TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月5日 | 11月4日 | 10月23日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月12日 | 月別インデックス


2017年11月5日(日)

2日目は定番の安曇野-木崎湖

photo-20171105-1 昨日の夜、天気予報を確認すると最低気温1度。1度!? こりゃ持ってきた装備じゃ太刀打ち出来ない・・・どうしよう、他へ行くか、しかし冠雪した北アルプスの風景も見たいし。ということで、行動開始時間を遅くする事に。走り始めたのは10時過ぎ。距離は欲張らず、定番の道の駅「アルプス安曇野・ほりがねの里」から木崎湖まで往復。


photo-20171105-2 走り始めた頃、雲に覆われていて見えなかった北アルプスの山並みも、木崎湖に到着した正午には綺麗に見えるように。山頂はこのまま来年の5〜6月まで雪に覆われるのかな? 今年中にもう1度くらいは自転車で安曇野散歩をしたいところですが、その時は完全に冬装備で来ないとですね。11-12月は忙しくて遠出出来ない予感も有りますが。うーむ。


photo-20171105-3 珍しく大町の市街も探検。大町名店街という、ノスタルジックな風景に行き会いました。休日の昼ということで人っ子一人居なかったのですが、案外、店舗は埋まっています。ほとんどが飲み屋だったりバーだったりですが、パン屋さんも有ったり、洋定食屋さんもあったり。平日や夜などは、少しは賑わいが有るんだろうか?


この記事のURLをQRコードで表示




2017年11月4日(土)

甲州街道 諏訪−甲府

photo-20171104-1 ようやく晴れに恵まれたお休み。昨日金曜日は掃除・洗濯・宅急便受け取りと雑用を色々片付けて、今朝4時に起きて、またまた諏訪湖畔にやって来ました。今日は諏訪湖畔を出発して甲州街道を南へ。そして甲府駅から輪行で下諏訪へ戻りました。詳細は月曜日以降にUpします。さて、夕飯どうしよう?


この記事のURLをQRコードで表示




2017年10月23日(月)

ようやく撤去

photo-20171023-1 ようやく撤去なのです。何かというと、ATA133カードとATA接続の光学ドライブなのです。カードは2001年発売のPROMISE Ultra ATA133TX2。もう16年も前になるのか・・・。光学ドライブのほうはちょっと新しくて2004年のパイオニア製。DVD-ROM/CD-RWという、DVD-Rを書く機会は少ないだろうという考えで導入したもの。昨日まで通電していたのですが、さすがに稼働させる事も無くなったので撤去と相成りました。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年10月22日(日)

LatteにJuice

photo-20171022-1 一日中雨降りなので、こんな時は引き籠もって頭の体操。ちょうど解説本も届いたので、IchigoLatteにMixJuiceを載せてみました。ついでにI2Cバスの先に小型LCDをぶら下げました。たったこれだけの構成で、webサーバから数値データを持ってきて、ビデオモニターやらLCDにやら出力出来るのですから、恐れ入谷の鬼子母神。ただ、IchigoLatteは文字列処理は苦手?

しかし、これで2週連続で自転車活動は無し。あー、来週末こそは晴れないかなぁ・・・。しかし、晴れたら晴れたで自転車そっちのけで布団干したり洗濯したりしちゃいそう。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年10月20日(金)

故障やら消耗やら

先週は休みが日曜日だけ。そして今週は雨予報。先週も雨だった記憶がありますが。ということで日誌ネタも無い・・・はずだったのですが、それをカバーするように電化製品の故障が相次いだ今週でした。まず1つめは11年目になった1.2kWのパネルヒーター。通電していたら、いつの間にやら通電インジケータが消えててTheEND。これが無いと洗面台&脱衣所が寒いのです。本格的な冬になる前に代替を調達せねば。

もう一つは、20インチの液晶モニタ。これは中古で導入した物ですが、2007年モデルで10年目。壊れているのは、多分スイッチだけだと思うんだけど・・・。アスペクト比4:3で1600x1200ピクセルという、今では入手が難しい仕様。サーバラック内に置けて、尚且つ情報量が多いという、私的には非常に有用なモニタだったのですが。代替を探しているのですが、20インチでアスペクト比16:9だと本体幅が大きくなって置けない・・・。といって19.5インチだと1440x900で表示が狭くなる。う゛ーむ゛。
と悩んだところで他に選択肢は無いので、DELLの19.5インチモニタに専用スピーカをセットにして、導入しようかと考えています。バックライトが冷陰極管からLEDになって省電力には貢献しそうですけども。

車で冬に備える、といえばスタッドレスタイヤですが。こちらは消耗で、この冬シーズンを通して使うのは危ないだろうなぁ・・・。これも交換しないとなりません。4本で諭吉さん10人は覚悟しないと。次に壊れるのは、多分、洗濯機だろうなぁ。あと、眼鏡の予備も調達せねば。


この記事のURLをQRコードで表示




2017年10月12日(木)

IchigoLatte

photo-20171012-1 今年の春はIchigoJAMでBASICして遊んでいましたが、秋はIchigoLatteでScriptして遊ぶ事に。当webサイト(特に設計支援website)では結構JavaScriptを使っているのですが、同じような構文でハードウェア制御を書くというのは中々新鮮。BASICに比べれば、ちょいと取っ付き難いですが、生産設備的な制御は実現し易いかも。ただ、公式webがオサレ過ぎて言語仕様とか見難いのなんの・・・。公式じゃないwebのほうが良く纏められていたりします(笑


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2569

<< | | 11月5日 | 11月4日 | 10月23日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月12日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp