気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月13日 | 1月12日 | 1月10日 | 1月6日 | 1月4日 | 1月2日 | > 月別インデックス
2010年1月13日(水)
吹雪
ということで、今日未明から風がビュービュー、昼過ぎに風が収まってきたかなぁ?と思ったら、今度は大雪です。近所はちょっとしたホワイトアウト状態に。通勤に使っている道、、、なんですがね、どこが道なんだか。
雪をしっかり落としておいたジムニーも僅か3時間で、この通り雪だるまに。夕方5時前の状態なのですが、その時点で積雪20数センチ程度だったでしょうか。しかし、この程度の積雪なら、除雪されていなくても、何事も無いようにサッサカと走りだしてしまうジムニー万歳! 久しぶりに過ごす冬の長岡市で、ジムニー本来の能力がようやく発揮(^o^) ということは、ここ10年くらいは宝の持ち腐れだった?(^-^; だよなぁ、ノーマルで階段登って行っちゃう車なんだし。
さて、明日の朝にはどんな様子になっているだろう? 少し早起きして雪かきしないとかもですね〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月12日(火)
自転車向け地図表示GPS
最近、自転車仲間と走るときに、必ず話題に登るのが自転車用のGPS機材なのですが(その人はsonyのnav-u NV-U3Cを使っています)、GARMIN以外で地図表示の出来る自転車用GPSってあるのかな?と探してみたら、ユピテルが去年末にASG-CM11という機種を新発売しているんですね。今日初めて知りました。相変わらずこういう情報に疎い筆者です(^-^; ユピテルと言えば、去年10月に導入してみたASG-1が好印象でしたから、これは期待。
電源や一部のスイッチを除くと、操作は殆どタッチパネルで出来るようだし、ASG-1のようにログを採る事も出来ます。オマケに住所や、電話番号、業種別から目的地を検索することも出来るようで。これで、お値段4万円弱、お買得と言えそうです。・・・が?
情報を色々手繰っていくと、どうやら台湾HOLEX社のFunTrek130のOEM供給品であるらしい。ASG-1もそうでしたね(ASG-1とGSPort245の関係)。本家のFunTrek130は、走行ログ保存はもちろんの事、地図の3D表示やカーナビ顔負けのルート案内まで出来るようです。microSD以外に、内蔵メモリが2GB用意されているのも相違点のようです(ユピテル版には明記されていないし、ログを採るにはmicroSDカードを用意しろ、と書いてありますので)。
このように、同じ本体を使いながらも、単にソフトウェアをローカライズしただけという訳ではなく、実際には全く別と言って良いような製品になっているようです。どうやらOSとしてWin-CE 5.0が動作しているようなので、ソフトウェアは比較的容易に書けるのかも??
ユピテルは、自転車用地図表示GPSという、なかなか良い市場に目を付けたと思います。なにせターゲットである、自転車でGPSを使う層は、お値段の張るGARMIN製GPSを、ホイホイ買っちゃうような人がウヨウヨ居ます。去年のBD-1 OFF会@新潟でも5台中4台までもが、GARMINを装備していましたからね。そこへ4万円弱の値段を引っさげての登場ですから、市場では大受け・・・するかどうかなのですが、残念なことに、ユピテル版では本家に有ったルート案内機能が無くなっています。また、仕様を読む限りカシミール3D等からルートを転送することも出来ないようです。GARMINを使う人達(筆者含む)は、まずルートをPC上で検討し、ルートデータを作ってGPSに転送、走行時は予定ルートを表示しつつ、たまに其れを逸れて寄り道してみる、なんて使い方が主流だと思います(筆者が思っているだけかも^_^;) 折角綺麗な画面と情報量の多い地図を持ちながら、ルート探索&案内は兎も角として、ルート表示すら出来ないのは、非常に痛い片手落ちです。ルート表示が出来るなら、直ぐに飛びつく人は多いと思いますよ。ルート探索&案内はもしかすると、地図データ形式の都合で出来ないのかもしれませんが。
ということで、ユピテルさん、是非ファームウェアのアップデートでルート表示対応してくださいませ!! 期待してますよ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月10日(日)
荒川・入間川サイ
休日にしては珍しく朝9時半前から外出。行き先は昨日と同じく荒サイ。そうそう、書かなかったけど、昨日も荒サイを40km程散歩したのでした。という事で二日連続で風の強い荒サイへ。今日は会社の自転車仲間と2台で繰り出しました。行きは追い風で快適なのですが、うーん、折り返してくる事を考えると(^-^;;
今日は荒サイから入間川サイクリングロードへ入り、安比奈親水公園で折り返すコースを走ってみました。
写真は、久しぶりに来た入間川サイクリングロード、正式名称は川越狭山自転車道。2カ所、工事中で迂回コースを辿りました。工事が終わった箇所は路面も綺麗になって道幅も幾分広がった感じ。荒サイに続いて、入間川サイクリングロードも改良工事が進むみたいですね。
安比奈親水公園で折り返して、強い向かい風の中の帰り道。時折強い風が来る、程度なら未だ良いのですが、今日は強い風が休み無く吹きっぱなし。ホンダエアポートの吹き流しを見ると、昨日より強かったみたいですね。今日は吹き流しが真っ直ぐ横向いていたもんなぁ。
帰り道は、あっちで休み、こっちで休みということで、これまた久しぶりに立ち寄った、道の駅「いちごの里よしみ」。相変わらず、駐車場は満車状態。国道沿いって訳でも無く、取り立てて何かある訳じゃないんですが、なぜか人気です。
最後は時速15km以下まで落っこちて、ようやく出発地点に到着。やっぱり自転車に向かい風は天敵ですね。強い追い風は大歓迎なんですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月6日(水)
風は強かったが・・・
低気圧接近に伴って大荒れの天気になるかと思いきや、時折青空まで見えて、風さえなければ穏やかな日だった、ここ長岡市。寒い上に雪降っていると、部屋に引き籠もって全く動かないので、これでは太ってしまう(○^x^○) ということで、折角晴れていたので、お昼休みに、近くのコンビニまで往復3km程歩いて、買い物してきました。写真はその時撮りました。
夜になってからようやく雪模様に。やっぱり雪降らないと長岡っぽくないよなぁ(^-^; 積もったら積もったでウンザリするわけですが(^-^; しかし、明日朝までの積雪量は僅か1cmの予想だそうです。少し南へ行った松之山や、津南辺りでは30〜40cmの予報が出ていますが。まぁ向こうは積雪が既に1m50を越えてますからね、ここ平野部とは降り方が違いますねぇ。
というわけで、雪に閉ざされて旅紀行の新ネタが無いので、去年4月の国営ひたち海浜公園のページを書いています。チューリップの写真がズラズラと並ぶ予定です。もうちょっとお待ちを〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月4日(月)
走り初め
正月休みの最終日、昨日3日に2号車と共に走り初め。場所はいつもの荒サイコースを秋ヶ瀬公園までの往復です。
午前8時半、目覚まし時計で起きたものの、うーんまだヌクヌクした〜いと、目覚まし時計を9時に再セットしてウダウダ。あれ? 再セットしてから随分経ったような?とノソノソと起き出してみると、既に9時半(^-^; 時計止まってるじゃんか(^-^; そんなわけで身支度して外へ出たのは午前10時になってからでした。
いつものホンダエアポートでコーヒータイム。昨日に比べれば未だ風も穏やかだし、もうちょっと走っておくか〜と思い立ったのが運の尽き(^-^; お昼を回る頃から北風が強くなってきて、復路はずっと向かい風の中でした。ヤレヤレ。風さえ無ければ、冬もなかなか良いサイクリングシーズンなんですけどねぇ。
走り初めの速度プロフィール。結局、往復79kmを平均23.4km/hで走行。見事に追い風の往路が速くて、向かい風の復路が遅い(^_^;
翌4日は仕事初めということで、夜になってから新潟へ移動。関越トンネルを抜けると、そこは雪国だった(^-^; いや、群馬県側の谷川PAから雪だらけでしたが。新潟側は土樽PAから先、巻潟東までずっとチェーン規制。久しぶりに4WDモードでジムニーを走らせます(4WDとFRと切り替えられるのよ〜)。4WDといえども滑り出したらオシマイ。いや〜怖かった(^-^; ただ、両側が雪の壁に囲まれているので、速度を守っていれば突っ込んでも命までは落とさないと思います。
今日は穏やかな天気なのですが、また明日から雪が強くなるみたいですね。安全第一で行きましょう。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年1月2日(土)
初詣に行ってみた
昨日書いたように、今日は自転車の走り初め〜と思っていたのですが、朝7時半に起きて外を見ると、お゛、木がユサユサ揺れる程の強い風・・・。こりゃダメだ〜。ということで、一日部屋の中でグダグダ。が、テレビは見るもの無いし、ということでネットラジオやらshoutcastを聞きつつ、PCで作業。お陰で旅紀行に「弥彦菊まつり」を掲載する事が出来ました。まあ、写真を載せただけなんですが(^-^;
夕方になってPC作業も飽きたので、近所の神社に初詣へ行ってみる事に。何時も何時も前を素通りしていたのですが、ちゃんと行くのは、ここに住んで4年目になるけど初めてだ(^-^; 自転車で行こうかなとも思ったのですが、歩きたい気分だったので、首からカメラをぶら下げてテクテク歩いていきました。考えていたより、もの凄い近かった(^_^
正月休みも明日で終わり。明日中に、ここ埼玉ベースを離れて新潟ベースへ移動しなければ成りません。さて、何時頃移動しようかなぁ。折角なので自転車で一走りしてから移動したいと思っていますが。高速道路は下りだから渋滞とは無関係だし。しかし、明日は風はどうなんだろう?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1135
<< | < | 1月13日 | 1月12日 | 1月10日 | 1月6日 | 1月4日 | 1月2日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp