気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月24日 | 2月23日 | 2月17日 | 2月11日 | 2月10日 | 2月7日 | > 月別インデックス
2007年2月24日(土)
キーボードを洗濯する

会社で使っているPFUのHHKlite2がだいぶ汚くなってきたので、掃除することに。このキーボード、フルサイズのキートップながら、テンキー無しファンクションキー無しで、コンパクトで使いやすいです。買ったのは2001年位だったかなぁ? 最近販売されているのは、キートップのデザインが変わっていますが、全体的な形は変わってません。 久しぶりに会社から持って帰ってきて眺めてみると、ずいぶん日焼けしてきてキートップと本体の色が違ってきちゃってますネ。

まず裏側のネジを外します。表と裏に分解〜。あ、そうそう、これ、1つしかないキーボードでやると、組み立てられなくなっちゃうので、同じものをもう一つ用意してください(^-^;。

キートップをプチプチと取り外します。しっかりとした作りなので、外すのも意外と時間がかかりますが、まあ、今日は暇だし〜。

かなりゴミが入り込んでいますが、こういう構造になっているのでスイッチ部分にゴミが進入しにくいんですね。ちょっとだけならコーヒーとか溢しても大丈夫そう。砂糖入りだと大変なことになりますが。

メンブレンスイッチとキーコントローラICの載っている基板を外して、底側もバラします。これで、プラスチック部分の洗濯準備が完了。取り外したキートップをネットに入れて洗濯機に放り込むっていう荒手も有るらしいんですが、今日は歯ブラシと石けんで丁寧に洗いました。

洗った後は、陰干し〜。天日干ししたら、劣化が進んじゃいます。プラスチック製品に紫外線は大敵です。しかし、なんでタオルが花柄なんだ!?(^-^;

乾いたら、今度は組み立て工程へ。見本を用意して、キートップを嵌めていきます。見本に用意したのは、というか、メイン機に繋がっている、同じくHHKlite2J(PS2)のロット違い品です。因みにサブ機にもHHKlite2Jを使っていて、それ以外にHHKlite2の英語版(黒)なんかのストックもあります(^_^ 今は、ひらがな無刻印版なんか出てるんだなぁ、欲しくなっちゃうけど、キーボードって壊れにくいんだよなぁ。特にこのHHKは。

で、組み立て工程完了。スッキリ綺麗になりました。こうなると、メイン機とサブ機で使っているHHKlite2Jの汚さが目に付くように・・・。掃除するかな。これって、あれかな、テスト前になると部屋の掃除がしたくなるのと同じで、3月納期の仕事から逃げたい心理が出ているんでしょうか(=_=

さて、発注したミニベロフレームですが、この写真のフレームと同じ色で塗ってもらえることになりました。この写真、つまりノートン自転車のwebに出ているオレンジ色が欲しいと伝えたところ、塗装工場が同じなので塗装色が分かるから、それで塗ってもらえることに(*^o^*) これで、塗装色は確定したから、後はパーツですね。出来るだけシルバーで、国産メーカーのを集めて少しクラシカルな感じにしたいなーと思っています。けど、やっぱり俺が乗るんじゃ似合わん(^-^;

オレンジ色の自転車というと思い出すのが、これ。忌野清志郎氏の「オレンジ号」。ちなみにこれが3代目らしいですよ。一昨年だかに盗難に遇ったという全国ニュースが流れて、その時に値段もアナウンスされていてビックリした人も居たかと思いますが。いくらって言われてたっけ(@_@) 数日後に放置されている所を発見され無事、清志郎氏の元に帰ってきた自転車です。こっちの方はもっと濃いオレンジなんだな。これ、リアホイールだけで、X?万円する超ハイスペック機です。これから組もうとしているミニベロは、オレンジ号のリアホイール以下の値段で組めちゃう(^-^ 車重7kg以下らしい・・・うらやましい。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年2月23日(金)
発注しちゃいました
先週の記事の中で「ミニベロ欲しいぞ〜」と書いたのですが、その後1週間に渡り、仕事そっちのけで(オイオイ-_-;)あちこちのwebを覗いて情報収集。どうやら、どこのお店のフレームを買っても、卸元はノートン自転車らしいということで、シクロエランに発注。リアエンド幅130mmのフレームサイズ470mm。他のサイズは既に売り切れでした。滑り込みセーフ? 色は、最初クリア仕上げを考えていたんですが、シクロエランから連絡があって、「塗った方が耐久性あるので、そちらをお勧めします」と言うことになり、オレンジ色にすることに。よし!じゃ、パーツもオレンジ色で揃えるぞ〜っ、が、バーテープ位しか色を選べるパーツが無い(^-^;
フレームが来てパーツ取り付けて完成した曉には、これのドロップハンドル版という感じになる予定〜。うーん、オレが乗って似合うんだろうか?(^-^; ということで、引き続き、オレンジ号に乗って一緒にツーリングに行って頂ける方を公募中だったり(^o^;。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年2月17日(土)
ダイエット?
先々週の木曜日、取引先の社長主催の遅い新年会に出席。取引先の会社といっても、社長と社長夫人だけでやっている小さな会社なんですが。その席で久しぶりに社長と社長夫人に顔を合わせたんですが、開口一番「少し痩せた?」と聞かれ、「いや〜、そんなこと無いと思うんだけど〜」というやりとりが。
そして土曜日、今度は同じ部署の先輩から「ちょっと痩せたんじゃない?」と言われて、え?そんな見て分かるものなの? 変わってないと思うんだけどな〜と思いつつ、部屋に戻ってきて体重を量ってみると、2kg近く軽くなってました。いや、皆さん、なかなかよく見てますね(^_^; ついでに体脂肪率を計ってみたら、11.8%という過去最低の値に。ちょっと以前にキムタクが体絞って「体脂肪率13.7%!」とか週刊誌記事になったとき、なんだ、俺と一緒ジャ〜ン(体脂肪率だけな^-^;)と思ったのですが、その値をあっけなく下回ってしまいました。特にトレーニングをした訳でも、食生活に気をつけた訳でも、納豆食べた訳でも無い(笑)のに、なんでだろ?
先週日曜日、蘇我梅林ポタリングから戻ってきて、NHK教育テレビを見ていると、ETV特集で「ロボットカーの開発」が放映されてましたね。アメリカ国防省が音頭を取って、大学・企業の連合チームが、無人で完全な自律制御により目的地まで走る車を開発する話でした。もちろん国防省主催ですから、最終的には軍事目的なんですが、携わっている学生達は、これがどう使われるかなんて、あまり深く考えてないのかな?
しかし、この手の開発は、やればやるほど、人間の凄さが分かるんですね。僅か1対の目で取り込んだ情報を瞬時に処理・判断し、足でアクセル動かしたり、手でステアリング回したり。結局のところ、脳を真似したチップの開発が鍵になるんじゃないかな〜とか思ったりしてました。
しかし、あれだけ高名で優秀な大学(カーネギーメロン大)でも、割と基本的な部分でリタイヤに追い込まれるんだな〜(速度が速すぎて曲がりきれずにスタック)。イスラエルのチームも岩に乗り上げて動かなくなったのに、フルスロットルで4輪回してタイヤ燃えてましたし(^-^; 指令値に対して、加速センサやら速度センサからおかしな値が戻ってきたら、「?」と考えて、スタックか何かのトラブルと判断させるのが当たり前の様に感じるのですが。
同じテーマで日本国内の大学の学生達に、十分な資金と時間(これが重要)を与えれば、あっさりと作っちゃうかもしれません。それくらいの潜在能力はあると思います。
さて、ここの所、ミニベロ欲しい病に罹っています(~-~) ミニベロってゆーのは、簡単に言うと「車輪の小さな自転車」なんです。だったら既にBD-1持っているじゃん?と突っ込まれそうですが、もっとトラディショナルな、ダイヤモンド型フレームのが欲しいなぁと思ってwebを巡っていると、意外とあちこちのショップでオリジナルのフレームを出しているんですね。むしろ大手からはフレーム単体で売られることが少ないみたい。

最初は、バーハンドル仕様が良いかなぁ〜と思っていたんですが、dondenさんのwebを見ていたら、ドロップハンドル仕様もなかなか格好良くて、可愛い〜〜。ということで、写真はdondenさんのwebから拝借しました。サイクルハウスジロのオリジナルミニベロフレームをベースに組んだ物なんですねー。うーーーーん、欲しい。ポリッシュ仕上げのフレームに、パーツもすべてポリッシュ仕様にして〜〜、ペダルは三ヶ島で〜、と妄想が膨らみます(^-^;。けど、このフレームでも一つ問題が。それは乗るのがオジサン(俺オレ ^-^;ゞ)って事。誰か可愛く乗ってくれる人を公募してみたりして。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年2月11日(日)
蘇我梅林

珍しく予告通りに、蘇我梅林に出没。天気予報通りの良い天気ながら、午後から風が強くなってきたのと、人が多くてウンザリしてきたので、予定ルートを縮めて帰宅。正面に見えているのは富士山。雲がちょっと多くてハッキリしませんが。

梅林の裏手の丘に登った所。というか、平塚駅から自走して梅林裏手の広域農道やまゆりラインを越えてきたんですが、途中通った国道1号線のほうが車が少なかったんじゃないかと思うほどでした。自転車の人も思ったより少なかったなぁ。

この場所は綺麗に咲きそろっていたんですが、どういう訳か殆ど殆ど人が来ませんでした。今日は、PowerShotG5+ワイドコンバータという装備に、寒暖の差が大きい日と言うことで、ウインドブレーカーやらTシャツやらといつもより装備が多めだったので、いつものサドルバックにフロントバッグを装備。それにウエストバッグという格好でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年2月10日(土)
3連休はどこ行った?
世の中は3連休の初日、さて、どこへ行ったかというと、やっぱり会社(^-^; といっても今日は午後の3時間位しか居なかったんですけどね。仕事しに行ったと言うよりも、自転車を取りに行ったという感じでしたが。
昨日の朝は天気が良かったので、4号車ことGIANT XtC NRS3で会社へ。雨が降るのは夜から朝にかけてって天気予報で言っていたし、帰る頃は未だ降られずに済むかな?と思っていたんですが、残念(^-^;、午後7時過ぎに外を見るとしっかり降っているじゃ有りませんか。 小止みにならないかなぁ?と夜10時近くまで会社で粘っていたんですが、残念、雨は止むことなく、仕方なく自転車を置いてバスで帰宅。ま、こんな事出来るのも会社とアパートが近いからなんですが。
今日、午前中はいつものように洗濯やら掃除やら。午後になってから、バスで会社へ。土曜日のバスって滅多に乗る機会がないんですが、結構混んでいてビックリ。まあ、昼間だしなぁ。で、そうそう、3連休の話なんですが、月曜日が通常の出勤日なので、休みは日曜日だけということに。ということで、「3連休はどこ行った?」はどこへ出掛けた?のではなく「どこかに消えていった」という状態なのですが。

どこかで掛けるなら明日しかないわけですが、久しぶりに神奈川方面に出かけてみようかと考えてます。混みそうだけどなぁ〜。平塚から小田原までフラフラしてみたいなーと思ってます。蘇我梅林の早咲きがもう見頃らしいですし。で、コースを考えてみたのが、右の地図。国道を避けて右へ左へ小刻みに曲がりながら、蘇我梅林の裏手へ出るコースです。自転車乗りのwebを巡回していると、同じように「明日蘇我梅林へ行く予定」という人が多いので、いろんな自転車が集結しそうな感じです。さて、早起きしなきゃだから、さっさと支度して寝ることにしましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年2月7日(水)
ツーリング計画
立春を過ぎたばかりだというのに、ここ埼玉ではポカポカ陽気が続いています。昨日、近くの熊谷市は18℃を超えたそうで(*o*; 風さえなければ絶好のツーリング日和だったのに(^-^ 朝7時で、既に6,7℃あるので、自転車通勤も全く苦になりません。お陰で、ここ数週間は、3,4日/週のペースで自転車通勤中。なかなかツーリングには出掛けられませんが、普段の通勤で気分転換してます。
そんなポカポカ陽気のせいで、スキーシーズン中であることはすっかり頭の片隅に追いやられて、考えるのは来たる自転車ツーリングシーズンの事ばかり。今年は新潟以北も走ってみたいということで、東北方面への遠征も計画中です。金曜日の午後に休みを取れば、寝台特急で移動して、土曜日の朝早くから走れるし、新幹線利用でも、午前中から結構動けますしね。
計画中のルートは、田沢湖駅から田沢湖・角館を通り、秋田空港近くのサイクリングターミナルで1泊。翌日に秋田市街地を散策して帰るというもの。けど、田沢湖から秋田空港までが80km超になってしまい、後半はひたすら走り続けるだけになってしまうので、田沢湖から角館、大曲で一泊して帰るというルートにしようかなぁ?などと考えてます。計画がまとまったら旅紀行の今後の予定に掲載するつもりです。
その他にも、寝台特急を使って青森あたりまで行ってみるとか、色々考え中。地図を眺めつつ、各地の観光情報を仕入れてルートを考えるのって、面白くてついつい時間が過ぎてしまいます。そんな事しているうちに実際に走る時間が無くなったりして(^_^;; 今週末、土曜日は天気が悪いみたいだけど、日曜日は天気が良いみたいだから、近場を散歩してみようかな? また鎌倉でも行こうかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2565
<< | < | 2月24日 | 2月23日 | 2月17日 | 2月11日 | 2月10日 | 2月7日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp