TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月15日 | 4月9日 | 4月2日 | 3月31日 | 3月26日 | 3月18日 | 月別インデックス


2023年4月15日(土)

ロールスクリーン取付

photo-20230415-1 雨天で庭作りも自転車活動も出来そうにない、ということで今日は午前中から職場に出向いて仕事。部屋で出来るCAD仕事も山積なのですが、今日は通電実験したかったので。15時過ぎに職場を出て、ホームセンターとスーパーに立ち寄って帰宅。

帰宅後、遅めの昼寝をしたり夕飯の準備したりしているうちに、ニッセンに発注していたロールスクリーンが18-20時指定の宅急便で到着しました。夕飯後に早速取付作業を実施。今回は天井付けということで、窓枠にぶら下げるだけなのであっという間に完了。これで気兼ねなく裸族出来る(笑

型板ガラスとはいえ洗面脱衣所の窓にカーテンもロールスクリーンも無いのが気になっていたのです。特に夜は室内の照明が点いていると、中のディテールが案外見えるのです。見られるのは全く構わないんだけど、見せられる方が迷惑だよなーということで取付を決断した次第。物は立川機工製で、納屋に付けた2本と同じメーカー。

さて、台所にロールスクリーンが欲しいのですが、そっちは予算の関係で来月以降だなー。来月は自動車税に固定資産税で早くも首が回りません。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年4月9日(日)

アオバ自転車店

photo-20230409-1 この土日の日中は強風の為、自転車活動は完全見合わせ・・・。納屋の中で整備は多少しましたが。ということで、仕事したり仕事したり仕事したり・・・仕事しかしてねぇ!!

息抜きは自転車関連のコミックで脳内サイクリングです。先日アマゾンで入手したのは「アオバ自転車店といこうよ!11巻」と「こえる大峠さん1巻」。自転車関連、それもポタリング・ツーリング系のマンガが結構コンスタントに出ていますね。

さて今週は何回ジテツウ出来るだろうか・・・週末走れなかった分、ジテツウで距離を稼がないと。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年4月2日(日)

久しぶりのLSD

photo-20230402-1 ここのところ、マトモに自転車活動する機会が無かったので、今日は久しぶりのLSD、ロング、スロー、ディスタンスということで100km超を目標にひたすらチンタラ走る事に。毎度おなじみなコースでとりあえず足利に向かいます。いつも通るわ鐵の踏切、ちょいと箱庭みたい。


photo-20230402-2 足利では毎度おなじみのマルタカパンに寄って昼補給。足利から南下してブラジルを来ました。cantagaloってなんじゃろな?と思ってググってみるとブラジルの地方都市の名前らしいですな。


photo-20230402-3 ブラジルから利根川を渡って埼玉共和国に突入。赤城山はすっかり雲の中・・・家のほうでは雨降ってそうな予感・・・。ひとまず利根川右岸のサイクリングロードを上流に向かいます。今日のお供は11号車。今年はなんと今日が初めてのお供・・・自転車活動サボってたからなぁ。


photo-20230402-4 埼玉共和国と地続きな境島村に入って島村蚕のふるさと公園で一休み〜。寝相の悪い奴がお出迎。


photo-20230402-5 高崎市内(多分)で見掛けた桜。来週末には葉桜だろうなぁ。


photo-20230402-6 少しの間、自転車を押して歩いて桜見物タイム。


photo-20230402-17 見ている間にも風でどんどん散って花吹雪状態でした。


photo-20230402-8 そういえば11号車のバーテープ、桜がモチーフなのです。


photo-20230402-9 利根川サイクリングロードを辿って前橋市に戻ってきました。ここは前橋刑務所のレンガ造りの塀。ちゃんと堀も有りますが水は入ってないんだな。ちなみに現役の刑務所であります。


photo-20230402-10 自宅近くの荒砥川まで戻ってきました。この道は最近の通勤ルート。そんなこんなで1600時には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約110kmでした。このルートを走ったのは1年ぶりかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2023年3月31日(金)

久しぶりのIchigolatte

photo-20230331-1 先週までは学び直しのPICでしたが、今週はこれも久しぶりのIchigolatte祭りであります。仕事場で使うネットワーク対応の計数器を作る事になり、在庫のIchigolatte/JAM基板とネットワーク基板のMixJuiceをかき集めてみました。右上に見切れているのはIchigoJAMの初代基板だったかな? オレンジPICOなんかに浮気している間に、IchigoJAMはRISC-Vチップになって高速化されたようですね。そのうち新基板も買ってみるかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2023年3月26日(日)

雨の日曜日

この土日は雨が決定的な天気予報だったので、金曜日に食料を買い込んで完全に引き籠もり。結局、一度も自宅敷地から出ず終い。引き籠もって何をやっていたかというと、ここの所集中して取り組んでいた学び直しのPIC。

先週までに、何となく目的の動きをしていたのですが、細かくチェック&機能を追加していくと、意図した動きにならない・・・あれこれやって分かった事は、GPIO変化割込後にIO値を採る場合、一旦GPIO各ピンの割込選択もクリアしないとGPIOのデータが採れない(いつもゼロ)という事。

photo-20230326-1 昨日の24時過ぎにそれを理解して、正しく動くようになりました。全体の処理は、事前に簡単な遷移図を鉛筆書きして検討した甲斐もあって、あっさりと意図した動きが実現出来ました。やっぱりいきなり書き始めるのはダメだよなぁ・・・。

そんな訳でプログラムの方はOKになったので、これまた久しぶりにユニバーサル基板で工作。これで今回の件は一段落。追加でやるとすれば7セグLEDの大型化かな? 次は、とあるランプ用の簡易コントローラを計画しよう。


photo-20230326-2 工作ついでに、秋月電子のUSB-DACに光出力を無理矢理増設。適当なケースが無かったので、基板に光出力ポートをネジ止めして適当な電線でジャンプ! これで、パワードスピーカーへのアナログ出力とワイヤレスヘッドホンへの光出力の両方を1つの系統で賄えるようになりました。もう一つ手元にあるUSB-DACも光出力を増設しようかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2023年3月18日(土)

久しぶりにPICの続き

さて、先週から始めた学び直しのPIC。この一週間で7セグが2桁から3桁に! というのは冗談で、見た目は2桁から3桁になっただけなのですが、ちゃんとCらしい書き方で1から書き直しました。先週はとりあえず7セグを点灯させるため、BASICっぽい書き方で殴り書きした感じ。この一週間でTimer0,1,2,GIPOの割込やAD等も試したので、後はその組み合わせで目的の処理を書くだけ。

photo-20230318-1 Cっぽい書き方といえば、このwebサイトを作る際にphpやScriptで散々やっていますが、特にphpは変数の型なんか気にしないからなぁ。JavaScriptはちゃんと宣言しないと意図した動きになりませんが・・・。マイコンで製品に使った事があるZ80やH8は全部アセンブラで書いたので、Cで書いたのはPICが初なのです。それも僅か2年ちょっと前。Z80に至っては逆アセンブラからスタートだったし。若い人は逆アセンブラと聞いても分からないかも?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:560

<< | | 4月15日 | 4月9日 | 4月2日 | 3月31日 | 3月26日 | 3月18日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp