TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月11日 | 2月6日 | 2月1日 | 1月29日 | 1月21日 | 1月20日 | 月別インデックス


2018年2月11日(日)

腰痛で引き籠もり

photo-20180211-1 久しぶりの腰痛で動けず引き籠もりの二日間です。未だに下向けないんですのよ〜。今日の強風では、例え腰が痛くなくても自転車活動どころでは無かったですけども。そんな訳で引き籠もって洗濯やら、旅紀行の執筆やら、余寒見舞いはがきの印刷やら。今年は年賀状を出さなかったので、その代わりの余寒見舞いによる生存報告を作って投函。投函次いでに車でフラフラっとして裏山の写真を撮ってきました。南側から見ると茶色いけど、多分北側半分は白いんだろうなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年2月6日(火)

大雪の前の青空

photo-20180206-1 先週末の土曜日は一日引き籠もってJavaScriptと洗濯三昧。日曜日、日陰は未だ溶け残った雪と、それが再度凍結した氷で路面のコンディションが悪そう。そして、なにより自分自身のコンディションが悪い。少し頭痛が・・・・。

ということで自転車活動は自粛して、1ヶ月ぶりに新潟県へ。2台持って行ったデジカメのうち1台が不調、厳密にはカメラの不調ではなくSDカードの異常でしたが、そんな理由で撮ってやったぜ!と思っていた写真がナッシング〜。定点は嵐の前の静けさ、ならぬ大雪の前の青空でありました。中越の冬に、こんな明るい風景を見るのは珍しいかな?


photo-20180206-2 「あぶらげ」と雪化粧の雁木見たさに栃尾にも立ち寄りました。この夜からの大雪に備えてか、商店街のあちらこちらで屋根の雪下ろしをしていました。今週末、また行こうかな〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年2月1日(木)

アオバ1巻ゲット

photo-20180201-1 「アオバ自転車店といこうよ!」第1巻をゲットしました。このシリーズ、なんと19年目。最初のシリーズの第4巻を新潟駅近くの本屋さんで買って読んで火がついて、約1ヶ月後には2号車を買ってしまったのが16年前。以後、完全に自転車操業だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月29日(月)

二週連続で足利

photo-20180129-1 土曜日は寒さと北風に負けて引き籠りの一日。あぁ、車でちょっとだけ出掛けて長ネギを買ってきたのを忘れてた・・・。そして日曜日、土曜日よりは暖かくなる&風も穏やからしい、ということで気温が少し上がった午前10時過ぎに起き出して行動開始。行き先は、ネタが無い時の定番、足利へ。先週とほぼ同じルートで足利へ。いつものパン屋さんで補給して、いつもの丘の上で補給〜などと考えていたのですが、止まってると寒い〜。ということで、パン屋さんにタッチして、ほぼノンストップで戻ってきました。そんな訳で走行距離は72km足らず。こんなに自転車活動が停滞した1月は何年ぶりだろう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月21日(日)

久しぶりに自転車活動

photo-20180121-1 珍しく風が無い穏やかな日になりそうだったので、先月24日以来となる、約1ヶ月ぶりの自転車活動。行き先はいつものように、ネタが無いときの足利詣。ただし、今回は渡良瀬川サイクルリングロードへは一度も出ずに、適当な道を適当に進みます。何か旧街道の匂いを感じて進んでみたら、そこは旧鎌倉街道でした。


photo-20180121-2 今日足利に向かった理由は、ここ。再建された八雲神社を見ておきたかったのです。何の因果か、焼失した当日にも足利に来ていました。火事のニュースを知ったのは帰宅後でした。

2012年12月9日の日誌記事・・・焼失当日は立ち寄らなかった
2013年11月9日の日誌記事・・・仮の社殿


photo-20180121-3 足利から国道293号線でお隣の佐野市へ移動。ウロウロしているうちに人丸神社に行き当たりました。


photo-20180121-4 この神社の池、湧き水なのです。田んぼが広がる平地に突如こんこんと湧き出す池。扇状地の先端に当たる、ということなのですが、そう言われないと扇状地とは思えない地形なのです。複数の河川によって形成された複合扇状地なんだそうで。へー。

ということで、走行距離は約111kmで久しぶりの自転車活動は終了。ずっと平地を走っていたのに結構脚に来ました。サボると直ぐダメになりますね。春の自転車シーズンまでに色々取り戻さないと。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月20日(土)

気圧センサテスト中

photo-20180120-1 冬休みの工作の宿題の続き。BOSCH社の温度・湿度・気圧センサを使いながらも、プログラムの容量制限で気圧の処理が出来なかったのですが、ならばデータ処理の簡単な電圧値を返すセンサを使えば良いじゃない、ということでA/Dの先に気圧センサを増設。同じ場所に置いて気象庁のアメダスデータを見ながら、それらしい値を返してくるかテスト中。測定中のデータは下をクリックしてみて下さい。別Windowが開きます。

左側の温度・湿度・気圧を見る
右側の温度・湿度・気圧を見る


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1959

<< | | 2月11日 | 2月6日 | 2月1日 | 1月29日 | 1月21日 | 1月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp