TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月23日 | 5月22日 | 5月20日 | 5月16日 | 5月15日 | 5月14日 | 月別インデックス


2010年5月23日(日)

天然ガス田

photo-100523-1 ここ新潟県内の前線基地のご近所の丘の上には謎の塔が建っていて、たまに先端から火を吹いていたりして、田舎にまるで似合わない石油精製所的イメージなのですが、なかなか近くに行ってみる機会がありませんでした。機会がないというか、出不精でケツが重かっただけ(^-^;


photo-100523-2 まあ想像通り、帝国石油(現・国際石油開発帝石)のガス田です。ここで採掘された天然ガスはパイプラインで東京まで供給されています。埼玉県内の本拠地近くも、ここから供給されたガスが都市ガスとして供給されていたりします。新潟と東京を結ぶパイプライン、北陸道や善光寺街道・中仙道に沿って設置されてるんじゃなかったかな? 何度か、埋設工事に遭遇したことがあります。


photo-100523-3 そうこうしているうちに雨も降り出して、写真撮って回るのも億劫だし、お金もないし、ということでなぜか柏崎市立図書館へ(^-^; 結局2時間以上、あれこれ見て過ごしました。


photo-100523-4 図書館からちょっと遠回りして帰宅。廻谷峠の別又側はこんなこんな眺め。正面は刈羽黒姫山。標高1000mも無い低山ですが、山頂には未だ雪が残っています。あ、そう言えば例年の山開きは5月末だったよな。今週末かな?

久しぶりに新潟県内を自転車で走れるかなぁ〜と思ったんですが、午前中は風が強くて午後はさらに雨。この天気じゃなぁ・・・。今週末は晴れて、いや晴れなくても良いから、穏やかな天気になって欲しいですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月22日(土)

長野経由で前線基地へ

photo-100522-1 2週間超に渡って滞在した埼玉県内の本拠地を離れて長野県を経由して新潟の前線基地へ。まず関越道で長野県内の某所へ向かいます。相変わらず左車線をノンビリと流していると右車線に見たことのない車が。直ぐにカメラを取り出して撮ってみたんですが、もしかしてポルシェパナメーラ? とすれば一番安くても1000諭吉超ですね!! いや〜成金金持ちって本当に居るんだなぁ。


photo-100522-2 上信越道に入ってから、また怪しげなオープンカーに遭遇。これはトラクター屋ランボルギーニガヤルド・スパイダーですか!? エンジンは5.2リッター90度V10で560psですって・・・。うちの車の2.5倍出力で車重は150kg軽いとかスゲー。こっちは2600諭吉越え・・・。車両保険とか掛けられるのかなぁ?


photo-100522-3 高速道路に入るとレーダークルーズコントロールを使って、省力&省燃費運転です。レーダー式のお陰で、先行車との車間距離や自車の速度に気を煩わせる事無く、周囲に目を配って安全運転に徹することが出来ます。写真だと、時速97kmh設定で、先行車をレーダーで捉えた状態。これだと先行車との車間距離が一定に保たれるので、速度は先行車任せになります。先行車の運転が下手だと、例えば加速したり減速したりの繰り返しだと、こっちもそれに釣られるので燃費は悪くなっちゃいます。


photo-100522-4 豊田飯山ICで上信越道を降りて、国道117号線へ。通い慣れた道ですが、長野県側から新潟県側に移動するのは、実は初めて? 新潟県側から長野県側へ走った事は思い出せるのですが(先月も走ったし)、逆は思い出せません。しかし、北陸新幹線の橋脚が延びましたねぇ。この辺りは、どこか新駅が出来るんだろうか?


photo-100522-5 車も少ないし、信号も少ないし、道も広いし(一部に極狭いロックシェードが有りますが・・・)、距離は長いんですが快適なドライブを楽しめる、いい道です。旧国道側は自転車で走るには良いかも。一度、飯山-十日町辺りを走ってみたいんですけどね、なかなか機会が得られません。


photo-100522-6 信越国境を越えて2週間ぶりの新潟県へ。


photo-100522-7 津南町の中心部。今年は津南のひまわりを見られるかなぁ? しかし8月には勤務がどうなってるか分からないしなぁ。いや、その頃には既に会社員ではなかったりするかも(T_T


photo-100522-8 留守にしている間に中越地方の田圃にも水が入りましたね〜。この田植え前後の水が張られた田園風景も良いですよね〜。この時期に弥彦山山頂から眺める中越の平野は、まるで水没したかのように見えるそうですよ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月20日(木)

BSch3V Verアップ

photo-100520-1 今日は怪社の無残業日ということで、午後5時半過ぎにとっとと帰宅の途へ付き、部屋に戻ってから、回路図をポチポチと作っています。あれ?無残業になってないじゃないか(^_^; ああ、上司指示が無ければ仕事ではありませんでしたね、ハイハイ。
ということで、ふと気が付くと、大変お世話になっている水魚堂さん作成の回路図エディタ”BSch3V”が今月頭にVerUPしていたので、早速更新しておきました。明日は怪社に置きっぱなしのノートPCのも入れ替えなくちゃ。ここ2,3年、私の手がけている製品の開発・生産過程で必ず使っている優れものです。動作が軽いので、メモ代わりにサクサクと回路図が書けて、尚かつ印刷しても(PDF出力でも)綺麗で見やすい。メタファイルとしてワープロソフトに吐き出せるので、報告書作成にも大活躍です。これ無しでは仕事出来ません。こんな優れたソフトウェアをフリーで配布してくれる作者に感謝。


仕事と言えば、6月に組織変更が控えていてですね・・・、いよいよ、というかやっと閑職になれそう。というか事実上のクビ? いずれにせよ、今週土曜日深夜には、長々と逗留してしまった埼玉県の本拠地を離れて、新潟の前線基地へ戻る予定です。23日は新潟県内の取材に出られるかなぁ? 疲れて寝込んで終わりそう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月16日(日)

見沼代用水から中島用水方面へ

お金がないので、遠出せずに、って昨日と同じ書き出しですが、まぁ金欠病は寝ていても直らない訳で。今日は見沼代用水から中島用水方面へ行ってみました。地名で言うと菖蒲町から久喜、鷲宮、加須辺りを回りました。


photo-100516-1 見沼代用水(星川)を行田から菖蒲町まで南下して、中島用水沿いの道へ。用水の存在は以前から知っていましたが、それを辿ってみるのは初めてです。向こうに見えるのは圏央道の高架。


photo-100516-3 東北自動車道との接続点、久喜白岡JCT近くの高架。路面が出来上がっていそうですが、電気関係はこれからでしょうね。桶川ICからこちら側が開通するのは何時になるのかな?


photo-100516-2 埼玉県南部は殆ど高低差の無い低地で、この手の用水・排水路がたくさんあります。荒川やら元荒川やら、古落利根川から、河道が移動した跡も多数有りますしね。


photo-100516-4 途中、中島用水から外れて別の用水路沿いへ迷い込み、そのまま東武伊勢崎線を越えます。はて?何処に来てしまったんだ? 何時の間にやら久喜駅近くに来ていたらしい。ということで、そのお隣の鷲宮神社へ寄って帰る事に。


photo-100516-5 相変わらず混んでいる、東武線とJR線の2重踏切を渡ったり、まるで迷路な久喜駅周辺をなんとかやり過ごして、鷲宮へ。相変わらず「らき☆すた」してますなぁ。


photo-100516-6 鷲宮神社。今日も祭礼でもないのに結構な人出でした。鳥居前の大酉茶屋(だっけ?)もお客さん入っているようで何よりです。そうだ、鷲宮と言えば魚屋さんで売っているお弁当、まだ買った事無いんですよね。そのうち記事にあげようと思っているんですが、なかなか機会がないな。自転車で行くと買って戻るのは無理だし。


photo-100516-7 神社の駐輪場でお出迎えの猫。昨日と違ってちゃんとカメラ目線(^-^;

そんなんで今日の走行距離は74kmほど。相変わらず風が強くて自転車には不向きな日でした。東秩父のほうの丘陵地帯へ行けば風の影響は少ないんでしょうけど、アップダウンで脚が保たないんで(^_^; そして、約半年ぶりに月間の走行距離が400kmを越えました。半年ぶりってサボりすぎ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月15日(土)

久しぶりに荒サイ

お金がないので、遠出せずに約1ヶ月ブリの荒サイをぶらぶらすることに。しかも指切りグローブが新潟の前線基地に置きっぱなしにして来ちゃったので、素手で2号車に乗ったんですが、なんかやっぱりしっくり来ませんね。転んだときの怪我も怖いし。

といいつつ50km程の距離を約2時間半のお散歩。出発したのが午後1時だったし、風もなかなか強かったし。しかし、今年は3月末以来、なんだか日中は風が強いですねぇ。時折強い風が吹くのではなく、吹きっぱなしというのが、また始末が悪い。


photo-100515-1 ホンダエアポートに寄ってみると、ツェッペリンNTが戻ってきていました。しかも痛飛行船に!? いや、ただの広告ですが(^-^; 劇場版「名探偵コナン」の広告でした。「体はおとな、頭脳は子供」、あ、それは俺か。


photo-100515-2 あっちこっちで紫色の花が目立っていたカラスノエンドウ。これって若葉は天ぷらにしても美味しいんですよね〜。金もないしこれを摘んできて食べるか・・・。


photo-100515-3 まだ菜の花の健在。他にもシロツメクサはアカツメクサや、上のカラスノエンドウやらで色とりどりな荒サイ沿いです。実はどっちの写真も入間川サイクリングロード沿いですが(^-^;。


photo-100515-4 こっちはニセアカシアの花。これも天ぷらにして食べられるんですよね。仄かに甘い味がします。なんだ、今日は食べられる花シリーズだな。


photo-100515-5 今日の猫さん。相変わらず居ないか如く無視される私。自転車乗ってると猫との遭遇率だけは高いんですけどね〜。


photo-100515-6 最後はヒナゲシ。花が出そろうまではもう少し掛かりそうな感じです。しかし、風で花がフラフラしていて、撮るのが難しいですねぇ。

さて、明日も風がそこそこ強いみたいだし・・・、どうしよ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年5月14日(金)

コミック類売却

珍しく1週間以上日誌の更新をしませんでしたが、

実は・・・・

いや単にネタが無かっただけです(^-^;

先週の6日に新潟県内の前線基地から埼玉県内の本拠地へ移動。翌週、つまり今週頭に再び新潟県内の前線基地に戻る予定だったんですが、なぜかそのまま埼玉県内の基地に足止め中・・・。この調子だと、今月はポタリング取材も無理だなぁ。


photo-100514-1 そんな訳でこっちにいるうちにやっておかねば〜と、自動車税を払うべく金策へ。覚悟の上で車を替えたとは言え、晴れて低所得者の仲間入りしてしまった筆者にとって、58,000円は超〜大金。それまでは34,500円だったので、23,500円の上乗せです。少しでも税金の足しにしようとブックオフにコミック類を売却してきました。

読まなくなったコミックを適当にチョイスして持ち込んだら、46冊有りました。多いのか少ないのか微妙な所。で、売却金額は2,560円で、一冊あたりに換算すると55.6円。まぁブックオフに高額買い取りを期待しても無意味ですが、皮算用していたより微妙に高かった(^-^


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1078

<< | | 5月23日 | 5月22日 | 5月20日 | 5月16日 | 5月15日 | 5月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp