気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月2日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月23日 | 12月18日 | 12月17日 | > 月別インデックス
2012年1月2日(月)
強風なので引き籠もり
午前9時前に起きて洗濯スタート、布団を干して、さてどーしたものか? 午後になると風が強くなるみたいだしなぁ〜なんて言い訳を考えているうちに昼近くに。すると天気予報通りにかなり強い北西の風に。こりゃ自転車で外へ出なくて正解だったのだ!と自分に言い訳しておりました。
そんな訳で一日中部屋に引き籠もって仕事のCADの続きやら、web書きやら。その成果として旅紀行に新潟県 五泉・亀田界隈ポタ Vol.2を暫定公開Ver.から追記して正規公開Ver.にしました。走行ログのオンライン地図表示も対応済みです。続いて新潟県 中ノ口川沿いポタ Vol.1の続きを書いています。この休み中に暫定公開出来るかな。
写真は今日の夕飯。この休み中、まだ白米を食べてないんだよな。今日は全く運動していないので、これで熱量は足りている、と思いますが。足りちゃったらダイエットには為らないか。
明日も風速6〜8mと自転車には不向きな天気予報ということで、引き籠もりかな。風速6m/Sというと時速20km超ですからね、そのハンディをを背負って自転車で漕ぐとなると、多分時速15km位で心拍数180bpm位まで上がりそうな気がします。そう言えば2号車と3号車は10年目なんだな。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月31日(土)
走り納めと仕事納め
朝9時前に起床、は昨日と同じ。今日は大きな木が揺れて見えるほどの風ではなさそうだったので、午前9時半には2号車で外へ。が、やっぱり見た目よりも風の影響が大きいのが自転車。相変わらず心拍数ばかりが上昇し速度は上がらず。でも、一昨日よりはいくらかマシ。でもちょっとした登りで心拍数190を超えてしまったり、平地なのに心拍数180だったり・・・。
己の弱い心臓と風に負けて、距離は60kmほど。それでも走ったことのない道のGPSログを採ることが出来、そこそこ収穫のあった日でした。昼過ぎには部屋に戻って仕事の続き。
夜までこんな状況でCADしていました。左のテレビ画面をチラ見しつつ、トラックボールをゴロゴロ。テレビ画面と言っても、5千円チューナーの映像をDELLの20インチモニタにコンポジット信号で繋いだもの。縦横比が微妙に違うんだよなぁ。
仕事納めといっても、なんだかこのまま日付を跨いで仕事始めになってしまう気がするなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月30日(金)
強風なので仕事
さて、今日もリハビリで自転車に乗るか〜と思って午前9時前に起床。が、外を見ると木々がユサユサと揺れるほどの強風。早速言い訳が出来たので今日は仕事日と決め込んで、毛布を洗濯・乾した後はCAD画面と睨めっこ。年明けの仕事の日程を考えると、休み返上で図面を書かないと間に合いません。なんせ管理職が決めるのは「○X日までに組む」という願望だけで、その作業量を見積もるとか人数分担とかは全く管理しません。社内お客っていう陰口もあるくらいで。ああ、残業時間は管理してますけどね、0時間に(笑
今日の夕飯(というか1日1食ですが)。大根・白菜・厚揚げ。なんせ財布がヘリウムより軽いので、この年末年始はこんなメニューで凌ぐしかありません。おせち料理?? トンデモナイ、こうなると白米すらご馳走です(^^; 来年になっても財布が重くなる見込みもないので、当面、これで凌ぐ覚悟です。凌ぎ切るのが先か倒れるのが先か!
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月23日(金)
休日出勤な一日
いい天気でしたが風が強くて洗濯物を外に干せず。仕方なく乾燥機の出番。午前9時過ぎから車を預けてあったディーラーへ出向いて、車を引き取って来ました。といっても全治したわけではないのですが。年明けにはオイル漏れ修理のため再び入庫予定。うーむ。
その後は会社で夕方まで図面書いていて一日終了。なんとも記事に成らない日だなぁ。夕飯はカレーにしました。今週は毎晩のように帰宅が22時過ぎで、マトモに食べていなかったので(もともと朝・昼は抜きだし)、本当に久しぶりな夕飯でした。そういえば、その影響で今週は燃えるゴミが本当に少なかったなぁ。
あ、休日出勤ですが、帳簿上は誰も出勤したことになってません、よ?(謎
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月18日(日)
お散歩60km
朝は布団から抜けだせず部屋を出たのは11時前。調度いいので、何処かで昼補給してクルッと回って戻ってこようということで、今日は利根川沿いを羽生方向へ。羽生の道の駅でミニあんぱんセット(4つ入り)で補給した後、昭和大橋を渡って群馬県入り。後は邑楽用水沿いをウロウロし、適当な所で引き返してきました。今日も風が強かったですねぇ。昨日といい今日といい、風さえなければ自転車日和なんだけどなぁ。
午後2時過ぎには部屋に戻って、着替えてから車で買い物へ。ホームセンターに行って消耗品(蛍光灯)やら、掃除に必要なものを買って、スーパーで食料品を買い込んで帰宅。帰ってきて、早速ガスコンロを台から外しての掃除。大掃除の分散前倒しといった感じ。小掃除の積み重ねで、大掃除はやらないのがここ数年の流れです。
今日の夕飯は豪華にステーキ・・・ただし畑のお肉=豆腐(^^; 久しぶりに作りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月17日(土)
バッテリー交換
先月の20日に書いたように、朝の通勤時、車のエンジンをスタートさせると表示される謎のメッセージ。ディーラーでも原因が分からず、明後日から時間をかけて調査するということになっているのですが、色々情報収集していたらどうやらバッテリーが寿命なのでは?という推測に至りました。早速電圧を測ってみると、エンジンoffの状態で12Vを下回るような状態。エンジンoffでACCにして電装品の負荷が掛かるとあっという間に11V前半へ。エンジン始動時には6V近くまで落ちる状態でした。ということで、エラーメッセージの原因かどうかは兎も角、バッテリーが寿命であることは確かなので交換することに。
近所のイエローハットに出向いてパナソニックのバッテリーを購入し、交換してもらいました。作業用ピットは冬用タイヤに履き替える車で一杯でしたが、それほど待たずに作業終了。選んだバッテリーは、パナソニックのブルーバッテリー caos。純正の55D23から95D23へと大容量化しました。バッテリー搭載場所は、欧州向けのディーゼルエンジン仕様も共通なのか、一回り大きく作られています。その気になれば115D26も搭載出来そう。
ついでにオプションの寿命判定ユニットも購入して取り付け。まぁコレがあったからって寿命がドンピシャで分かるわけじゃないのですが(当たり前)、ひとつの目安になります。しかし、電圧の振れ幅と長期のトレンドを記憶させながら寿命を推測するって、以前自分が考えたHIDランプの自動調光&交換判定のアルゴリズムに近いですね。私のは特許出願して拒絶されましたが(^^; 内蔵フラッシュメモリが自分で書き換えられるワンチップマイコンが安くなったから出来る製品だなぁ。
で、謎のエラーメッセージはどうなったかというと、バッテリー交換後は全く表示されなくなりました。ということは、エラーメッセージの原因はバッテリー寿命という推測は正しかったのか。でも、電圧が低下したくらいで誤動作多発の制御系もマズイんじゃ・・・。メーカーに情報が集積されればリコールになるかも知れませんね。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1553
<< | < | 1月2日 | 12月31日 | 12月30日 | 12月23日 | 12月18日 | 12月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp