気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月28日 | 3月25日 | 3月23日 | 3月20日 | 3月17日 | 3月16日 | > 月別インデックス
2008年3月28日(金)
中部国際空港セントレアに行ってみた
えー、日曜日に引き続いて、木・金で愛知県に出張して参りました。急な出張だったので、特にホテルも予約せず、向こうに行ってから考えようということで、とりあえず空いていそうな、中部国際空港に近い東横インの電話番号だけメモって出発。
当日夕方、仕事が終わってから電話して部屋を確保。時間があったので、セントレアの中を散歩してみました。こんな機会でも無い限り、二度と来る機会がないような。空路での利用は、さらに無いだろうなぁ〜。
直接照明がほとんど無くて、間接照明で落ち着いた雰囲気です。成田がこんな感じでしたかね? しばらく成田にも行ってないので(パスポート切れちゃったし)、よくは覚えてませんが。
展望デッキから見た駐機場。行ったときは比較的小型の旅客機しか居なかったです。出発ロビー2Fの商店街(?)が、なかなか凝った作りになっていて、ちょっとしたテーマパーク風になっています。空港そのものに用事が無くても遊びにくる人が結構居そうです。
さて一昨日、22時過ぎに会社から帰ってくると、LLBeanから春物のカタログが届いていました。今回は特に買うものは無いなぁ〜。なんせ、「これ?いつ買ったんだっけ?」というような未開封の物が有ったりするし(^-^; mont-bellのアウトドア系のものも結構揃ってるし、問題は、使う機会が無いという事だ(^_^; 体調悪いし、ここ最近はほとんど遠出してないしなぁ。
もうひとつ小ネタ。10年目にして電池切れとなった車のキー。初めて取り換えてみることに。予め分解して確認しておいたリチウム電池を買ってきて交換。JB33ジムニーワイドの、本当の初期ロットは、世にも珍しい赤外線方式のワイヤレスキーになっています。家庭用のリモコンと同じなので、到達距離が短い上に、センサまで見通せないとダメというシロモノです。
ネジの1本外して、電池交換。非常に簡単な構造です。デジカメで赤外線の発光信号を見てみると、スイッチを押した際に、1回だけ発光させるようになっているんですね。押しっぱなしでも発光しっぱなしになるわけでは無かった。なるほど省電力だな。
久しぶりに晩ごはんネタ。なんとなく大根と手羽先で一品作ってみました。手羽先は予め、サッと下湯でして、後は大根に水、酒、醤油、ミリンで煮るだけ〜〜〜。恐ろしく簡単ながら(°д°)ウマーです。生姜が有れば百点満点だったのにね。ちなみに半分は明日の分です。美味いし安いし。
え〜、業務連絡のようなお知らせです。本日、この日誌表示のソースを小変更しました。一番下の「|最新の記事へ|新しい記事へ|古い記事へ|」のアンカー生成に少し処理を加えて、古い記事・新しい記事を参照したときに、表示先頭の記事が被らないようになりました。それと、表示当日の記事があった場合に「新しい記事へ」をクリックすると表示が1件になる不都合を解消。というか、元々そう動作させるつもりだったのですが、とりあえず大問題にならない事なので、ほったらかしになってました。一応動作はあれこれ確認していますが、なにかエラーが有った場合には、ご連絡頂ければ助かります。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年3月25日(火)
ちょっと目に留まった記事
某掲示板を見ていて目に留まった記事から、ちょっと一言。
食品偽装事件や中国製ギョーザ中毒事件の影響で、若者の間で国産農産物への期待が高まっている。中国産を拒否する一方、食料自給率を上げるべきだと考える人が増えており、国産農産物への期待は高い。安全性をいっそう高め、消費者の期待に応えることで、農の応援団を増やす絶好の機会だ。
中略
しかし、1日の食費が平均1222円(一人暮らし1428円、家族などと同居1077円)と、食生活が意外に慎ましやかで質素なこと。一人暮らしの男性が「安い」ことを最重要視しているのに対し、同じく一人暮らしでも女性は「安全・安心」を重視するなど、・・・
後略
エ゛ーー、一日当たり1,222円って、どこら辺が質素なんだよ〜〜、と突っ込みたくなる貧乏な私。ここ最近の一週間だと、5千円くらいしか掛かってないんじゃないかなぁ? 最近、伝票整理してないので細かい金額は出せないんですけど。2007年のデータは壊れちゃってて見られないし、2006年12月のデータを見てみると、31日間で2万7千円です。一日当たり約870円。ちなみにこの価格、スーパーのレシートすべてを集計しているので、実際にすべてが食品というわけではありません。会社の昼食代を入れても夏目漱石さん一人で済んじゃってるだろうな〜。
ということで、4月からは家計簿付けるの再開しようっと。家計簿といっても、右のイメージの通り、OpenOfficeのCalcでサクサクと計算させているだけなんですけどね。以前はOpenOffice自体が不安定で、途中でデータが壊れてホッポリなげちゃったんですけど、Excel互換で保存しておけば良いことに後で気が付いた・・・。そんな事を、超薄給の給与明細
この記事のURLをQRコードで表示
2008年3月23日(日)
土日は出張でした
さて、春らしい天気が続いた、この土日。何をしていたかというと、仕事で出張、以上(T__T)。 木曜日も会社に居たので、ここ4日で3日休日出勤してるとか、実は来週の土曜日も出張で潰れるかも、とか、なんだかクビの一つでも吊りたくなるような状況です。
さて、午後7時近くに出張先から帰ってきて、午後8時半頃から近くのイオンショッピングモールへ。目的は、本屋さんとCD屋さんです。
買ってきたのはこれ、今月14日に発売となったEX MACHINAのDVDと、久しぶりに買ったphp関連書籍と、こうの史代の「この世界の片隅に」。発売になったことを全然知らなかったぞ!? amazonで購入履歴が有ったような気がするけど、メールがこないということは、こうの史代作品はamazonで買ったことがないんだなぁ、自分でも意外です。確かに以前も本屋さんで買ってるし(2005年4月3日の日誌記事)。
「自分で作るblogツール」は、あれです、下で書いているように、この日誌記事にトラックバック機能を追加実装する為の参考書です。パラパラっと目を通してみたんですけど、前半は既にこの日誌システムでやっているような感じだなぁ。後半のPEARからが重要だな、まあ気長にやろうっと。
つーことで、Happy Birthday dear 俺 (笑 上の買い物は、つまり誕生日プレゼントby俺to俺だったりする訳でして(^_^; でも、これで出張手当消えたな・・・。今日は、それ以外にもガックリな事が発覚したのですが、それは明日以降ネタにすることに。
同じイオンショッピングモール内にあるmont-bellショップも見て回りましたが、今日は会員カードを持って行かなかったので、品物見てきただけで帰ってきました。でも、ステラリッジ2の現物見られたし〜。でも、買うとしたら新型のクロノスドームの方が、主目的には合ってるんだよな。山岳用よりもツーリングで使うことが多いだろうし。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年3月20日(木)
チューリップ追加しました
今日は祝日。。。。でも出社(T__T ) まあ、雨でしたしねぇ〜、他にやることもないですし。ということで、今日は写真ネタが無いので、時期にあった過去データを引っ張り出してきました。そう言えば、あちこち桜撮りに行っているけど、掲載してませんね。今度は季節毎の風景を纏めてみようかな。その前に取材に出ろよっていう話もありますが(^-^;
17日の日誌記事で予告したように、旅紀行に富山県砺波市・チューリップ見物を追加しました。思ったより写真が少なかったですねぇ。まあ、チューリップ祭りの会場に行った訳では無いし、夕方近かったしなぁ〜。写真見ていたら、今年も行きたくなってきたぞ。
あ゛、ネタが有った。会社からの帰り道に寄った本屋さんで、たまたま見つけた谷川史子(お゛、一発変換)の文庫版「ぼくらの気持ち」。まだ見てないんですけど。寝る前に目を通すかなぁ。文庫版と言えば、高橋亮子の作品も復刊してくれないかと切に願うこの頃です。あの人の絵好きなんだよなぁ。ああゆう絵描けたらなぁ。そう言えば、最近タブレット使ってないですね(=_= )
さて、このサイトに日誌記事のRSSフィード機能を追加したのは、つい最近ですが、次はトラックバック機能を追加すべく色々と情報収集。トラックバック機能を追加すれば、一応、ブログサイトとの連携が出来るようになるはずです! 後はサーバ外(というかLAN外)から更新できるようry って、散々書いておきながら、何時も後回しになるんですよね、外部からの更新機能。ま、それほど速報性が必要なサイトでも無いですし。にしても、トラックバックの技術仕様(もちろん和文の情報)に目を遣ると、、、「誰か日本語に訳してくれ」と言いたくなる程、分からない! オジサン化したせいだろうか。
「Blog導入すれば?」と言われそうですが、まあ、Blog風な操作性と機能を自力で目指すって方向ですね。自力でやることに意義があるって事で。blog化しちゃうと固定ページと整合性を取るのが大変ですしね。自力で書けば、デザインも機能もやりたい放題ですし、ただ開発者の技量に依るけど(^-^; 私はアセンブラの方が染み付いてる世代なので、どーもphpには馴染めないんですけど、頑張って書くつもりです。
もう1つ、ソース変更で動作が変わった事をお知らせするのを忘れていました。RSSもそうなんですが、Topmenuにある「最近の日誌」から、それぞれの日付の日誌記事に飛ぶ際、指定した記事が先頭で表示されるようになっていたのですが、これを、最新記事を先頭にして、指定された記事にはハッシュで飛ぶように変更しました。大した変更ではないのですが、操作としては、この方法のほうが自然だなぁと。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年3月17日(月)
旅紀行追加作業中
以前のデジカメデータを眺めていたら、2006年の連休に富山県を彷徨いたときの写真が。おや、そういえば、その時の写真、旅紀行に載せてないなぁ〜。と言うことで現在、それを纏めています。近日中に公開予定です。しかし、なんだ、写真眺めていたら、今年も撮りに行きたくなってきたなぁ〜。
新潟県もチューリップの球根栽培では有名なんですよね、こっちでもチューリップまつりがあるんですよね。こっちはちょっと時期が早いんだな。両方とも行ってみるかな。
午後9時近くに帰ってきてから、そそくさと夕飯をすませて(すんません、今日は手抜きです)、httpd.confを編集していたんですが、うっかりデフォルトキャラクタセットを指定してしまい、このwebサイトが文字化けの嵐に(ノ∀`)アチャー 文字化け中に数カ所からアクセスが有ったのですが、いきなり文字化けで読めなかった方、ご免なさい。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年3月16日(日)
桜を見に行ってみた
12日に突如アクセスが急増した件、原因が判明しました。なんと、2chに晒されていました。自転車板内に川越狭山自転車道の写真が貼られたのが発端らしいです。右がそのスレッド。道理で旅紀行の川越狭山自転車道のアクセス数が急上昇した訳です。
上で張られているのは、この写真ですね。川越狭山自転車道の入間川左岸。確か、狭山リバーサイドゴルフ場近くか。。。入間市側の終点に近かったと思います。
で、本日。目が覚めたら8時。起きる気力よりも眠気が勝ってしまい、二度寝して再び目が覚めたら10時半。うぎゃー〜〜。まあ、遠出するには財布が軽すぎるし(オマケに口座も空に近い・・・)、近所の桜をチェックすることに。今日のお供は、2号車。ここの所、5号車ばかりだったので、なんか補助ブレーキが無いと違和感有るなぁ。そういえば、今日は今シーズン初のハーフ丈ウェアで出陣。
荒川河川敷の畑の片隅に建つ道標。「西よしみ」までは読めるんですが、最後の文字は何かな? 「ゑ」?「至」? 何気なく建ってるけど、結構古い物かもしれません。
日当たり抜群の桜の木には、既にチラホラを咲いている花が。今年は、梅と桜と同時に咲いちゃったなぁ〜。吉野梅郷はこの土日が見頃だったようですし。
後ろに写っているつぼみも、咲く寸前といった感じ。この調子だと、他で咲き出す頃には満開を迎えるかも。ここだけ先に撮影に来ようっと。
桜の木の基には、オオイヌノフグリが咲いていました。小さすぎて、マクロモードでもあまり大きく写せない、、、。クローズアップレンズが欲しくなるシチュエーションです。
毎度お馴染みのホンダエアポートですが、今日は一段と人が多かったようで。レジャーシート持ってきてピクニックかぁ〜。今度のツーリングには、バーナーとレジャーシートを持っていくようにしようかなぁ。
いつもはホンダエアポートから真っ直ぐ帰ってしまうのですが、今日は桜の撮影場所のチェックということで、八丁湖へ寄ってみました。デブ猫さんが日向ぼっこしてました。ここの桜は、まだまだでした。というか、予報通りということか。
ついでに八丁湖近くのポンポン山に寄ってみました。ポンポン山というのは、高負彦根神社の裏手にある岩山。高負彦根神社もかなり古い神社だそうです。
山と言っても20m程の丘なんですが、吉見丘陵の東端にあるので、西方向の眺めは抜群。ちなみにポンポン山の名前の由来は、岩山をドシドシと踏みしめると、文字通り「ポンポン」と音がする! 不思議!
荒川サイクリングロード脇には菜の花。写真取り損ねたけど、タンポポの姿も。花の季節になりましたねぇ〜。でも、今週末は、木曜日も含めて文字通り全休日返上で仕事なんだよな(T_T ) 従って次の休みは30日か。長いなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1196
<< | < | 3月28日 | 3月25日 | 3月23日 | 3月20日 | 3月17日 | 3月16日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp