TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月18日 | 8月17日 | 8月4日 | 7月25日 | 7月21日 | 7月3日 | 月別インデックス


2002年8月18日(日)

BD-1が来た!

昨晩は、12時前にラジオ付けっぱなしで寝てしまったのですが、3日続けて布団で寝なかったのが効いているのか、午前10時まで爆睡してしまいました。涼しかったのもあるかな? 窓を少し開けて寝てました。

時計を見ると10時だったので飛び起きる。あ、そうだ、今日はBD-1の連絡が来るんだった。ロードレーサー購入の時の経験から、お馴染みの自転車やさんから連絡が来るのは11時過ぎだなぁと思い、掃除やらなんやら始めます。程なく11時半、電話が来まして、「自転車の用意が出来ました!」。というわけで歩いて自転車やさんへ。

店に入ると、昨日まで店頭にぶら下がっていたBD-1が、三ヶ島製作所のペダルが取り付けられてスタンバイしてます。一通り使い方と畳み方を教えてもらって、昨日決めていなかった盗難保険と鍵の相談。何となくロードレーサーより盗難に遭いやすいような気がしたので、初めて保険登録。鍵はシートクイック部分にブラケットを取り付けられるzefelのに決定。結局、鍵はお店からプレゼントしてもらっちゃいました。ラッキー。

photo-020818-1 後ろの青い輪行バッグに入っちゃってるのは2号車ことTREKのロード。BD-1より小さく見えるけど、そんなはずはありません(^-^;。

で、午後は、ジムニーを久しぶりに洗車。うーんと、前回洗ったのは何時の事やら。まあ、外見はどうあれ、中は整備している(つもり)んですけどねぇ。そーいや、今月末は車検ですし。あとは、デジカメ写真をCD-Rにバックアップ取ったり、掃除機かけたりしてました。お陰でちょっと部屋がスッキリ。とか言いつつ部屋に自転車が2台鎮座しているし(^__^;

さて、明日からは通常のお仕事に。少し憂鬱ですがBD-1のオプション考えたり、ブレーキの換装考えたり(もうかよっ\(*o*))楽しみも増えましたし。まずはちび輪バッグを購入せねば。


この記事のURLをQRコードで表示




2002年8月17日(土)

夏休み総括

なんだか、二週間近くに渡って更新が滞ってしまいました。申し訳無いm(_ _)m

さて、そんなんで、8日間に渡る夏休みの総括、久しぶりに長文ですっ。日曜日がまだ有りますけどね。

8月11日(土) 夏休み1日目

いつもの休みならグータラとしているのですが、今年は違うぞ! 行動するぞー! ということで、埼玉県内では規模も大きく回数も重ねている熊谷花火大会へ。電車を使うかどうか迷ったのですが、対岸の東松山側に午後3時くらいに着ければ大丈夫との地元在住の会社の先輩の話しを聞いてジムニーにデジカメ&レンズ類&三脚を積んでGo。
会社の先輩が酷暑の中を場所取りしてくれたお陰で、なかなかの迫力の有る花火を見る事が出来ました。でデジカメと格闘した結果は左。2回目のトライにしては、良く出来たほうでしょうか。Tv(シャッター優先)モードで撮影したのでFはカメラ任せなんですよね。使いこなせればM(マニュアル)モードで撮影すべきなのかな?


8月11日(日) 夏休み2日目
熊谷の花火大会から戻ってきたのが、ちょうど午前0時過ぎ。あれやこれや片付けをして寝る・・・。起きたのは10時過ぎ。いかん、またいつものグータラモードに(^-^; さて、で今度はジムニーにキャンプ道具1式、、、と言いたいんですが、そんなに揃ってないので「野宿道具1式」とでも言いましょうか、テント、コッヘルセット、コンロ、寝袋、厚手のタオルケット等々とNavin'youのGPSレシーバーをジムニーにほおりこんで当ても無く出発。まずは勝手知ったる新潟県へ。結局、この日は「道の駅 ちぢみの里 小千谷」の温泉につかり、「道の駅 風の丘 米山」の駐車場で一泊(^-^;。海上と山の方では稲光が、そして頭上には天の川が。流星を3個ほど見る事が出来ました。方角的にペルセウス座流星群だったのかな?


8月12日(火) 夏休み3日目
さて、朝早々に「道の駅 風の丘 米山」を後にして、「道の駅 いりひろせ」へ向かいました。ここの近くの寿和温泉で朝風呂。午前11時からと聞いていたので、午前10時に着いてもやってないだろーなーと思ったのですが、あれ?10時からやっているじゃあ有りませんか、ラッキー。朝最初の客だったので畳み敷きの休憩室は貸し切り状態でした。

「道の駅 いりひろせ」を後にして、近くの「道の駅 R290 とちお」に移動。ちょうどお昼ご飯時だったので、ここの名物「あぶらあげ」を頂く。私は蕎麦で、友人は250円の厚揚げ状の。250円でびっくりするような大きいのが出てきます。これを見ると居酒屋の厚揚げなんかバカバカしくて頼む気にならなくなるとおもいますよ。

「道の駅 R290 とちお」を後にして「道の駅 漢学の里 しただ」を経由して越後一ノ宮の弥彦神社へ。時折雨が強く降るような天気でしたが、雨の神社も雰囲気あって良いですよね。「二重に御縁がありますように」ということでお賽銭25円。あ、でも、弥彦神社ってなんの神様でしたっけ?

弥彦神社を後にして、国道402号線を日本海に沿って北上し「道の駅 新潟ふるさと村」へ。到着したのは午後6時ちょっと過ぎ。で、あー、午後6時までの営業!? どーりで駐車場が空いている(^-^; 仕方なく新潟市内へ。古町近くのパーキングに車を留めまして、夕食を求めてウロウロ。ほどなく「へぎ蕎麦 須坂屋 山水庵」の看板を見つけて店に入る。そーいや肝心の小千谷では蕎麦は食さなかったし(^-^;

おなかイッパイになってヒト眠り、と行きたい所ですが、流石に路上では(^-^; そこで国道49号線を会津方面に移動する事にしました。県境を越えて西会津町に入った所で磐越西線の徳沢駅へ。時計を見ると午後10時半です。終電は?と時刻表を見ると、1時間以上前に終わってますね。待合室に手ごろなベンチが(^-^; ということで本日はここで寝る事に・・・。


8月13日(火) 夏休み4日目
目が覚めると、そこに人が(^-^; ちょっとびっくりしましたけど、あっちの人のほうが驚いたろうなぁ(^-^; 無人駅のベンチにちょっと死体風に人が寝てるんだから(^-^; さて、午前6時、100円の「道の駅旅案内 関東」を眺めると、喜多方にある「道の駅 喜多の郷」に温泉マークが有ります。ということでGo! の前に、このまま行くと営業時間前に着いてしまうので、折角なので喜多方駅前に出て町並みを眺める事にします。
駅前の駐車場に車を留めて、駅で貰った地図とデジカメ片手にブラブラ。3kmくらいのコースをノンビリ歩いて駅前に戻り、「道の駅 喜多の郷」へ。県外ナンバーが結構居ますねー。それもお隣の県とかじゃなくてずいぶん遠いところからも。さて、ここで温泉にゆっくり浸かったあと、ちょっと早い昼食。ラーメンとラーメン丼を頼んでしまう(^-^ もーおなかイッパイ。


ここを後にして「道の駅 裏磐梯」を経由して猪苗代湖畔に出ます。野口英世記念館を見学。ここに来るのは2度目ですね。季節柄小中学生を連れた家族が多く見学に来てました。宿題かな?
さて、猪苗代湖畔を国道294号に沿って南下、そのまま白河市内へ。白河市内の国道4号線をちょっと南下して県道30号線に入り、道なりに栃木県内へ。途中の「道の駅 湯の香しおばら」でトイレ休憩。ここで午後6時。これなら今日中に家に帰る事が出来るなぁということで、西那須野塩原ICから高速にのった途端に渋滞(T__T) 日頃の行いが悪いのか・・・、早々に次の矢板ICで降りて、あとはひたすら国道4号線を走る走る。途中宇都宮市から小山市にかけて凄い雷雨に遭遇。途中デニーズで夕食後帰宅。たしか午前0時は回ってなかったと思いますが。


8月14日(水) 夏休み5日目
さて、夏休み始まってからろくに部屋に居なかったので荒れ放題(^-^; この日は一日洗濯&掃除の日。テントと寝袋まで洗濯機で洗濯。「手洗いモード」割と簡単に洗えるものです。洗濯して干した後、掃除機ブーン。そーいや、朝からなにも食べてない・・・スパゲッティ大盛りで昼ご飯。午後は留守中の録画ビデオに目を通す。洗濯物を取りこんでから2号車を組んで、行きつけ(^-^;の自転車やさんへ。ん?店員が一人しか居ない?いつもは二人なのにっと思っていたら交代で夏休み取っているそうです。ワイヤー類の調整をしてもらう。おっ?店頭にぶら下がっているのはr&mのBD−1じゃないですかっ! その隣にはOEMのPeugeot印のPacific18が。うーん、BD−1の現物を初めて見だぞ、これ、2002年モデルなのかな? 店員さんが忙しそうで聞きそびれました。その後いつもの25km位のお散歩コースを1周。そうだ、あとでBD−1試乗させてもらおうっと。


8月15日(木) 夏休み6日目
午前10時起床。いんや8時前に起きたんだけど、そのあとお得意の「ぼーっ」としているうちに(^-^; 母方の祖父の具合が良くないということで、首都高を爆走(?)して東京都江戸川区へ。ここへは小さい頃からちょくちょく預けられていたので、第3の故郷とも言える場所です。お盆らしいお盆もここでしか体験できないですし。結局、17日(土)の午前中まで滞在することに。


8月16日(金) 夏休み7日目
さて、いつもは祖父と祖母の二人きりなので、いつもは出来ないような買い物のアッシーになり、あっちこっちへ。あとは庭の草取りやら。蝉の抜けがらを発見してしまいました。ついでに蚊にもずいぶんご飯を提供(^_^;; キンカンがしみます(^-^;
午後5時ごろ、近所の子供が来て、ベイブレードの組みたて(^o^) 小学5年生の元気なお姉ちゃんと小学3年生の弟。弟くんはやはり、お姉ちゃんに頭が上がらないらしい(^-^ お姉ちゃんが従兄弟と同じ幼稚園だったっけなぁー? 後で聞いたら親戚だったんですねぇ。祖父の従兄弟の孫って言われても他人な気がしますが(^-^; ちなみに高校生か大学生に間違えられました、私。そんなに年齢不詳かなぁ? そーいや叔父さんも結構年齢不詳顔(笑)だし。


8月17日(土) 夏休み8日目
さて、午後すぐに祖父の家を後にして家へ。お盆の帰省ラッシュとは逆方向なので対した混雑も無く首都高を爆走(80km/hでもジムニー的には爆走^-^;)して到着。逆方面は流れが徐々に悪くなってきたようでした。
さて、一休みしていつもの自転車やさんへ。目的はもちろんBD-1です。まだあるかなーと思いつつ、自転車1号機を転がして行きます。今日はもう平常の営業モードな様子。ママさん自転車のカゴ取り付け作業中の店員さんと本家r&mとOEMプジョーモデルの違いや、BD-1の2002年モデルとそれ以前のモデルとの差を聴きます。うーん、迷うなー。店員さん曰く、「プジョーの方が人気有るから、狙うのならr&mですよっ」と言うことだそうで。他の折り畳み自転車を見てたら、「いやー、やっぱり他のとは違いますよっ」って、店員さんに見抜かれてる!? ブレーキ部分のパーツなんかはプジョーモデルのほうが良いものを使ってるんですよねー。ま、BD-1を後からいろいろ手を入れることにしましょ。BR> 程なくBD-1(グラファイトカラー)に、三ヶ島製作所新折り畳みペダルFD−6を装着することに。近所の同系列店に在庫があるらしく、明日取り付けて自転車本体引き渡しとなる予定。キックスタンドは在庫が無いとのことで、発注だけしてもらって、入ってきたら取り付けてもらうことにしました。楽しみぃ〜。でも明日の天気予報は雨なんですよね。


この記事のURLをQRコードで表示




2002年8月4日(日)

上尾市の花火大会

1週間以上、間があいてしまいました。すんませーん。先週の土日月は、毎年恒例となりまし長野県小諸市の社会福祉法人の夏のワークキャンプへ参加。とうとう14回目になりました。いやはや、「継続は力なり」なんて嘘ですね(^-^; 去年からちょくちょくと機会を見ては行くようにしてはいるのですが、高速道路が開通したとは言え遠いですね。まあ、昔みたいに「来たなぁ」という感じはしませんけど。

ということで、先週はそれでおしまい。

さて金曜日、本社方面へ出張になりまして、お、帰りに秋葉原寄れるじゃん?と思ったのも午前中まで。結局午後7時近くまで出先にいまして、その後課長に飲みに連れて行かれる・・・。あうー眠いのにー(*__*) 有楽町で1時間半飲んで帰ってきたのは午後10時過ぎ。って、ここ数ヶ月はこの時間ですね。

で、本当は花火を見に、新潟県長岡市まで行きたかったのですが、そんな状況で金曜の深夜に出発できなかったのと、懐事情が厳しいのを考えて自粛。その代わり隣の上尾市の花火大会に行ってみることにしました。 会場は、荒川沿いにあるリバーサイドフェニックスGCです。打ち上げ地点は、荒川と入間川に挟まれた中州上になった場所で、一帯は立入禁止(当たり前ですね、危ないもの)。ということで、車で行くのは混むのが分かり切っているので辞めて、自転車で荒川自転車道を北上。家から20kmはあったのかな? 往復で40km?道理で肩が痛い(^-^;

さて、現場近くまで行って、見回してみると、堤防の上は車でいっぱい、会場は人出いっぱい、橋の上で三脚立てて撮影するのは交通の邪魔だし。。。。で、見つけたポイントが、橋脚の下(^-^;、というか、正確には橋桁と橋脚の隙間(?) ここなら禁止地帯には入らないし、人混みも無し。通行の邪魔にもなりません。というか、気が付きません、誰も。橋の上では、上尾警察署がしきりと「橋の上で止まらないでくださーい」とアナウンスしてましたが、まさか橋の歩道の下に人が居ようとは思うまい(^__^; このポイントに来た人は、自分を含めて5名でした。万が一突然の雨になっても大丈夫だし。来年も見るとすれば、このポイントですねー。

photo-20020803-1 で、三脚立てて、撮影。風がかなり強く、シャッタースピード遅くすると、全体的にフレームから出ていってしまうので困りました。といって、シャッタースピード短くすると絵にならないし(T__T)

スターマインは発光時間が割と短いので、Tvで6秒くらい開けていても、まぁまぁ写ってくれるんですね。花火撮影2回目にしては、よく出来た方でしょうか? 発光時間の長い10号や2尺玉は、強風にあおられてダメでした。


photo-20020803-2 打ち上げ地点まで写っているのは、橋脚から撮っているせいですね。

さて、今週が終われば夏休み。夏休み中には福島の花火大会を見に行くような予定でいます。行ければいいなぁ。

本日のBGM:鈴木慶江 Fiore TOCP-65980


この記事のURLをQRコードで表示




2002年7月25日(木)

テレコンバータ

今日は会社の夏休み、一日買い物をして回りました。平日って空いてるんだなあ。。。。快適に買い物を出来る(T__T)。 何せ平日は帰ってくるのが22時過ぎですから、開いているお店と言えば、コンビニか牛丼屋かカレー屋かレンタルビデオ屋くらいで、生活に必要なモノなんか買っている時間がありません。

と言うことで、ユニクロやらホームセンターやら銀行やら郵便局やらを回りました。ユニクロで結構買い込んできた、つもりだったんですけど、シャツばっかりだったので、明日、短パンを買いにもう一度行こうと思ってたりしますが(^-^; 日頃の行いが悪いのがたたったのか、買い物の途中から雨が土砂降りに。まあ、ジムニーで外出していたので、大した損害にはならなかったんですけど。自転車で出ていたら濡れネズミでしたなぁ。

さて、先週末に隣の岩槻市の花火大会で、「あー、オプションのレンズが欲しいなぁ・・・」。と言うことで、まずはキヤノン純正のテレコンバータ(1.5倍)を付けてみました。アダプタ(LA-DC58)+レンズ(TC-DC58)本体ですねえ。ちなみにこの装備を付けると、光学ファインダーの視野に入ってしまうので、必然的に液晶画面を使うハメになります。もっとも、一眼レフじゃないので、オプションのレンズを付けると、ファインダー像とレンズの像は別物になってしまっているのですが。

なんか、ちょっと、格好悪いような(^__^) アダプタが徐々に径の広がる構造なので、アヒルみたいですね。しかし、こーなるとグリップの無いG1では、片手での撮影は出来ませんね。あ、上の絵はCAMEDIA C-400で撮ったモノです。解像度は別問題として発色は自然ではないかと思いますが。


標準レンズ、、、本体のレンズのテレ側いっぱいで撮影。。。蛍光灯下で青くなっているのはご愛敬(^-^; ついでにフォーカス合ってませんけど(^-^;


同じ条件で、テレコンバータ装着後にテレ側いっぱいにした絵。フォーカス合ってないのは、手前に範囲外だからですね。明日外でなにか撮って試してみようと思います。夏らしく向日葵でも撮りに行こうかな。


ちなみに、テレコンバータでワイド側いっぱいにすると、こーなります。


さて、次に揃えたいのはワイドコンバータですが、既に通販発注済み(^__^) RAYNOXアダプタとレンズにしてみました。アダプタは、PLフィルタセット品を選んでみました。フィルタ使うのは初めてですね。商品の到着が楽しみですが。キヤノンとネジ径が違うんですよね。アダプタの形状はRAYNOXのもののほうが好みかなぁ? これで、遠くからでも近くからでも花火の撮影が出来るってモノです。さて、どこかへ撮影に行かなくてはっ! <とゆー理由造りにオプションを購入したって話も(^__^;;;; あとは、ワイヤードのシャッターボタンがあれば良いんですけど。リモコンのだと、カメラ前に回り込まないと言うこと効いてくれないし(^o^;

さーて、眠くなってきたので、今日は、ここまで。

#本日のBGM:鈴木滋子 BRIZA(BVCP-945)


この記事のURLをQRコードで表示




2002年7月21日(日)

蒸し暑い一日

昨日の天気予報でも暑くなるような事を言っていましたので、それじゃあ日中に自転車のトレーニングするのは自殺行為だろうということで、午前7時半に起床。8時前には2号車(TREKのロード)を組みまして出発。さて、SPDペダルで本格的に距離を走るのは初めてです。距離ってったって、いつものご近所周回コースでだいたい25km位なんですが。でも、眠いままぼーーっと走っていて、交差点なんかでうっかりペダル外し忘れたら命に関わるのでちょっと注意ですね(^-^;


で、ご近所周回コースを一週。ちらほらとロードを見かけましたが、やはりこの暑さなのか、春の頃ほど見かけません。午前8時台なのに暑くて、途中折り返し地点でしばし休憩。自転車を停めて降りたとたんに汗がだーっっと流れてきます。走っていた方が楽なくらいですねえ(^__^。そんな感じで1時間ほど走って、家に戻りまして、風呂へ直行。


その後なにをしていたかというと、うーん、なにもしてないんだよなー今日一日。光化学スモッグ警報を出ていましたし、外へは行かず部屋でゴロゴロ。で、午後になると昨日の出勤と、今朝のひとっ走りでいい感じに疲れて眠くなったので、お昼寝(−o−)zzZ。起きると午後4時でした。まあ、良いか。別にやることないし。<部屋かたづけろって(^-^;


その後、近所のスズキアリーナへ行きまして、ジムニーワイドの車検の相談&予約を入れてきました。来月24日に入庫ですねぇ。ブレーキパッド換えちゃおうかなぁ?


さらに、そこから戻って、1号車・・・miyata車改のなんちゃってクロス(^o^;;で図書館へ。今回は返却だけで戻ってきました。最近、借りてもろくに読む前に2週間経っちゃって返却期限になってしまうことが多いですね。今回は期限を1週間オーバーで返却。イカンですなあ、反省。読める分量だけ借りるのが正しいんでしょうね。


さて、今週は会社の夏休み前倒し分が木・金にあるので、3日しか出勤日が有りません。とか言いつつ、毎年夏休みのいずれかの日に会社に居るような気がしますが(T__T) で、27日(土)〜29日(月)はボランティアで長野県小諸市までお出かけですね。月曜日は有給休暇申請したし。<今期に入って初めての取得。うーん、残り42日もあるのに。


さて、明日もガンバりましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2002年7月3日(水)

7月に入った

なんか、うっかりしている間にとうとう7月になっちゃいました。今年も残り半分ですな(泣) ここのところ仕事も忙しくて、って忙しいだけでちっとも儲からないんですが。というか給料カット中だし。給料明細に「今月のカット額は●×円です」とか書かれても、ちっともうれしくないし、むしろやる気が無くなるので止めれば良いのに(^-^;

フローラ300 で、土曜日に仕入れた実験機材。1997年製の企業向けのほうのフローラ300です。MMX233MHz,64MB-DIMM,4GB-HDDにATIの3D Rage LTでIther,USB等々インターフェイスには不足無しですね。とても状態が良くて、傷が見あたらない、、、ファンに埃が付いているので稼働していたことは間違いないようですが、とにかく筐体の出来が良いので気に入ってます。


ちなみに8,970円でした。RedHatLinux7.2では動作速度は別として、問題なく動作しました。たぶんWindows98SE位なら、まあまあ使えるでしょう。HDDとCPU載せ換えて、メモリ増設すればかなりまだまだ使えますね。もう一台買っておけば良かったかなあ(^-^; ちなみに使い道は会社に持っていって開発用に使い倒すか、部屋でサーバになるかの予定。


photo-020703-1 で、リハビリ(笑
暫くタブレット使ってなかったし、なんだか暑中見舞いを描かなければ行けない季節が近づいてますので(^__^; 目だけが目立ってます(笑。描き方は某おおた慶文氏の作品を参考にしてみました。参考にした割にはちっとも巧くありませんけど(T__T) まあ、下手の横好きなので勘弁してください。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:752

<< | | 8月18日 | 8月17日 | 8月4日 | 7月25日 | 7月21日 | 7月3日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp