気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月2日 | 12月31日 | 12月23日 | 12月10日 | 12月3日 | 11月19日 | > 月別インデックス
2007年1月2日(火)
走り初め

さて2007年最初のツーリングは、GAMIさんがwebで呼び掛けたプライベート新春ランに参加してきました。この手の集まりに参加するのは初めてです。朝6時20分に起きて、7時過ぎの電車に乗ってJR中央線の立川駅まで輪行。南口を出て自転車を組み立て、多摩川へ。集合時間の20分程前に集合場所に到着してみると、既にたくさんを自転車が集結していました。どれ一つとして同じ自転車はありません。

出発を前に、説明をするGAMIさん。Webではよくお見かけしますが(一方的に)、実物にお会いするのは初めて。上の写真から、さらに人数が増えてます。凄いな。去年のNC新春ランより人数が多いんでは?

隊列になって走るプライベート新春ラン参加者の方々。何というか、「走る自転車博物館」です。分かる人にしか分からないけど(^-^; けど、自転車にさして興味ない人も、バリバリのレース系ロードレーサーとは「あれ?何か違うな?」と感じたのではないでしょうか? ただし、私の一台を除いては(笑

休憩ポイントにて。あちこちで直ぐに自転車談義が始まります。この後、二子玉川駅にほど近い兵庫島公園で解散となった後、JR川崎駅まで走り、川崎駅から、東海道線・山手線・湘南新宿ラインと乗り継いで帰ってきました。午後早い時間だったおかげで混雑に巻き込まれることもありませんでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年12月31日(日)
走り納め
先月末の柴又帝釈天以来、輪行でのツーリングをしてなかったので、どこか行きたいなぁと思っていたのですが、年明け直ぐの件名対応が有って12月はツーリングやハイキングも出かけることが出来ませんでした。唯一の休みである日曜日に2,3時間、フラフラと近所を回ってみることはあったんですが、それではツーリングレポートのネタにならない(^-^; 少なくとも去年のツーリングレポートの数は書きたい! そして今年最期の今日、ネタ拾い&一年の締めくくりとして、群馬県高崎市から埼玉県大里郡寄居町まで走ってみました。

あまりコースを煮詰める時間もなく出かけたのですが、それでも色々見る物はありました。まず、群馬県吉井町にある多胡碑。なんと奈良時代に建てられた石碑なんだそうです。保存のため、コンクリート製の鞘堂が作られています。国指定の特別史跡の一つです。近くには金井沢碑という、これも西暦700年代に建てられた石碑(同じく国指定特別史跡)があり、この辺りは古くから石碑を建てる文化は有ったんでしょうね。

群馬県神流町と埼玉県本庄市(旧児玉町)の境にある杉の峠を越えて、県道44号線(秩父児玉線)を快走中の一コマ。今日は今年あまり出番の無かった2号車を連れて出ました。が、うーん、ロードレーサーにギヤ比は峠越えには向かないなぁ。それと、このハンドル、なんかシックリしない・・・。ハンドル、サドルが合わないと疲れますよね。今回のツーリングでハンドル交換する決心が着きました。

午後から風が強くなってきたので、秩父鉄道の長瀞駅から輪行して帰ろうかと思ったのですが、うっかり通り過ぎて、気が付いて地図を見た頃には既に寄居駅に近い位置に。まぁ、時間もまだ午後2時を過ぎたぐらいだったので、寄居駅まで走ることに。真ん中を流れるのは荒川。午後2時半ぐらいに寄居駅に到着。パタパタと輪行バッグに2号車を仕舞い込んで、秩父鉄道のホームへ。寄居駅は秩父鉄道、東武鉄道、JRと三社が乗り入れていて、改札には東武鉄道の自動改札と、Suicaが列ぶ不思議な状態に。秩父鉄道はというと、切符を見せて通る昔ながらの手動改札。午後4時前には部屋に帰ることが出来ました。走行距離は約70km、約4時間半の小さな旅でした。
これで、めでたく去年と同じ数のツーリングレポートが書けることに。ま、今年はツーリングレポート以外にハイキングレポートが4本書いたので、ホームページ拡充という点では色々出来たかなぁと思っていますが。反省はというとphpによる省力化、と言うと、どうも手抜きの感がある言葉ですが、効率化&使い勝手向上が出来なかったこと。特にこの日誌は、真っ先にphp化すべき所なんですが。アイデアは既に頭の中にあるんですが、なかなかプログラムに没頭する時間が無いです(^-^; 会社でもプログラム漬けだしなぁ。
ちょっとだけ今年の総括
今年は色々有った一年でした。やっぱり一番大きいのは母親が他界したことでしょうか。自分が生きていれば、いつかは両親が亡くなるのは自明の理ですから、いつかはこんな日が来るのは覚悟していたのですが、癌で、それも緊急入院から僅か10日目での事だったのは、なんとも意外でした。
その直ぐ後に引っ越し。通勤時間を圧縮するため会社の近くへ移動しました。学生時代以来久しぶりの一人暮らし。学生時代は下宿だからちょっと違いますけどね。下宿と言っても、夏休みの一ヶ月間や冬の三ヶ月間は自炊だったから、あまり変わらないと言えば変わらない。こっちでは冬でも雪に閉ざされる事もないし。
昇格・・・。と言っても、副主任から主任になっただけだし、うちのように小さな会社(グループ総勢で2,000人くらい?)では、年功序列的な所がまだまだ多いし、最短年数というわけでも無いし、評価されて上がったんだか、年取ったから上がったんだかイマイチ分かりません。けど、泊まりがけの研修に行ったら、周りは年上ばかりで驚きました。中には入社20年なんていう人が居たりして。けど、主任になっても、いや、されても、仕事はほとんど一人でやるしかないんですよ、部下居ないしな。なんだかなぁ。
反旗、と言うほど、大げさなことでもないんですが、会社で自己申告書ってのが有ってですね、そこに色々自分の要望やら提言やらを書く欄が有るのですが、そこに「入社以来、何も結果を出せていない。今期中に何も結果が出なかったら異動させてくれ」(要約)と書いたところ、上層部で一騒動持ち上がったらしい。それ以外にも機会がある毎に「この会社は先を見て研究開発を全くしない」と言っていたら、来月、急に基礎研究を主な担当業務とする新しい課が出来ることに。ま、そこへ自分が異動する話はないので、関係ないんですが。このまま順当に行くと異動が待っている?? <=つまり意図的に結果を出さない(^-^;
そして来年。上に書いたように、母親が他界して、逆に心配を掛ける人が居なくなったので、今年以上に、あちこち巡ってみたいと考えています。ツーリングも今年以上に彼方此方走ってみたいし、登山ももっと本腰入れてみたいし。特にツーリングは、泊まり掛けで遠出してみたいです。寝台特急や新幹線を使った輪行もやってみたいし。計画だけは色々頭の中に浮かんできてるのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年12月23日(土)
体脂肪率計

今日も朝9時から会社へ。午後6時くらいまで昼ご飯も食べずに会社に缶詰になってました。実は、昨日は会社のカレンダーではお休み。従って本来なら3連休なはずなのに、単なる「休」に。土日でも無くて単に「休」。てか、先月・今月とずぅっとこんな感じ。代休寄こせよって感じですが。
さて、貯まったクレジットカードのポイントで体脂肪率計を貰いました。オムロンのKaradaScan903。既にカタログから無くなっている製品ですな。まあ、使えない訳じゃないから良いんですが。

体脂肪率なんか、暫く測る機会がなかったので、どうかな〜と思いながら測ってみると、体重●Xkg、体脂肪率は14%ちょっとでした。うわっ、体脂肪率増えてるよ(^-^; 暫く歩いてないし、自転車で遠出もしてないしな〜。ひたすら仕事して食べて寝るだけだからなぁ。
しかし、これ体脂肪率計を貰って更にポイント余ってるんだから、どんだけカードで買い物して居るんだっつー事で(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2006年12月10日(日)
サケ遡上
昨日土曜日は、ボランティア先の施設で行われる会議に出席する為、朝から長野県小諸市へ。碓氷峠から先は雪がちらついてきて、冬だなぁと実感。そーいや、スタッドレスタイヤもダメになっているし、ノーマルタイヤもスリップライン出てるし、近々両方とも買い直さないとダメなんだよなぁ。少なくともスタッドレスタイヤは直ぐに買わないとスキー行けないし。会議は午前中で終わり、午後は近所をぶらついて帰ってきました。

今日は、洗濯・掃除から開始・・・・。のつもりだったんですが、昨晩帰ってきてからウダウダしているうちに午前2時になってしまい、起きたのは朝9時半でした。取り合えず洗濯機だけスタートさせて、再び布団に戻ってゴロゴロしているうちに寝てしまい、次に起きたのは10時半過ぎ。ちょうど洗濯機も止まっていて良いタイミング? それから掃除機掛けて〜な〜んてやっているうちにお昼に。昨晩の夕ご飯にカレー3人前位食べたせいで、全然お腹が減ってなかったので、お昼ご飯は抜き。天気が良いので、外へ行ってみようと近所の利根大堰までサケの遡上を見に行ってみることにしました。

5号車に乗って逆風の中をフラフラしながら、利根大堰に到着。利根大堰の魚道には観察施設が作られていて、魚道を横から覗くことが出来ます。なかなか珍しい施設ですね。その入り口に立つ案内板。遡上調査は今月25日まで続くそうです。この利根川はサケが遡上する南限の川らしい。へー〜。埼玉県に住んでいる人の中でも、県内の川でサケの遡上が見られることを知っている人は少ないんですよ。確かに、サケが川を上るなんて聞いても、北海道とか新潟県辺りのことしか思い浮かばない(^-^;

階段を下りて、魚道に設けられた分厚いアクリル窓の向こうに、おお! 確かにサケの姿が。マイナーな施設なので、訪れる人も少ないんだろうな?と思っていたのですが、意外にも入れ替わり立ち替わりに人が来て結局、私は見ていた時間内には人が途切れませんでした。特に子供には大ウケしてました。こんなに目の前でサケが泳ぐ姿は他では見られないもんなぁ。
時間にして2時間半、往復で30kmちょっとのご近所散歩でした。ああ、久しぶりに何処かに輪行したくなってきた。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年12月3日(日)
散歩
久しぶりの日誌更新です。相変わらず会社に缶詰状態が続いていて、平日は更新のネタが無い訳で(^-^; 昨日土曜日も午前中から会社へ。天気が良かったので久しぶりに自転車で参上。午後1時過ぎまでデバッグ作業。そうです、今取りかかっている仕事は、CPU搭載の電源なのでソース書いて走らせないことには、ウンともスンとも言わない訳で(^-^; 午後1時過ぎから一旦帰宅。そう、浦和レッズのJリーグ初優勝を見るために。といっても、もちろんテレビ中継ですが。集まった6万人超のサポーターを見ているだけでも、なんだかウルウル来ちゃいます。Jリーグ発足からここまで長かった。。。対するガンバ大阪に1点先制された時はどうなることかと思いましたが。結局、最終節も勝っての優勝でしたね。最終節に勝ってJ2降格になったのが、ついこの前のような記憶。思えばJ1昇格が決まったのも最終節でした。
とまあ、感動に浸る暇もなく午後5時前に会社に戻り、午後9時近くまで作業の続き。なんだか、半分会社に住んでるみたいですが。その夜はスポーツニュースをハシゴして見て、午前2時近くに。どうせ日曜日は天気悪いみたいだし〜。なーんて思って午前11時までグーグー寝ていて、起きてみてビックリ。なんで快晴なのよ!? しかも大して寒くもない、というか暖かい。

が、既にこの時間では遠出する事も出来ず、ついでに財布も軽いので部屋でウダウダとテレビなど見て過ごしていました。午後1時半くらいから、近所の「道の駅いちごの里よしみ」まで2号車でお散歩。芝生の広がるちょっとした広場でオヤツタイム。後ろに写っているのが2号車。

天気予報はどこへやら。この青空はいったい何なんだ(^-^; 3時間程プラプラとした後、部屋に戻りました。今日の走行距離は、ええと、いくつぐらいだろうな、GPS装備してでなかったんですよね〜。お陰で途中どこに居るのか分からなくなったり(^-^;
さて、今週も研究室でモグラのような生活が続きます・・・。ぎゃー。
この記事のURLをQRコードで表示
2006年11月19日(日)
リンゴ狩り

長野県は小布施のちょっと先でリンゴ狩り〜。ちょっと天気は悪かったんですが、雨にはなんとか降られずに済みました。え、12月も間近のこの時期にリンゴ狩り?と思ったのですが、小布施の周辺は今から12月にかけてが最盛期らしい。

こちらは巨峰のブドウ棚。収穫時期はとっくに終わっているんですが、わずかに残っていた巨峰を
夕方になると雨も激しくなってきて、さらに関越自動車道は25kmの大渋滞。と言うことで、松下妙義ICから乗った上信越自動車道を藤岡ICで降りて一般道で帰ってきました。最近はいつもこのパターンですが。そうそう、帰りに、碓氷峠を下っているときに、ドリフトしてしまいました(^-^;;; 危なーいっ。4WDモードで走行していたのと、リアが滑り出した後、フットブレーキではなくエンジンブレーキで減速しながらコントロールしたので、事なきを得ましたが。タイヤ買わなくちゃダメだなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:879
<< | < | 1月2日 | 12月31日 | 12月23日 | 12月10日 | 12月3日 | 11月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp