気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月27日 | 5月25日 | 5月20日 | 5月19日 | 5月18日 | 5月17日 | > 月別インデックス
2007年5月27日(日)
行田-宇都宮100km走

今日は、思い付きで、栃木県宇都宮市まで、関口園の抹茶ソフトクリームを食べに行ってみました。ソフトクリーム屋さんじゃなく、本当に茶屋なんですよ。道程は約100km、2号車で6時間。まっすぐ行けば100kmも走らずに済むと思うんですけど、今日は特にルートを決めずに、適当に進みながら右へ左へ走っていったので、思ったよりも距離を走ってしまいました。同じ100kmでも、新潟県内を走っていた方が疲れは半分で済むよなぁ。しかも、今日は途中から向かい風になるし(T_T

さて、これが昨日届いたDeuterの28リッターザック。FUTURA 28 AC。背中とザックに空間が出来るようになっているものです。中はジッパーで2気室に分けられていて、1気室にすることも出来ます。殆ど1気室で使うような気もするんだけど。

手持ちのザック大集合の図(^-^; 左から38リッター、そして今回購入した28リッター、SPEED LITE 20リッター、RACE.X.AIR 14リッターです。一番よく使っていたのが、SPEED LITEの20リッターですが、元々、山用ではなくトレイルランニング向けで、ザック自体の重量も極力軽くなるように作られているので、中身が入っていない時は、ザックの形を保っていることすら出来ません。ザック単独で500gしか無いんじゃなかったっけな?

もう一つ届いたのがEPIのバーナー、REVO3700。右側のがそうです。左側が今まで使っていた、CaptainStag製のもの。大きさがこれだけ違うんだから、重さが違うのも当たり前ですが。

CaptainStag製のものをEPI製ガスカートリッジに取り付けたところ。CaptainStagブランドのガスカートリッジも販売していますが、というか、指定品を使えというのがメーカーの立場でしょうが、EPI製もCaptainStag製も製造・充填が東邦ガスなので、同じでしょ?と勝手に使っています。PRIMUSは充填も違うメーカーなので、どうかな?

EPI製REVO3700をガスカートリッジに取り付けたところ。純正の組み合わせですね。上に比べてスッキリ、という感じですが、どちらが安心感があるか、と言われれば上か(^-^; それと、燃焼する面積が狭いので、コッヘルの真ん中だけに熱が集中して、焦がしそう。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月25日(金)
ザックマニア?
6月9日(土)に、栃木県川場町方面へ山歩きに行こうという話が持ち上がりまして、それにかこつけて28リッターのザックを新しく購入(^-^; 今所有しているのは、14リッター、20リッター、38リッターの3種類ですが、この20リッターというのが微妙で、雨具&救急セット&デジカメ&水&軽食位だったら楽々入るんですが、ちょっと凝ってコッヘルセットにバーナー、食料等を入れると、パンパンという感じでした。と言って、38リッターでは大きすぎ。頑張ればテント+シュラフで一泊できる装備が入る位ですもん。ということで、30リッター前後のが欲しいな〜と前から思っていたのですが、ナチュラムのオンラインショップで、Deuterのフォーチュラ28ACが即納なのを見つけて即発注。好日山荘では既に品切れだったので、もう買えないかなぁと諦めていたのですが。しかし、「町内の山」の文面に有る通り、ザックだけで4種類も揃う事に。そのうち、38リッターの出番が来るようなところにも行ってみたいですが、ここしばらくは28リッターが活躍するでしょう。
ついでにEPIのバーナーREVO-3700も発注〜(-_-)v 今使っているのはCaptain Stag製の物。お手毎価格だし、頑丈なので重宝しているのですが、欠点は質量が300g超と重いこと。Primusだとメジャーすぎてツマランということで、どちらかと言えばマイナーなEPIに決定。質量は111gと、Captain Stag製の約1/3。これで、200gは余計におやつを持って登れるぞ〜って、違うか(^-^;
気づかれた方も居るかもしれませんが、この日誌にコメントが付けられるようにしました。と言っても、まだテスト公開という段階で、これから色々処理を追加していくつもりです。一通り、コメント書込と削除だけは出来ますので、日誌記事に関係なくても結構ですので、ドシドシご意見ご感想お待ちしております。そうそう、コメント書込時にパスワードを入力しないと、誰でも削除出来ちゃうのでご注意下さい。この辺は早々にスクリプト変更しようと思ってます。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月20日(日)
太郎山(長野県上田市)
なんか、今週は立て続けに日誌更新しています。更新し易いようにblogもどきなシステムにしてから、更新頻度が上がってますな。まさに、思う壺にはまる、、、って、自分がはまってどうする(^-^; コメント書き込み機能については、もうちょっと煮詰めてから公開するつもりです。昨日も書いたとおり、一通りの機能は出来たんですけどね。

今日は長野県上田市にある太郎山に行ってきました。と言っても、ピークまでは行ってないんですけどね〜。裏参道から太郎神社までの折り返しコースです。登山道扱いになっていますが、軽トラクラスなら楽々通れる広さの道が続きます。たぶん、神社建て替え等の資材搬入に使われたルートなんだろうな。

途中で向こう側に見えるのは東太郎山でしょうか? 林道が走っている辺りはちょうど標高1,000m? 隣の東太郎山にも登山道が通って居るみたいだから、そのうち登ってみようかな。

太郎神社からは上田市市街地を一望できます。上田駅から4.2kmしか離れてないのに、こんな風景が見られる所があるなんて良いなあ。雲さえなければ富士山も見えるそうです。往復約5km、標高差200mちょっとのプチハイキングでした。
今週末は、自転車ツーリングに出掛けたいなぁと思っています。ま、天気次第なんですが。あ、あとは仕事次第ってのもありますが(-_- ま、天気が良いと仮定して、何処走りに行くか考えておきますか。また、新潟方面になると思いますが。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月19日(土)
開発中〜
今朝は、珍しく8時半に起床。これまた珍しく朝食を取ってから出社。起きたというか、FAXの着信で起こされたんですが(^_^; 前日、午前2時過ぎまでphp書いて遊んでいたので、午前中一杯寝てやれ〜と思っていたのですが、外部から目覚まし時計が飛んでくるとは思わなかったぞ(-_-)
開発中〜とは大げさですが、以前から考えていた、気まぐれ日誌の機能拡張に取り組んでいます。blogのように日誌にコメントを書き込める機能です。日誌へのコメント件数の表示、コメント表示・書き込みと、一通りの機能は実装したんですが、まあ、あちこちバグ、というか、処理抜けだらけで、公開するのはもうちょっと先になるなあ、と言うところです。そもそも、その前に、webを公開しているサーバでは動かない(はず)ので、サーバのソフトウェア更新もしなきゃいけないしと、課題は山積です。

画面の左側が開発用のwebサーバを見ているwebブラウザ、画面の右側がソースです。なんか色々書いてあるけど、半分以上コメントだったりします。まあ、公開するサーバを、テスト用と本番用で入れ替えちゃえば、すぐにでも書き込み対応の方へ切り替えられるんですが。しかし、公開してから書き込む人が皆無だったら、結構寂しいなぁ(^-^;
明日は、長野県上田市の太郎山に出没予定です。見掛けたら声掛けて下さいましね〜。では。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月18日(金)
ホイールが来ましたヨ

サイクルハウスジロに発注していた20インチホイールが到着しました! 梱包を開けて取り出してみて、まず思ったのは「綺麗!」 リムはAlexrimのDA16。スポークはシルバーを選びました。ミニベロをクラシカルな感じにしたかったので、シルバーで纏めてみたんですが、リムの一部だけがブラックなんですよねー。まあこれはこれで綺麗。

初めてULTEGRAグレードのハブをチョイス。ロード用ハブの中では一番上のDURA-ACE、そしてその次のULTEGRA。ロード用部品の中で上から2番目を使うのは初めてです。いや、チェーンだけは一番上を使ったことがありますが(^-^; だって安いんだもの、チェーン。
昔の細身のデザインの方が好きだったんですが、最近はみんな大口径化の一方だなあ〜。さて、これを明日、組み立て先の自転車屋さんに持ち込まねば。後はシートポストとクランクの納期ですねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年5月17日(木)
久しぶりの東京ビッグサイト
まずはお詫びから。原因は分かりませんが、なぜかso-net側のドメイン設定がメンテナンス中になっていたため、日中はこのサイトに接続できない状態でした。東京ビッグサイトから帰ってきてログ見て、アクセス数が極端に少なかったので気が付きました。今は復旧している、はずです。PHS経由で確認しましたが。ここしばらく、こういったこと無かったんだけどな〜。so-netのDDNSサービス、時々こういったことになるんですよね。もうちょっと信頼性のあるところ、ないかな?

今日は、久しぶりに東京ビッグサイトに出掛けました。もちろん、仕事ですよ。第10回組込みシステム開発技術展の見学と、専門セミナーの受講です。自分の仕事は組込みシステムってほど大規模な物ではないので、こちらに関しては、殆ど参考になる物がなかったんですが、専門セミナーはドンピシャという感じで勉強になりました。しかし、久しぶりの人混みは、やっぱり疲れるなあ(^-^; かつて、5年間も東京に電車通学していたのになぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1148
<< | < | 5月27日 | 5月25日 | 5月20日 | 5月19日 | 5月18日 | 5月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp