこれやっていたら、フレームの塗装が一部剥げちゃいました。ギャー(T_T)

この置き方だと、奥の自転車が取り出せないのでは?と思った方。正解です。本当は壁際に並んで樹立させる予定なのですが・・・・。実はまだ写真左隅の方が片付いて無くて、壁に寄せられないので、暫定的にこの置き方になっています。最も、壁際が2台分の長さ無いような気もしますが(^-^;;


引っ越ししてあれやこれや景気良く買い物して、いくら使ったか総額を把握していなかったのですが、昨日計算してみたところ、なんと先月・今月だけで100万円使っている事が判明(*_*) まぁ、半分程度は敷金礼金と今月の家賃なんですが。それ以外に車検が重なったのも大きいです。が、一番の誤算は松下の一番高い洗濯機を衝動買いした事でしょうか(^-^; 元々は7万円くらいのごく普通のを買うつもりが、17万円だもんなー、、、もっと稼働させないと、というか乾燥機能使わないと、買った意味無いなー、ブツブツ。 ということで、来月給料日までは、倹約生活の予定です。。。え?今月の給料日じゃなくてって? いやもう、今月分の給料は使い切ったって事です(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2006年8月19日(土)

サーバラック組み立て

16日の水曜日で夏休みはおしまい。木・金曜日と通常の出社となりました。ふと、隣の会社の駐車場を見ると、おや?一台も居ません。同じ工業団地のほとんどの会社は木・金曜日も休みで、先週土曜日からの9連休がほとんどみたい。いいなぁ〜。9連休なら、もう少し遠出出来たんでしょうけど。


photo-060819-2

さて、連休中にサンワサプライに発注していた、ラックが昨日夜に到着。早速組み立てて、夜中にサーバ類の格納を終了。これで部屋の片隅に散乱していた機材がスッキリしました。スッキリして片付くと、また、なにか買いたくなってしまうのですが(^-^;
ということで(ドウイウコトダヨ^-^;)、せっかくIP電話の電話番号(050で始まるあれです)を持っているのに電話機を持ってない! 電話機が欲しいなあ、どうせならFAXも有ればなー。アマゾンでいろいろ物色していると、最初は興味の無かったブラザー工業のパーソナル複合機(MFC-840CLN)が目に止まりました。これなら電話とFAXはもちろんのこと、LAN上のネットワークプリンタとしてもネットワークスキャナとしても使えるし。しかも、安い!? プリンタを買って別置きのプリンタサーバなんか買うより安いんじゃないの? なので、自分の中の購入順番としては最上位に位置しています。が、財布の中がスッカラカンなので、財政的に立ち直ってからになりそうですが。テレビも未だ無いのに、ねー。テレビはテレビであれを買おうかなーなんて考えてます。全く煩悩は尽きず・・・。


車検切れが8月末に迫って来たので、この週末に整備工場に相談に行こうと考えていたので、今日の午前中に整備工場に相談へ。なんとアパートのとなりが整備工場なので、行くも何も、玄関出て20歩位歩くだけなんですが(^-^; 以下、工場の整備士のオッチャンとの会話。


オイラ:「車検お願いしたいんですけどー」
オッチャン:「車、何ですか?」
オイラ:「スズキのジムニーワイド」
オッチャン:「あ、前のアパートの?


車種を言っただけで、住んでる所がバレバレ(^o^;。いやー、この車に乗って悪いことは出来ないなぁー、すぐに覚えられちゃう。軽自動車登録のジムニーは結構見かけますけど、1300ccで小型車登録のジムニーワイド(現ジムニーシエラ)は少数派ですからねー。
従量税や保険などで、最低8万5千円掛かって、フロントブレーキAssyのオーバーホール、エンジンオイル/エレメントの交換等をやってもらう予定なので、11,2万円は掛かる見込みに。予定していた出費とは言え、既にスッカラカンの財布にはトドメの一撃。これじゃ、車は使えても持ち主が干からびちゃうよ〜ん。


photo-060819-1

午前中は整備工場の作業待ちで、時間が出来たので、こんな物作って暇潰してました。なんだこれ?と聞かれそうなので書いておくと「ジャガイモと鶏肉のトマトソース煮」です。それだけじゃ余りに手抜きなので最後になってからニンジンを入れておきましたが。それでも料理、というレベルじゃないですね。ちなみに夜に全部食べちゃいましたけど。<〜食べ過ぎ〜


午後は暑さをやり過ごすために、会社へ(^-^; これが一番手っ取り早く涼める方法です。光熱費も掛からないし、なにより仕事が進んでしまう(-_- しかし、車が工場入りしてしまったので、自転車で行くことに。一番暑い午後2時過ぎに、5号車に乗って会社へ。2時半から6時過ぎまでCADで遊んで過ごしてました。明日は、自転車屋さんに発注していたペアディスプレイスタンドを受け取りに行く予定です。んが、手元に車はないし・・・。さてはて、どうしたもんでしょ。


この記事のURLをQRコードで表示




2006年8月14日(月)

サーバラック発注

一昨日は、東松山にある自転車屋さん、「イノウエレーシングサイクル」に行って、ミノウラの”ペアスタンドP500”を2つ発注。「お盆休み挟むけど今週末には来るかも〜」とのこと。入荷したら携帯にTel貰うことにして撤収。帰りに久しぶりに外食。やっぱ、外食は高くつくなぁ。


photo-060812-1

その日は、夜になってヒマになってしまったので、冷凍ご飯を作っておこうと思い立って、秘密兵器を投入。峠の釜飯「おぎのや」の釜です。実家に7個ぐらいゴロゴロしていたので2つ持ってきました。というか、7つもゴロゴロさせているのは私が買っていったから、なんですけど。ちゃんと「1合のご飯が炊けます」って書いてあるんですよね。
さて、米用の計量カップを持ってないので、山用のSUSマグカップで代用。たぶん1.5合くらい有るはずです。それと同量+ちょっとの水を入れます。この釜だと容量オーバーだよなぁ。


photo-060812-2

急速に沸騰させて、その後暫く中火、その後とろ火、と言うのがセオリーみたいです。今回はちょっと強火過ぎました(釜にひびは入っちゃったT_T)けど、ちゃんと炊けてます。ただ、この量をこの釜で炊くと、確実に吹きこぼれるので、やっぱり1合でやるのが良いかと(^-^;


photo-060812-3

電子レンジをアマゾンに発注するついでに本を3冊買いました。「生活図鑑」「自然図鑑」「冒険図鑑」の3冊です。冒険図鑑は初版本(1985年発刊)を持っているので、これが2冊目です。都立大学で山岳部だった叔父から譲り受けた本で、アウトドア入門書といった内容なのですが、すべて丁寧なイラストで書いてあります。内容も巷に溢れている写真ばかりで道具のカタログじゃないか?というような書籍等どは全く違い、天気図の読み方から、地図の読み方、最後は怪我の応急措置まで、日常生活にも大変役に立つ一冊です。初版から20年以上経った今でも古臭さが全くありません。


photo-060812-4

ようやく使える状況になったPCデスク周り。11日の時点から、キャビネットをリビングからPC机横に移動させて、この状態に。机の向こうにも窓があるんですけど、このままだと開かずの窓になるかも(^-^; 後は、発注したサーバラックが来れば、PC関連の装備は綺麗に片付く見込みです。と、思ったけど、ガラクタが段ボール1箱分、未だあるから、どうにかしないとだなあ・・・。日常的に使うものではないので、段ボールのまま、押し入れに入れておくか、、、って、押し入れの片付けがまだだった(-_-


photo-060813-1

昨日は、一度実家に戻って、2号車ことロードレーサーと、5号車ことシクロクロスを移動。ジムニーの狭い車内に2台乗るかどうか「?」だったのですが、なんとか詰め込んで運ぶことが出来ました。
夕方から隣の熊谷市の花火大会を撮影しに、久しぶりのBD-1でちょっとナイトサイクリング。この花火大会を撮影しに来るのは4年ぶりです。その時とほぼ同じ位置に三脚を据えたのは、打ち上げが始まってから30分ほど経った頃でした。なんだか撮影のセッティングもすっかり忘れてしまって、うーん、シャッタースピードはいくつだったかなぁ? Tvだっけ、Mで撮ったんだっけ? で、今回はシャッター優先モードで撮影。でも、マニュアルで撮るのが正解みたい・・・。花火ってデジカメでもフィルムでも難しいですよね。被写体がどこまで広がるか分からないし、シャッターを3〜8秒も開けっ放しで撮るので、撮影し終わってみないと、どう撮れたか分からないですし。しかも、撮り直しも出来ない(^-^; そんな中でも比較的まともに撮れたのが、この一枚。


photo-060813-2

これも、まあ、比較的良く撮れた方でしょうか。画面にドンピシャで花火が収まってます。狙ってません、偶然の産物です(^-^; なんせシャッター切る前には、どういう構図になるか検討つかないですし。
でも、久しぶりに近くで花火を見ました。今年も片貝の奉納花火は土日に重なるから、行こうと思えば行けるなぁ。東頸城ツーリングと絡めて、今年も行ってみますかねー。たしか去年は花火の時だけ雨だったんですが(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2006年8月11日(金)

サーバ移転完了

いやー〜、随分更新間隔が開いてしまいました。普通に出勤しつつ、徐々に引っ越し作業していたので、なかなか更新も間々ならず・・・。実はサーバの内容はLAN内からのみ更新出来るようにしているので、外部から更新出来ないんです。ADSL回線の移転に手間取っていたんですが、今日になってようやくサーバの移転も完了、webの更新がようやく出来るようになりました。


photo-060728-1

これは入居直後の部屋。築5年の1LDK、専有面積41平米です。一人なら十分な広さだなぁと思っていたんですが、自転車4台との同居となると、、、意外と狭くなることが判明。


photo-060728-2

こっちは6畳和室に照明器具取付中の様子。カーテンがまだ無い状態です。この窓、高さ220cmと巨大で、カーテンが高いのなんの(T_T リビングはフローリングのように見えますが、樹脂製です。衝撃音が響かないようになってるんですね。まあ、一階なんで、下に響くことは無いんですが。


photo-060811-1

今日の和室の様子。運び込んでから1週間以上放置状態だったPCデスクを組み立てて、とりあえずの作業が出来る状態までにしました。今日は、これ以外に、レンジ台と、パーテーション代わりのラックを組みました。後は、チェスト2組と、ロッカーみたいなのがあればOKそうです。

問題は、自転車4台の格納方法ですが、ミノウラペアスタンドP500を2つ使う予定。明日、自転車屋さんに行って発注する予定です。


この記事のURLをQRコードで表示




2006年7月24日(月)

引っ越し準備中〜

photo-060724-1

24,25日は、会社の夏休みの前倒し分ということでお休みでした。去年はこの休みを利用して新潟に単独ツーリングしに出かけていましたが、今年は引っ越しの準備でドタバタしています。先々週の土曜日に見学しに行き、その場で仮契約した物件ですが、今日、書類を提出しに行き、無事契約完了。鍵を受け取ってきました。これで部屋に入ることは出来ますが、電気・水道・ガスはこれから。電話もこれからです。うーん、まともに生活できる環境になるのは来月になりそうだなぁ。

ひとまず、運べる物はチョロチョロと運んで、その他に必要な物は現地調達するつもりです。幸い、引っ越し先の方が近くにホームセンターなどの大型店舗が揃っているため、買い出しには不自由しないでしょう。それと、同じ会社の、しかも同じ課の先輩が近所に住んでいる為、何かの時は借りに行ったり、転がり込んだり出来るので安心(^-^;

荷物の移動は、すべて自力で行う予定ですが、一番のネックは、1月に導入したばかりの大型のPCデスクだなぁ。さらに、サーバやルータ類の置き場も新設しなくてはならないので、タワー型のラックをもう一つ導入する予定です。サンワサプライのAC-S60Hなんか良いかな?と思っているのですが、高さ160cm超は大きすぎるか・・・。と言っても130cmでは、ラック段数が少ないし・・・。うーん。大は小を兼ねるって事で160cmを買うかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2006年7月18日(火)

部屋決めました

photo-060716-1

土曜日に、引っ越し先として目を付けた部屋を見に行ってきました。築4年と綺麗で、周りの環境も悪くありません。これで何で空き部屋なんだろう?と、逆になんかあるんじゃないかと詮索したくなるんですが(^-^; 一階の角部屋です。すぐ裏は、自動車整備工場で、日中は静かという訳にはいかなさそうですが、まあ、日中は部屋に居ないしな〜。1LDKで40平米。まあ、一人だから、こんなもんで大丈夫でしょう。ただ、収納が殆ど無いので、家具色々買わなくちゃだなあ。ということで、その場でここに決めて仮申込書を書いてきました。
家電も、色々買わなくちゃだなあと、web上で色々物色中。大学時代は下宿で、風呂・トイレ・台所共通で、白物家電も共用。従って自分で買う必要がなかったため、持ってないんです。台所用品とかも下宿に置き去り寄付して来ちゃったしな〜。下宿なのに、なんで台所用品!?と思われるかもしれませんが、昼・夜飯が出るのは、月−土で日曜日は自炊だし、夏休み(約1ヶ月)と冬休み(学部はなんと3ヶ月間)は完全自炊なので、同じ下宿だった学生は、何かしら道具を持っていたりしました。で、誰かの田舎から「ナスが送られてきた〜」となると、下宿外からもワラワラと数人集まってきて、みんなで料理して食べたりしてましたねー。最近の大学生集団リンチ殺人なんか考えもつかない、穏やかでノンビリした学生ばっかりだったなぁ。


photo-060717-1

さて、引っ越しに備えて、ゴミ処分の続きです。紙関係はだいたい処分したので、後はPC関連ガラクタの山との格闘が残っています。まず目を付けたのは5インチFD。最近のPC使いの人だと、使ったことはおろか現物を見たこともないって人も居るんだろうな〜。ちなみに私自身も5インチFDドライブ自体は所有したことはありません。某高専の研究室から拝借して使ってました。というか、自腹PCを研究室に持ち込んだんですけど。インターフェースカードは自腹で用意。と言うことでドライブは無いし、そもそもPC98も既に手元にないし、と言うことで即刻処分。暫くPC関連ガラクタを処分する日が続きます。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:105

<< | | 8月22日 | 8月19日 | 8月14日 | 8月11日 | 7月24日 | 7月18日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp