気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月13日 | 3月11日 | 3月10日 | 3月7日 | 3月6日 | 3月3日 | > 月別インデックス
2010年3月13日(土)
新津鉄道資料館に行ってみた
昨日の陽気から一転して、朝から冷たい雨・・・。まぁ天気は予報通りだったので、こちらも予定通り新潟市立新津鉄道資料館へ行ってました。予定通りと言っても「まぁ起きられたら起きて、行けたら行くかぁ〜」程度の予定ですが。午前9時に起きて(別に予定した時間ではない^-^;)ウダウダした後、午前10時前に出発。
高速道路を使うか、国道8号線を北上するか、国道116号線を行くか? 高速道路を使うほど急ぐ必要もないので、国道116号線を北上してみることに。途中、ちょいと混雑していて渋滞気味の場所が。国道116号線でも渋滞ってあるんだ(^_^;
JR新津駅前の商店街を右折しま〜す。実は「JR新津駅からちょっと進んだところだろ〜」と場所を良く記憶せずに行ったのですが、ここを右折して「あれ?どこだっけ?」と暫く迷走。結局ナビに載っていた(^_^;
到着〜。一見すると、とても資料館には見えませんが、それもそのはず、この建物は元々国鉄の鉄道学園として建設されたもの。鉄道学園が集約された後に新津市(当時)に払い下げられ、市の施設として使っているんです。JR直営の鉄道博物館と違って、市が運営しているもの。なぜ市が?というと、かつての新津市は鉄道の街と言われるほど、鉄道の拠点として栄えたから。今でもJR新津車両製作所では、JR東日本の各線を走っている車両が製造されていますね。
出迎えてくれた職員は、国鉄、JRで機関士を務めたお爺ちゃん。鉄道の事となると話が止まらない質で(と自身でも言ってました^-^;)、色々面白い話を聞くことが出来ました。
資料館という名前の通り、車両そのものの展示は一切ありません。鉄道に纏わる小物や、歴史的な資料(記念切符やら車番プレートやら)・写真、そして建物の前身である鉄道学園当時からの教育機材が、そのまま使われていたりします。他にも地元の廃線鉄道に纏わる資料も。雨が強くて屋外の展示品を見ることが出来ませんでしたが、まぁ200円とリーズナブルだし、また行ってみよう。
場所はこちら。新津駅から真っ直ぐ県道34号線を行って、新津工業高校近くで少し北に入ったところにあります。県道に案内板が建っているので大丈夫。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月11日(木)
更新しました
3月6日掲載のツーリングコース検討「新潟・富山・石川三県」の内容を更新しました。長いよとツッコミの有った(自分でもそう思っていた)、2日目の走行距離を短縮、替わりというわけでもないのですが、折角なので4日目に海王丸パークへ立ち寄る案も追加しました。合わせてgpxデータも更新しましたので、既にダウンロードした方も、もう一度どうぞ。
あ、絵(地図)は更新してません(^-^; 参加予定の方は、上のURLでブックマークしておくことをお勧めしま〜す。コメント欄が打ち合わせスペースに早変わりで〜す。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月10日(水)
うーん、悩ましい
なんだか書き損ねましたが、月曜日から新潟県長岡市内に滞在中。関東では雪が降ったりと大荒れな天気ですが、ここ長岡市は至って穏やか。今日は一日雨模様で夜から風が強くなりましたが、雪にはならない様子。2週間、埼玉県内に戻っていたのですが、その間に随分雪が少なくなりました。
写真は昨日のとある国道の様子。有ったことすら忘れていた歩道が露出していました。あちこちに仮設されていた消雪パイプも撤去されていました。春は近いか!?
春も近いと言うことで、いや、全然関係ないですが(^-^;、ここ最近悩んでいるのが今乗っている車、ジムニーワイド。先月14日に走行距離10万キロを越えましたが、あっという間に今日10万1千kmを越えました。今のところ何の故障もなく走ってくれているのですが、問題は今後。19日の記事の通りマフラーがサビサビで要交換、これで約6万円。 今年8月には車検で10万円近く掛かるでしょう。そうなると、なんだか、もう次の車に移行する時期なのかなぁ〜という考えが頭に浮かんできてしまい(^-^;
まぁ、次に買う車は既に決めていたりするのですが。=>これ。
同じスズキのエスクードであります。鈴菌ユーザーとしてはスズキに貢ぐ訳であります(笑 生産台数の95%が輸出されるという、国外ではメジャーな車なのに、国内では殆ど見掛けない希少な存在です。(同社のキザシもほぼ輸出専用状態・・・)
今乗っているのは、ジムニーワイド(現ジムニーシエラ)=>これ。
希少具合では負けていません。最近は月産50台程らしいので、年間でも3桁止まり。N社のZより少ないんじゃ? 10年ほど前に中古で買ったときも、あの広い関東地方で5台しか無かったと記憶しています。コレを買ったときは、こんなに自転車にハマるとは思ってなかったから、ボディの小ささなんて気にならなかったんだけどなぁ。
あ、もちろん、今回も中古車の購入を考えています。新車なんか買えません。上のエスクードの写真は、とある中古車屋さんの車両なんですが、ナビ、ETC付き諸経費込み込みで200万を切ってます。もうちょっと走行距離長いと150万円台だもんなぁ。お買得過ぎる、、、寂しいほどに(T_T;
次はコレ! と決めてみたものの、先立つものは無し。しかも、今の車も去年末に10万キロお迎え準備(ベルトとかポンプとか)で約10万円掛かっていますし、何処か故障している訳でもないし、ちょっとやそっとじゃ故障しそうにないし、フレームとボディと別だからぶつけたって平気だし(オイオイ と言って乗り続けようとすると、マフラー&車検の壁が待っているし、4月には税金も・・・。あと長岡ベースの駐車場の狭さもネック。あー、悩ましい。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月7日(日)
自転車番組
今日も関東平野は雨。ということで2日連チャンで起きたのが12時という自堕落生活。なにか頭が重いというか痛いというか意識が遠いというか、そんな感じでフトンの中でゴロゴロしているうちに昼になったという感じ。起きなきゃ、という意識はあるのですが、体が全く動かない。何でしょうかね? 芳香剤でアレルギー発症した時もそんな感じだったから、やっぱりアレルギーかな・・・。
散髪に行って頭が寒くなって帰ってきて、テレビの電源を入れて番組表を見ていると、あれ?なんか自転車番組がある?
ということで録画してパラパラ見てみてました。「風になるまで走れ!2 爽快!おしゃれサイクリング」、競輪中継の前座番組なんですね、これ。で、出演するのがテレ東アナウンサーと、なぜかジローラモ。「2」って事は以前「1」が有ったのかな?
サイクリングというか、六本木界隈ポタリングな内容でしたが、まぁ悪くない内容でした。「車で通り過ぎるだけで気が付かない事も、自転車の速度だと見えて気軽に立ち寄れる」という、ポタリングのツボもちゃんと紹介していましたし。
っていきなりハードル上がったぁ! 自転車デートって(^-^; 自転車とデートじゃダメですかね?
競輪の前座番組ということで、ご多分に漏れず中野師匠も出演。この後の中継にも出てましたね。
しかし、春が近いからなのか、自転車関連の番組がチラホラと放送されています。つい5,6年前には考えられませんでしたが。今日もNHK-BSで「女自転車 ふたり旅」の再放送していましたし(3日にも放送していた)、今週9日(火)の午後7時からは、NHK-BSハイビジョンで高坂希太郎監督作品の「茄子 アンダルシアの夏」が放送されます。でも、今月はなんだかんだで自転車に乗れる機会が皆無かも・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月6日(土)
ツーリングコース検討 新潟・富山・石川三県
タイトルと全く関係ないのですが、まず始めにお知らせです。アクセスログとコメントデータベースファイルのタイムスタンプをチェックしていて気が付いたのですが、先月2月20日にbotの集中攻撃に晒されたようで、過去頂いたコメントがいくつか消されてしまったようです。コメント投稿の際には是非削除パスワードを設定して下さいませm(-_-)m。削除パスワードを入力しなくてもコメント投稿出来ますが、削除パスワード無しで削除も出来てしまいますので。
この土曜日も関東平野は雨・・・。先週の土曜日も夕方から雨だったし。雪の新潟県から一時帰宅して「久しぶりに自転車に乗れるぞ〜」と思っていたのですが、全くダメでした。明日も雨が続くようだし。
さて、その雨の土曜日ですが、化学物質アレルギーの影響か頭グルグルでなかなか起きられず、結局起きたのは12時。まぁ雨が降り出すのは分かっていたし、特に用事も無いし。午後は3月3日の記事に引き続き、脳内サイクリング。最近PCの電源を入れると、それしか作業してないんじゃないかというほどに、カシミール3Dと睨めっこしています。
今日掲載のルートは、2月26日の日誌記事のコメント欄で思い付いた、3泊4日で新潟・富山・石川県の3県を巡るものです。ルートデータはこちら「plan20100306_0.gpx」です。ご自由にどうぞ。
もう詳細日程が出来上がっちゃっている辺りが、脳内サイクリングのノメリ込み度が分かります(^-^; で、そのツーリング実施要項です。2日目のルート短縮&4日目に海王丸パーク立ち寄りを追加してみました。上のgpxデータも更新してます(2010年3月11日)
実施日
a案:4月30日(金)〜5月3日(月)
b案:5月1日(土)〜5月4日(火) うーん、準備1日が良いか、それとも帰って中1日で仕事が良いか(^-^;
予定コース
- 集合
- JR直江津駅(新潟県上越市)
参考:
特急はくたか2号 9:04着
妙高1号 9:41 着
(長野組は春日山で合流が良いかも) - 走行経路
- JR直江津駅-春日山神社-五智国分寺-久比岐自転車道-糸魚川(46.7km)
国道狭隘区間の糸魚川-泊(富山県)は輪行
泊-生地-経田-しんきろう自転車道-魚津(魚津埋没林)(29.8km) - 補給ポイント
-
ヤマザキデイリーストア(谷浜の手前 凄いところにあるコンビニ)
セブンイレブン(名立)
道の駅「能生」
サークルK黒部生地店(黒部漁港西側)
海の駅蜃気楼
サークルK魚津シーサイド店(埋没林博物館となり)
- 宿泊
- 魚津駅周辺 ちょっと高いけど「魚津マンテンホテル駅前」なんかどうでしょう。大浴場が有るのが○。7,770円(一泊朝食)です。
- 走行距離
- 76.5km
- 時刻表
-
停車駅 554M 558M 糸魚川 13:59 15:29 青海 14:06 15:35 : : : 泊 14:26 15:55 入善 14:30 16:00 西入善 14:34 16:04 生地 14:38 16:08 黒部 14:42 16:22 魚津 14:47 16:29
- 走行経路
- 魚津駅-高岡駅の区間は輪行
JR高岡駅-雨晴(14.9km)
雨晴-氷見市-国道415号-田江-岩瀬-羽咋駅-滝崎(40.9km)
滝崎-能登海浜自転車道-内灘町サイクリングターミナル(36.0km)
---
バリエーションコース
JR高岡駅-海王丸パーク-雨晴-氷見市-国道415号-岩瀬-能登海浜自転車道
---
2010年3月11日ルート案変更
JR高岡駅-布木-雨晴(12.3km)
雨晴-氷見(10.0km)
氷見-岩瀬(14.2km)
岩瀬-所司原-散田-新保(8.3km)
新保-能登海浜自転車道(3.5km)
能登海浜自転車道-内灘町サイクリングターミナル(25.0km) - 補給ポイント
-
サークルケーサンクス(高岡駅前)
道の駅「氷見」
道の駅「高松」
道の駅「内灘サンセットパーク」・・・宿泊地点近くです
- 宿泊
- 内灘町サイクリングターミナル
(石川県河北郡内灘町字宮坂に1番地3)
大人1泊2食6,690円 温泉有り - 走行距離
91.8km(バリエーションコースの場合:87.8km 時間押しの場合は氷見市を回避)
73.3km(2010年3月11日ルート変更)- 時刻表
-
停車駅 528M 530M 532M 9430M(※1) 魚津 7:54 8:06 8:20 : : : : 富山 8:24(4番線) 8:41(2番線) 8:44 8:50(2番線) 呉羽 8:29 8:46 (終) | 小杉 8:34 8:51 8:59 越中大門 8:38 8:55 | 高岡 8:43 8:59 9:05
- 走行経路
- 内灘町サイクリングターミナル-清水-倉見-国道471号-石動駅(26.2km)
石動駅-砺波(11km)
砺波-庄川(8.6km)
庄川-富山庄川小矢部自転車道-小矢部サイクリングターミナル(15.8km) - 補給ポイント
-
道の駅「砺波」
道の駅「庄川」
ファミリーマート(中津幡駅近く)
サークルK津幡中須加店(中津幡駅近く)
サークルK富山石動店(石動駅前)
サークルK小矢部野寺店
サークルK礪波中野店
サークルK井波栄町店
サークルK福野二日町店
- 宿泊
- 小矢部サイクリングターミナル
(富山県小矢部市浅地字浄土寺119-9)
大人1泊2食 5,700円より - 走行距離
- 61.6km
4日目
富山県小矢部市=>富山県高岡市=>海王丸パーク=>越中大門駅
- 走行経路
-
2010年3月11日ルート案変更
小矢部サイクリングターミナル-富山庄川小矢部自転車道-JR石動駅-高岡(24.1km)
高岡-高岡大橋-新湊-海王丸パーク(14.2km)
海王丸パーク-越中大門駅(8.0km)
- 走行距離
24.1km
46.3km- 解散
JR高岡駅JR越中大門駅(北陸本線)- 時刻表
-
停車駅 353M 355M 447M 359M 高岡 14:19(14:25) 15:20 15:33 16:18 越中大門 14:23(14:28) 15:25 15:44 16:22 小杉 14:27(14:32) 15:29 15:47 16:26 呉羽 14:32(14:37) 15:34 15:53 16:31 富山 14:39(14:44)(6) 15:40(4) 15:58(5) 16:36(4) 富山 はくたか17号
14:50(6)はくたか19号
15:49(6)はくたか21号
16:57(6): ↓ ↓ ↓ 越後湯沢 16:54 17:52 18:52
4日間合計の走行距離は270km260km程度。高低差も殆ど無い平地コースです。3泊4日ということで実行するとすれば、やっぱりゴールデンウィークですかねぇ。まぁその前に「毎日が日曜日」になる可能性が有りますが(^-^; 連休だとホテルとサイクリングターミナルの混み具合が心配ですが、どうなんだろ? もしくは数回に分けて行くかですけどね。折角遠出するのなら少し長く滞在して回ってみるというのが良いのかな?
関連情報
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月3日(水)
ツーリングコース検討 千曲川・信濃川下り 豊野・津南・十日町
ということで、2月26日に引き続いて、一泊ツーリングコース検討です。ろくに走りに行くことが出来ないので、脳内サイクリングです(^-^; なんかこの調子で3月が終わってしまいそうですが(T_T 余談ですが、3月に入ってなおツーリングレポートネタが無いのは近年には珍しいこと。これだけでも今年の苦境が窺い知れる(T_T
今日のルートは、長野駅から少し離れた豊野駅を出発し、千曲川沿いの国道117号線を辿って、途中津南から松之山温泉へ入って一泊。国道117号線は、もちろん新ルートの方ではなく旧道を辿る予定です。現道に比べてアップダウンが多いですが、車の通行量は劇的に少ない、はず。
翌日、松之山から美人林・松代・仙田辺りを見学しつつ、十日町へ出るルートです。ゴールを十日町に選んだのは、埼玉県から参加する(はず)の人がほくほく線経由の上越新幹線で帰りやすいという観点で。
ルートデータはこちら「plan20100303_0.gpx」です。ご自由にどうぞ。お手数ですが、カシミールで読み込んだ後、ファイル名順に並べ替えてご使用下さい(^-^;
一日目が約80kmで累積標高が1600m、2日目が約45kmで累積標高が1000m程度です。ネックは松之山温泉の宿泊費が高いこと! やっぱりサイクリングターミナル活用の富山・石川連泊コースの方が魅力的かな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:526
<< | < | 3月13日 | 3月11日 | 3月10日 | 3月7日 | 3月6日 | 3月3日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp