気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月19日 | 2月15日 | 2月13日 | 2月7日 | 2月6日 | 2月5日 | > 月別インデックス
2011年2月19日(土)
熊谷-高崎往復の苦行
15日の日誌記事で予告したように、埼玉県熊谷市-群馬県高崎市の間を往復してきました。行きは強い向かい風、そして帰りも強い向かい風という、なんだか苦行のような状態になっていましたが、なんとか走破。走行距離は約93kmに過ぎないのですが、消費カロリーは2800kcalをオーバー。やっぱり向かい風は体力を消耗しますね。
午前9時前に「道の駅めぬま」に集合し、利根川を目指します。本日集まったのは3台。ちなみに、うち一人は先月の試乗会で折伏されてしまった犠牲者です(笑 さっそく連れ回されるの図。
利根川右岸堤防上の自転車道を行くトレイン。天気予報通り快晴ですが、これまた天気予報通り北西の風。つまり、高崎へ向かって走る我々には真っ正面からの向かい風です。心臓バクバクなのに全く距離が稼げません。
新板東大橋に来ました。旧の板東大橋が上毛電鉄の未成線だったという話は、今日初めて知りました。ここは数回通りかかっているはずなのですが、案内板を見た事無かったのか。
新板東大橋を渡って利根川左岸の高崎伊勢崎サイクリングロードへ向かいます。この橋を渡るのは初めてだな、自転車では。
強い向かい風の中、少しでも体力を温存するため、自転車間の距離を詰めて先行を風除けにします。という訳でこんな密集陣形で進みます。
先頭交代で私が引く事に。恒例の後ろ撮影。この時点では未だ写真を撮る余裕が有ったんですが、帰り道は写真を全く撮ってないな(^^
ちょうどお昼に高崎駅前に到達。小一時間のお昼ご飯休憩を挟んで、同じ道を戻ることに。1人は高崎市内に実家に泊まっていくという事で途中で分かれ、2人で帰り道を急ぎます。
天気予報通り、午後は南東からの強い風で午前中とは全く逆。利根川を下流に向かう我々には、またしても向かい風です。脚も停まり気味になり、あちこちで小休止しつつ熊谷市を目指します。
写真はR352の五料橋近くのセブンイレブンで補給中の2台。2号車はNOVATECのホイールに交換してから2度目の出番。今日はリアのディレイラーの調子が最悪で、9速中4速くらいは使えず、とりあえず入るギアで漕ぐような状態でした。うーん、原因が思い付かん。
影も延びる時間になって、ようやく出発地点の「道の駅めぬま」が近くなってきました。新しいホイールのお陰か、向かい風の強さの割には、自転車自体が押し返されるような重さは感じませんでした。いや、単にスピードが全く出ていなかったからかも知れませんが(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月15日(火)
第1回 ロードレーサーOFF(!?)
という訳で唐突に、第1回ロードレーサーOFF会の予定コースを掲載。予定は天気が良くて風の弱い土曜日。はて、今週末の天気はどうなるでしょうか?
予定コースですが、往路は「道の駅めぬま」に集合した後、利根川右岸堤防上のサイクリングロードを上流方向へ。新板東大橋で利根川左岸に移動して、高崎伊勢崎サイクリングロードへ入り、「群馬の森」近くまでサイクリングロードをトレースした後、中山道(旧R18ではなく、五街道時代の中山道)へ入り高崎駅前へ。
復路は、高崎駅前を折り返して、中山道・高崎伊勢崎サイクリングロードを辿って、広瀬川沿いまで出た後、一般道を少し移動して上武大橋で、利根川右岸へ。ここからは往路と同じコースで「道の駅めぬま」に戻ります。
昼食はここなんかどうかなぁ〜と思っていますが。=>「栄寿亭」(場所) 問題は駐輪しておけるスペースがあるかどうかですが。
関連レポは、こんなところでしょうか?
ルートデータはこちら「plan20110215-1.gpx」。さて、集合するのは3台か?それとも4台!?
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月13日(日)
風が強かったですが
金曜日は稼働日ということで、普通に仕事。そして土曜日も何となく出社して図面ぐりぐり。ということで、世間的3連休=>日曜だけという状況に。まぁ金曜日も土曜日も天気悪かったですからねぇ。埼玉県内の平野で2日連続で雪が降っているのを見るなんて、うーん、覚えがないなぁ。
ということで、運動不足を解消するために、自転車で外へ。北風が結構強かったですが、まぁダメだったら直ぐに戻ってくればいいかと。流石に荒サイでは帰り道に完全な向かい風になるので、今日は利根大堰へ。久々に来た利根大堰。しかし、この近くって自販機が減ったなぁ。
利根川上流、北西の方向からは強い風と共にぁゃしぃ雲が・・・。明日月曜日も天気悪いんでしたっけねぇ。今週末くらいは風も穏やかに晴れて欲しいものですが。
今日のお供は2号車。あれ?なんか違う?と思ったモニタ前の貴方。鋭い! というよりこのwebサイトを把握し過ぎていて怖い(^^
実はホイールセットを交換しました。モノはNOVATECのJETFLY。前後で1500gを切る軽量ホイールにもかかわらず、ホニャッララ諭吉と大変リーズナブルです。タイヤのほうは軽量モデルではなく耐パンク性重視で、IRCのROADLITE。耐パンク性というより財布的問題ですが(^^
交換前のホイールセットと重量を比較したら、フロント273g・リア247gの合計520g軽くなりました。新しいホイールが凄いというより、前のが重過ぎかな? 逆にトレーニングには良いかも。
風が強かったので、あまり遠くまでは行かず、隣り合う市をいくつか跨いで55kmほど走って帰宅。道の駅「はにゅう」から旧国道122号線=日光脇往還を初めて走っていて見掛けた案内板。近所でも知らない事が多いなぁ〜。
途中、強い追い風の中でしたが、平地で時速51.8kmを記録。下り坂ではなく平地で時速50kmを越える表示を見たのは初めてかも。エアロスポークではないのですが、それでも本数が減ったせいか、向かい風の中の走行が少しラクになりました。
で、改めて2号車を見直すと、購入当時の部品は、フレームとデュアルコントロールレバー、前後のディレイラーだけという状態(^^; これでフレームを交換すると、それは2号車のようで2号車ではない・・・。ということで、既に掛かり付け自転車屋さんに預けてあったりします。いや、フレーム交換じゃなくて、クランクの再調整の件で。
しかし年代物の2号車に手を掛けるくらいなら、いっそ新車を買うっていうほうが正解なような気も・・・。ブリジストンAnchorのRFX8-Equipe欲しいですねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月7日(月)
ネタもないので
ネタがない時の定番ネタということで、今日の夕ご飯〜。久しぶりにムニエル。いや、久しぶりというか、実は初めて???? いつもならホイル焼にするところですが、土曜日にカレーを作った時、小麦粉が備蓄されていた事を思い出したので、こういう結果に。
ニンジンとジャガイモ(1個分)は、鍋で茹でて適当に火が通った所で、お湯を捨ててバター溶かし入れてゴロゴロ。ブロッコリーは茹でただけ。ピーマンも余っていたので、これは一緒に焼いただけ〜。挙げ句にスープは粉末のヤツという手抜きオンパレード。ご飯も高速モードで炊いて(何時もそうですが)、全部で30分で出来ました。で食べるのは10分(^^;
土曜日は、群馬県高崎市近辺に出没するかも知れません。自転車で。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月6日(日)
70kmで敗北
昨日は移動だけで終わってしまったので、今日は脂肪を燃やす為にちょいと運動。目が覚めたのが10時近くで、他へ行くのが面倒なので代わり映えしませんが、直ぐに行ける荒サイへ。
これまたいつも通りホンダエアポートで一休み。今日はスカイダイビングはお休みでした。何処か遠征しているのかな? それとも機体のオーバーホールとか?
今日は秋ヶ瀬公園を通り越して、彩湖まで行ってみました。そういえば、秋ヶ瀬公園からさくらそう水門へ出る小さな橋(分かる人には分かる?)、以前は何も障害物が無かったのですが、今日行ってみたら、あの悪名高き自転車用の障害が出来ていました。おい!なんでこんなモン設置するんだ!
彩湖中央に掛かっている橋の上から湖面を眺めていると、おやあっちの方に人集りが。なんだろう?
お、湖面にはヨット。海のない埼玉県でヨットを見られるとは!
橋の上から見えた人集りは、このヨットモデル愛好者の集まりでした。スクリューなどの動力は無く、本当に帆だけで走らせるんですね。風がない日は遊べない、これまた、なかなかマニアな遊びですね。
今日の走行スピードのプロファイル。彩湖からの復路、往路と同じようにホンダエアポートで一休みしていたのですが、北の方から黒い雲が広がってきて、突如強い北風=向かい風になってスピードダウン。おまけにここの所の運動不足が祟って70km手前で脚が売り切れ(T_T 時速20km維持がやっとこさになって、なんとかアパートに辿り着きました。こうやってデータを確認すると、65km地点からガクーンとスピードが落ちているのがよく分かりますねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月5日(土)
国境の長いトンネルを抜けると
そこは、明るい春の空であった・・・。ということで、新潟県内の前線基地から埼玉県内の本拠地へ移動してきました。
ここ2日間ほど、雪が降らなかったと言っても、そこは雪国新潟、直ぐに消えるような雪の量ではありません。写真は今日の関越道。所々で、3km程の距離を車線規制して路肩の雪の片付けをしていました。左車線が規制だったので追い越し車線を走っているのですが、右側は雪の壁。スピード感が増して結構怖い。
ロータリ除雪車で路肩の雪を吹っ飛ばし中。飛ばせないところではダンプを使って輸送していました。斜面に溜まった所では重機で取り除いてました。そのままにしておくと、雪崩になりますからねぇ。
今年は豊富な雪でスキー場も一安心・・・と思いきや、大雪過ぎたのかお客さんの出足はイマイチだ、とローカルニュースで伝えていました。H18年の豪雪時もそうだったなぁ。かく言う筆者も今シーズンは一度も滑りに行っていません。
関越トンネルを抜けて群馬県に入ると、明るい陽光! それと車のインフォメーションディスプレーの気温がぐんぐん上がって行きます。え?6℃? 本拠地近くまで来ると15℃!? 故障したのかと思ったけど、本当に暖かかった・・・。来週末は観梅Offか?
午後3時前に埼玉県内の本拠地に戻る事が出来たので、荷物を降ろしてから、工具箱を積み込んで近くの運動公園の駐車場へ。
先々週、前線基地付近で雪壁と仲良く頬ずりして「バキン!」と音がした、リアバンパーの破損箇所を確認するため、バンパーを外してみる事に。結局、バンパーを外す事は出来なかったのですが、破損箇所は発見。ボディ本体とリアバンパーの間に、ナイロン製(多分)のスペーサーが有るのですが、これが見事に割れていました。後から押されて、ここ一カ所に応力集中したのかな? ま、そのうち直す事にしよう(^^;
ちなみに、雪壁と頬ずりしたのは左側。なので、こっち側のバンパーが少し下に落ちているのです。リアコンビランプの下にちょっと隙間がありますね〜。
こっちは無傷は右側。こっちも隙間はありますが狭いですね。買ったときから、隙間が有るのですが、そういえば、これがまともな状態なのかどうか分かりません(^^ 実は右側もずれた状態だったりして。今度何処かで新車を観察してこよう。
今日の夕ご飯はカレー。中身は、タマネギ・ニンジン・エリンギ・ジャガイモ、それに鶏胸肉。後はビタミン補給の為に、ゆで卵とブロッコリー。
胸肉にしたのは安上がり&ヘルシー目的。そのままだとパサパサになるので、小麦粉付けてフライパンで少し焼いた後、お鍋に投入。無駄に手を掛けてます(^^; しかも、バターで焼いてるんじゃ、全然ヘルシーになってないんじゃ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1079
<< | < | 2月19日 | 2月15日 | 2月13日 | 2月7日 | 2月6日 | 2月5日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp