気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月29日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月19日 | > 月別インデックス
2012年2月29日(水)
雪化粧
とある事情で今日は有給休暇を行使。と書くと深刻なことのようですが、なんのことはない自分の作業場所でEMI測定をするので、どうせ何も出来ないだろうと休むことに。その休みを利用してブックオフに書籍を売却してきました。24冊で1410円。58.8円/冊と相変わらずの安値ですが、これでも以前よりは高くなったか・・・。ま、ただ燃えるゴミになるよりは余程良いでしょう。あとは、ケーブル類の取捨選択が途中になっているから、それをやって不要品を減らさねば。
今日の雪。一時期はなかなかの勢いで降っていましたが、地表の気温はそれほど低くなかったせいか(車の温度計ではプラス1℃でした)、降った印象ほどは積もらず。ただ、ここ関東平野だと降り積もった当日よりも翌日以降の凍結が怖いのですが、それも明日日中の予想気温が16℃という事なので、直ぐ溶けて乾いてしまうでしょう。
旅紀行に埼玉県 秩父市「あの花」ポタ Vol.1を暫定公開しました。ここ最近は取材に出ていないので新たな積み残し発生は無いのですが、重い腰を上げていざ記事を書こうとすると、いろいろ忘れてしまっている事に気が付きます。歳だな。笹川邸、長谷川邸なんて取材に行ってから、もう2年近く経ってしまいますね。さっさと纏めないとです。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月26日(日)
越生梅林
昨日の小諸往復で思ったより疲れたのか、いつもより早めに寝たにも拘わらず、午前8時になったアラームも無視して布団の中でグダグダしているうちに午前10時近くに。どうせ天気予報では強風で自転車は無理なんだろ? と思って外の様子を伺うと、おや?殆ど無風?
こんな事ならアラーム通りに起きれば良かったと後悔しながらも、出掛ける支度をして午前11時近くに出発。目指すは35kmほど先にある越生町の越生梅林です。今月5日に武蔵丘陵森林公園の中の梅林でチラホラ咲いていた事から、この週辺りが見頃では?と予想したのです。生憎の曇天ですが、風が無いだけでも有り難い。
出発して約10km、相変わらず混雑している「道の駅いちごの里よしみ」へ給水の為に立ち寄ると、自転車ラックが設置されていました。最近、彼方此方で見かけるようになりました。それとも今まで気が付かなかっただけでしょうか。
途中ローソンで補給を挟んで35km先の越生駅に来ました。「越生梅林梅まつり」の看板が出ていますね。今年は3月20日までのようです。
程なく越辺川に掛かる橋を渡って越生梅林に到着。さて花はどうでしょう、ってあれっ!?
なんとまぁ厳冬期に訪れてしまったような光景です。それでもハイキング客はチラホラと来ていました。歩きに来るだけでも良い所ですよ。
つぼみはこんな状況。交通整理に当たっていた地元の人の話では、もう2週間くらい掛かりそうとの事。
越生町のマスコット「うめりん」の幟。いつの間にこんなキャラが。
そのまま帰っても距離がアレなので、越生梅林から県道61号線を奥へ進み、黒川三滝方面へ。人が多かったので乗らずに押して歩いて天狗滝まで行ってみました。帰り道の途中で北西からの風が強くなりましたが、半分追い風のような状況だったので、それほど苦にならず。走行距離は約81kmと少し短めでした。
今日連れていった2号車。2週連続での出動ですが、先週より少しだけサドルを下げました。む、やっぱりこの位の高さが適正かな?もうちょっとだけ低くても良いのだろうか? 兎も角、もう1台もサドル位置を同じ高さに調節しておこう。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月25日(土)
小諸市まで往復
休みの日には珍しく午前9時前から掃除やら洗濯やら。午前10時にはどちらも一段落。しかし外は雨。そこで当初行く予定の無かった、小諸市内で行われる講演会を聴きに行くことにしました。午前11時近くになってから、車検から戻ってきたばかりのエスクードで出発。途中給油して、関越道・上信越道で佐久ICへひとっ飛び。
上信国境は雪がちらついていましたが、特に積雪に難儀することもなく講演会を挟んで往復し、午後6時には帰宅。車検整備の何が効いたのか、燃費が不思議なほど上がり、出発時は7km/L以下だった平均燃費が13.0km/Lまで上昇。タイヤの空気圧かバランスか? それとも各オイル交換か、もしかしてエンジンオイルの添加剤?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月24日(金)
車検&フロアマット処分
先週水曜日から、車検と併せてセンターデフからのオイル漏れ修理の為に、整備工場入りしていた車がようやく戻ってきました。センターデフからのオイル漏れは結局Oリングが主因だったようですが、整備工場が保険として発注したフロントプロペラシャフトも交換されていました。このトラブルの分は保証範囲なので無料。で、車検の費用はというと締めて13万4824円。2年後も同程度の費用が掛かるとすると、今月から5000円/月で予算化して貯めていかないとですね。それに夏タイヤも消耗してきているし。
そうそう、車検の間、代車としてコイツを借りることが出来たのですが。と書きつつエンジンルームしか撮ってない・・・。コイツというのは、同じエスクードの2.4Lエンジン車、2.4XGの4型です。先月末まで210万円の値札付きで展示されていた物なのですが、急遽代車として来る事に。と書くとなにかこちらから要求したようですが、実は最初は整備工場側から提案されて「デカイしぶつけると高いからイヤ」とお断りしたのですが、手違いで結局借りるハメに。その代わり代車費用はタダでしたが。
「そうだ、代車もエスクードなら手元に保管してあるフロアマットが使える!」と、縁高タイプのフロアマットを一組追加購入した際に余剰になった、もう一組のフロアマットを敷いて乗っていました。どうせ使わないから、このまま引き取って貰おう!と、整備工場に話をしてみると「有り難く頂戴します」という事になり、車検と同時にフロアマットの処分完了。有効活用出来て良かった。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月23日(木)
雑誌
最近買う本と言えば専門書ばかり(それもamazonばかり)でしたが、久しぶりに雑誌を購入しました。自転車関係だろうって? なんと今回は車関係、「スバルBRZのすべて
」です。6MTはメンドウなので6ATなら・・・、いや、絶対に買えませんが。買うのは40代、50代が中心ですかね〜。トヨタ/富士重的には20,30代に買って欲しいのでしょうが、BRZ Rの6ATで255万じゃぁ年収だもんね・・・・。でも、燃費は今の車より良かったりするわけですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月19日(日)
お散歩100km
天気予報通り、気温は低いものの快晴。ただ、天気予報の風速1,2m/sよりも風が強い気が・・・。が、昨日に比べればコンディションは上々、少しばかりの風はトレーニングの負荷と捉えて出発。最近のお決まりルートで、旧江南町から小川町、東秩父村へ。槻川沿いを「落合の店」目指して走ります。
「落合の店」の交差点を左折して定峰峠方面へ。小川町のセブンイレブンで補給する頃には既に12時を回ってしまったので、今日は峠までは登らず白石車庫のバス停で折り返しました。というのは言い訳で、とても登れる脚が無かったのでありました。
上の写真を見ると暖かそうですが・・・、日陰はこの通り雪が残っていました。一昨日金曜日の夜もチラッと降りましたが。先週の雪は、この辺りは除雪が必要なほど降ったんだな。
堂平山山頂付近は雪化粧。しかし、この寒い中、定峰峠を駈け降りてくる自転車の多いこと・・・。この時期は登りより、下りの寒さの方が堪える、と思います。実際、白石車庫から「落合の店」交差点まで寒かった〜。
「落合の店」交差点から、寄居方向へ名無しの峠道を登ります。竹で作られた樋に通された水がそのまま凍り付いていました。
帰り道、峠を登らなかった分、距離で稼いで運動しようと、荒川大橋付近で荒川右岸堤防に出ました。この辺りを走るのは本当に久しぶり。北西からの風を背中に受けて快走、というシチュエーションを期待したのですが、なぜかちょっと向かい風。
そうそう、今日はTREK=2号車を連れて出たのですが、ご覧のように溶接のビート跡がそのまま。最近の素人講評に「ビート跡丸出しは廉価フレーム」「上位フレームは滑らか」という定石みたいな文言が有るんですが、少なくともTREKは2002年までは「溶接ビート跡も強度を構成する要素の1つ」という考えから、敢えてこのままなのですよ。
久しぶりついでに、久しぶりにこんな写真を撮ってみました。広くてずっと先が見通せる所じゃないと出来ないんですよねぇ。24mmくらいのワイドじゃないと、腕を伸ばした距離でホイール全部を撮るのは難しい!
ということで、走行距離はちょうど100kmで移動平均速度22kmでした。心拍モニタを付けて行かなかったので、消費カロリーは不明ですが、今までの実績から推測して2200kcal〜2300kcalという所だと思います。なんとかノルマの100km達成。これで3週連続で自転車乗っていて、3週とも違うというのが何とも自転車バカですが。そうだ、3台共、サドル高さを少し下げよう・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1346
<< | < | 2月29日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp