TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月5日 | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月17日 | 2月11日 | 月別インデックス


2007年3月5日(月)

2年ぶり

先週土曜日は、最初から稼働日に設定されていたため、通常通りに出勤。が、製造部門は完全に休業に。と言うのは、大量に在庫を抱えてしまった上に、3月の受注が激減。生産調整って訳で、まず稼働予定だった、3日(土)と17(土)はお休みに。部門によってはそれ以外に10日間休めという話が出ているとかいないとか。しかし、12月とか1月に、さんざん残業&休日出勤させといて、結果在庫を大量に作っただけで、今度は給料カットで一時帰休させるとは、会社の経営陣は何やってんだろうね? こんな事繰り返していると、終わりも近いような気がしますが(^-^; そんな事になったら、住所不定無職になってしまう(T_T

ということで、お休みは日曜日だけでした。天気がよさそうなので、丸2年ぶりとなる栃木県内ポタリング。お供は、先日ハンドル交換したばかりの2号車。毎度お馴染みの「道の駅はが」を拠点に「道の駅きつれがわ」との間をウロチョロ。が、北上するときに北風で、南下するときに南風なのには参りました。お陰で走行距離の5割り増しで疲れました(^-^;

photo-070305-3

東山道にそびえ立つ将軍桜。下にちっちゃく写っているのが2号車。いくら暖冬とはいえ、さすがに花が咲くにはちょっと早すぎますなぁ。


photo-070305-1

で、道の駅きつれがわ名物(?)の鯛焼き。このサイズで105円(税込)です。ただし、こし餡とクリームだけで、ごま餡とかは130円、だったかな? こし餡とクリームを1個ずつ買って、道の駅きつれがわのすぐ裏を流れる荒川土手に座ってパクパク。


photo-070305-2

喜連川町内のご用堀に咲いていた梅。下には鯉が。実はこれ、腕をイッパイに伸ばした状態で、もちろんファインダなんか覗けない所から撮影したんですが、いやー、偶然は凄い。というか、俺って構図を決める才能が無いのかしら(T_T)


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月25日(日)

久しぶりにトレーニング(?)

昨日土曜日は、いつものように午前中は掃除やら洗濯やらで終了。いつもだったら午後すぐに会社に行くのですが、昨日は、ゼロックススーパーカップを見たいが為に会社を休んで(?)、テレビの前に陣取る(^-^; が、なんだかつまらない試合になってきたので、午後3時過ぎから、結局会社に行ってしまいました。なんだかな〜、レッズの試合。Jリーグ開幕が心配になってきた。

日曜日も天気が良いらしいということで、どこか行こうかな〜と考えてGPSにルートデータまで入れたのですが、結局、朝7時の寒さと眠さで挫折(^-^; グーグー寝ているうちに午前10時過ぎになってしまいました。さて、どうしようかな? 部屋に引き籠もっていても良いんだけど〜。が、最近トレーニングをサボっているので、少しロードレーサーを走らせることに。折角なので深谷市の荒川にある白鳥飛来地まで行って、白鳥を見てくることに。

photo-070225-4

今日のお供は2号車。ハンドル・ステム・シートポスト交換後、50km超の距離を走るのは初めてでしたが、やっぱりハンドル交換して良かった〜。しかし、今日はやっぱり寒かった・・・。というか、これくらい寒いのが普通の冬なはずなんですが。寒さに合わせて、上下ともにそれっぽい(なんだそりゃ^-^;)のを着ていったので、なんかチンタラ走っていると格好が付かない感じ。


photo-070225-1

途中、偶然通りかかったお寺の梅。この辺りでもそろそろ満開といった雰囲気です。今週末あたりは筑波山へでも行くかなぁ。


photo-070225-2

片道20km弱の道程を、意外と呆気なく走り通して白鳥飛来地へ到着。駐車場の片隅に自転車を置いて、河原へ500m程歩いていきます。うう、SPDシューズだから多少歩きにくいなぁ。あと、自転車に乗ってないとサマにならない恰好だし(^-^;
荒川の河原に出ると、おお、本当だ、白鳥がいる。けど、その手前のビッシリと寝ている鴨のほうが気になるぞ! しばらく眺めていると、左の方向から鴨が一羽、人が居るのも気にならないのか、テコテコと歩いてきます。ちょうど目の前に来たので1枚撮ってみました。


photo-070225-3

さて、ここで見ることが出来る珍しい物は白鳥だけではありません。普段、見る機会の無いような超望遠レンズを見ることが出来ます。あの白レンズ1本で、!?万円するんだろうな〜。


photo-070225-5

鴨の向こうにはちゃんと白鳥がいます。この辺りまで南下してきて越冬してるのは珍しいんですって。

ということで、復路はちょっと遠回りして、距離53km、3時間弱のプチツーリングでした。あ、ツーリングじゃなくてトレーニングだったっけ? まあ、いいや。


photo-070225-6

久しぶりに買った集英社の文庫版コミック、今回は谷川史子です。最近はbookoffで一条ゆかり作品ばっかり買ってましたので。本屋さんへCycleSports誌とトランジスタ技術誌を買いに行ったときに、ふと表紙の絵が目に留まり購入。実は未だ読んでなかったりします(-_-

文庫版コミックもそうなんですけど、コミックって一度廃刊になると、なかなか入手が困難で、読みたくてもどこにも売ってないなんてのが山ほど有ります。高橋亮子の作品なんか、絵と、少し暗い感じのストーリーが大好きで、一度は全作品を読んでおきたいんですが、だれかコミックお持ちじゃないですかね〜?。

さて、また長い仕事の一週間が始まります。先週はサボりまくって、仕事が殆ど進んでないから、今週はガツガツ行かないとだなぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月24日(土)

キーボードを洗濯する

photo-070224-1

会社で使っているPFUHHKlite2がだいぶ汚くなってきたので、掃除することに。このキーボード、フルサイズのキートップながら、テンキー無しファンクションキー無しで、コンパクトで使いやすいです。買ったのは2001年位だったかなぁ? 最近販売されているのは、キートップのデザインが変わっていますが、全体的な形は変わってません。 久しぶりに会社から持って帰ってきて眺めてみると、ずいぶん日焼けしてきてキートップと本体の色が違ってきちゃってますネ。


photo-070224-2

まず裏側のネジを外します。表と裏に分解〜。あ、そうそう、これ、1つしかないキーボードでやると、組み立てられなくなっちゃうので、同じものをもう一つ用意してください(^-^;。


photo-070224-3

キートップをプチプチと取り外します。しっかりとした作りなので、外すのも意外と時間がかかりますが、まあ、今日は暇だし〜。


photo-070224-4

かなりゴミが入り込んでいますが、こういう構造になっているのでスイッチ部分にゴミが進入しにくいんですね。ちょっとだけならコーヒーとか溢しても大丈夫そう。砂糖入りだと大変なことになりますが。


photo-070224-5

メンブレンスイッチとキーコントローラICの載っている基板を外して、底側もバラします。これで、プラスチック部分の洗濯準備が完了。取り外したキートップをネットに入れて洗濯機に放り込むっていう荒手も有るらしいんですが、今日は歯ブラシと石けんで丁寧に洗いました。


photo-070224-6

洗った後は、陰干し〜。天日干ししたら、劣化が進んじゃいます。プラスチック製品に紫外線は大敵です。しかし、なんでタオルが花柄なんだ!?(^-^;


photo-070224-7

乾いたら、今度は組み立て工程へ。見本を用意して、キートップを嵌めていきます。見本に用意したのは、というか、メイン機に繋がっている、同じくHHKlite2J(PS2)のロット違い品です。因みにサブ機にもHHKlite2Jを使っていて、それ以外にHHKlite2の英語版(黒)なんかのストックもあります(^_^ 今は、ひらがな無刻印版なんか出てるんだなぁ、欲しくなっちゃうけど、キーボードって壊れにくいんだよなぁ。特にこのHHKは。


photo-070224-8

で、組み立て工程完了。スッキリ綺麗になりました。こうなると、メイン機とサブ機で使っているHHKlite2Jの汚さが目に付くように・・・。掃除するかな。これって、あれかな、テスト前になると部屋の掃除がしたくなるのと同じで、3月納期の仕事から逃げたい心理が出ているんでしょうか(=_=


photo-070224-9

さて、発注したミニベロフレームですが、この写真のフレームと同じ色で塗ってもらえることになりました。この写真、つまりノートン自転車のwebに出ているオレンジ色が欲しいと伝えたところ、塗装工場が同じなので塗装色が分かるから、それで塗ってもらえることに(*^o^*) これで、塗装色は確定したから、後はパーツですね。出来るだけシルバーで、国産メーカーのを集めて少しクラシカルな感じにしたいなーと思っています。けど、やっぱり俺が乗るんじゃ似合わん(^-^;


photo-070224-10

オレンジ色の自転車というと思い出すのが、これ。忌野清志郎氏の「オレンジ号」。ちなみにこれが3代目らしいですよ。一昨年だかに盗難に遇ったという全国ニュースが流れて、その時に値段もアナウンスされていてビックリした人も居たかと思いますが。いくらって言われてたっけ(@_@) 数日後に放置されている所を発見され無事、清志郎氏の元に帰ってきた自転車です。こっちの方はもっと濃いオレンジなんだな。これ、リアホイールだけで、X?万円する超ハイスペック機です。これから組もうとしているミニベロは、オレンジ号のリアホイール以下の値段で組めちゃう(^-^ 車重7kg以下らしい・・・うらやましい。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月23日(金)

発注しちゃいました

先週の記事の中で「ミニベロ欲しいぞ〜」と書いたのですが、その後1週間に渡り、仕事そっちのけで(オイオイ-_-;)あちこちのwebを覗いて情報収集。どうやら、どこのお店のフレームを買っても、卸元はノートン自転車らしいということで、シクロエランに発注。リアエンド幅130mmのフレームサイズ470mm。他のサイズは既に売り切れでした。滑り込みセーフ? 色は、最初クリア仕上げを考えていたんですが、シクロエランから連絡があって、「塗った方が耐久性あるので、そちらをお勧めします」と言うことになり、オレンジ色にすることに。よし!じゃ、パーツもオレンジ色で揃えるぞ〜っ、が、バーテープ位しか色を選べるパーツが無い(^-^;

フレームが来てパーツ取り付けて完成した曉には、これのドロップハンドル版という感じになる予定〜。うーん、オレが乗って似合うんだろうか?(^-^; ということで、引き続き、オレンジ号に乗って一緒にツーリングに行って頂ける方を公募中だったり(^o^;。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月17日(土)

ダイエット?

先々週の木曜日、取引先の社長主催の遅い新年会に出席。取引先の会社といっても、社長と社長夫人だけでやっている小さな会社なんですが。その席で久しぶりに社長と社長夫人に顔を合わせたんですが、開口一番「少し痩せた?」と聞かれ、「いや〜、そんなこと無いと思うんだけど〜」というやりとりが。

そして土曜日、今度は同じ部署の先輩から「ちょっと痩せたんじゃない?」と言われて、え?そんな見て分かるものなの? 変わってないと思うんだけどな〜と思いつつ、部屋に戻ってきて体重を量ってみると、2kg近く軽くなってました。いや、皆さん、なかなかよく見てますね(^_^; ついでに体脂肪率を計ってみたら、11.8%という過去最低の値に。ちょっと以前にキムタクが体絞って「体脂肪率13.7%!」とか週刊誌記事になったとき、なんだ、俺と一緒ジャ〜ン(体脂肪率だけな^-^;)と思ったのですが、その値をあっけなく下回ってしまいました。特にトレーニングをした訳でも、食生活に気をつけた訳でも、納豆食べた訳でも無い(笑)のに、なんでだろ?


先週日曜日、蘇我梅林ポタリングから戻ってきて、NHK教育テレビを見ていると、ETV特集で「ロボットカーの開発」が放映されてましたね。アメリカ国防省が音頭を取って、大学・企業の連合チームが、無人で完全な自律制御により目的地まで走る車を開発する話でした。もちろん国防省主催ですから、最終的には軍事目的なんですが、携わっている学生達は、これがどう使われるかなんて、あまり深く考えてないのかな?

しかし、この手の開発は、やればやるほど、人間の凄さが分かるんですね。僅か1対の目で取り込んだ情報を瞬時に処理・判断し、足でアクセル動かしたり、手でステアリング回したり。結局のところ、脳を真似したチップの開発が鍵になるんじゃないかな〜とか思ったりしてました。

しかし、あれだけ高名で優秀な大学(カーネギーメロン大)でも、割と基本的な部分でリタイヤに追い込まれるんだな〜(速度が速すぎて曲がりきれずにスタック)。イスラエルのチームも岩に乗り上げて動かなくなったのに、フルスロットルで4輪回してタイヤ燃えてましたし(^-^; 指令値に対して、加速センサやら速度センサからおかしな値が戻ってきたら、「?」と考えて、スタックか何かのトラブルと判断させるのが当たり前の様に感じるのですが。
同じテーマで日本国内の大学の学生達に、十分な資金と時間(これが重要)を与えれば、あっさりと作っちゃうかもしれません。それくらいの潜在能力はあると思います。


さて、ここの所、ミニベロ欲しい病に罹っています(~-~) ミニベロってゆーのは、簡単に言うと「車輪の小さな自転車」なんです。だったら既にBD-1持っているじゃん?と突っ込まれそうですが、もっとトラディショナルな、ダイヤモンド型フレームのが欲しいなぁと思ってwebを巡っていると、意外とあちこちのショップでオリジナルのフレームを出しているんですね。むしろ大手からはフレーム単体で売られることが少ないみたい。

MB-1

最初は、バーハンドル仕様が良いかなぁ〜と思っていたんですが、dondenさんのwebを見ていたら、ドロップハンドル仕様もなかなか格好良くて、可愛い〜〜。ということで、写真はdondenさんのwebから拝借しました。サイクルハウスジロのオリジナルミニベロフレームをベースに組んだ物なんですねー。うーーーーん、欲しい。ポリッシュ仕上げのフレームに、パーツもすべてポリッシュ仕様にして〜〜、ペダルは三ヶ島で〜、と妄想が膨らみます(^-^;。けど、このフレームでも一つ問題が。それは乗るのがオジサン(俺オレ ^-^;ゞ)って事。誰か可愛く乗ってくれる人を公募してみたりして。

この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月11日(日)

蘇我梅林

photo-070211-1

珍しく予告通りに、蘇我梅林に出没。天気予報通りの良い天気ながら、午後から風が強くなってきたのと、人が多くてウンザリしてきたので、予定ルートを縮めて帰宅。正面に見えているのは富士山。雲がちょっと多くてハッキリしませんが。


photo-070211-2

梅林の裏手の丘に登った所。というか、平塚駅から自走して梅林裏手の広域農道やまゆりラインを越えてきたんですが、途中通った国道1号線のほうが車が少なかったんじゃないかと思うほどでした。自転車の人も思ったより少なかったなぁ。


photo-070211-3

この場所は綺麗に咲きそろっていたんですが、どういう訳か殆ど殆ど人が来ませんでした。今日は、PowerShotG5+ワイドコンバータという装備に、寒暖の差が大きい日と言うことで、ウインドブレーカーやらTシャツやらといつもより装備が多めだったので、いつものサドルバックにフロントバッグを装備。それにウエストバッグという格好でした。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2015

<< | | 3月5日 | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月17日 | 2月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp