気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月27日 | 4月20日 | > 月別インデックス
2003年4月27日(日)
自転車4台目発注
こんばんは、今週は中一週間での更新。うーん、最近更新ペースが落ちているような(^-^; 反省。言い訳をさせて貰いますと、なんか会社と布団の間を往復している日が続いてまして、取り立てて書くことが思いつかないのですが。
昨日、土曜日も朝から会社に行ってまして、午後3時まで缶詰状態。帰りに皮膚科に寄って、脂肪腫切除後の傷の状態を見て貰う。。。なんかねー月曜日あたりから痛みがあってですね。もしかして、また内出血?と思って念のため見て貰ったんですが、「うーん、その兆候はないけどなー、暫く様子を見ましょう」と言うことになりました。なんか、そー言われると痛くなくなってきたような(^-^;; 「病は気から」ですかね?
昨晩は、会社で開発用に使う予定で持ち込むPCの環境整備をやってまして、寝たのはさほど遅くない午前1時過ぎ。今日起きたら12時近くでした。11時間近くグーグー寝ていたんですなあ。疲れていたのかな?
せっかくの良い天気ですが、明日の仕事なので遠出もならず。うーん、じぁあ片づけなきゃならないことも沢山あるし、やっちゃおう!という訳で自転車の整備を。ウエスを用意して、チェーンの清掃から各部のグリスアップまで、1号車と3号車の2台を整備しました。2号車ことTREKのロードレーサーは最近輪行バッグの中で寝ているので(T_T) 汚れてないし、走らせる度に手入れしているので今日はパス。
ついでに、BD-1の中・長距離ツーリングモデル化(大げさですね ^-^;)の一環として、ハンドルステムのドリンクケージを取り付けてみました。使ったのは、MINOURAのボトルケージホルダーBH-95Lと500mlペットボトル用のボトルケージAB-500。
ドリンクボトルは持っているので、一般的なボトルケージでもよかったのですが、ケージ自体が細身で、輪行時にも便利なので、ペットボトル用にしてみました。ポンプは既に搭載できるようにしてあるし、うん、これでちょっとした距離走るには十分な装備かな? あとは、エンジンの脚力次第ですが(^o^; ブレーキレバーはDeoreLX化は見送り。うーん、パーツは当分死蔵状態ですねえ。
自転車といえば、、、、また、買っちゃったんです。<−バカ(^__^;。今度は、マウンテンバイクです。最初、友人がBD-1を買うってんで一緒に自転車屋をハシゴしていたんですが、サイクルベースあさひで、ルイ・ガノのXC系マウンテンバイクを見かけて欲しくなっちゃったって訳です。これを「ミイラ取りがミイラになる」と言います(ちょっと違うか)
色々、webで調べて、ルイ・ガノのLGS-XC BART PROか、LGS-XC FLITE Tにしようかなーと決めて、いつものお店へ。お店の人と相談して、GIANTのXtC NRS3に決定。色は、お店で扱うのも初めてという黄色にしてみました。思ったより、格好いいですよねー? 上位機のNRS2だと、いきなり20万円近くになるし・・・。まあ、そのうちディスクブレーキ化してみようかな? 各パーツは値段押さえた物が選ばれてますが、フルサス仕様のフレームで8万円台はお買い得ですねえ。お店の底値で出して貰いました。<価格表見せて貰っちゃった。ただ今ママチャリ代わりに活躍中。しかし、今月の日誌は自転車の話題しかないような(-__-)
さて、明日も仕事ですね。ま、電話もかかってこないし、集中して事に掛かれそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2003年4月20日(日)
国営ひたち海浜公園
またまた天気が悪い週末でした。あうー。土曜日も晴れていたものの風強く・・・。でも、そんなことにはめげないのでありました。ということで、久しぶりに輪行、今回は車で移動しましたが。午前11時くらいに友人と合流しまして、外環から常磐道へ。友部SAでお昼ご飯にしまして、SA出て直ぐの友部ICから北関東自動車道へ。その終点水戸南ICからそのまま東水戸道路、日立那珂有料道路と続きまして、目指す国営ひたち海浜公園は、その終点。
この国営ひたち海浜公園、元はアメリカ軍の射爆演習場跡地、その前は旧日本軍の水戸飛行場だった所。そんな事もあって広大な敷地には民間地が無く、広大な公園になってます。中にはサイクリングコースも整備されていて、自転車を持ち込むことも出来ます。入園料は払うんですけどね。<そーいや立川の昭和記念公園もそうですね。
公園内を暫く散策しながらムスカリの写真なんかを撮ってみる。帰ってきて調べてみたら、ユリ科なんですか、これ。花言葉は「失意」だって(^-^;;;
ひたち海浜公園を出て、海沿いを南下。阿字ヶ浦海水浴場を左手に見ながら走る・・・なんか午後は曇天になってきて、さらに強い南風で、もろに向かい風を受け状況に。。。まあ、別に目的地が有るわけでも無く、いつ引き返しても良いので気は楽ですが。
手前の赤いのが友人のBD-1 2003年Capreoモデル、奥のグラファイトカラーが私のBD-1 2002年モデルです。手前のは、ご存じシマノの小径車専用グレードCapreoになっているんですが、実際のところ、うーん、値上がりした分のアドバンテージは感じられませんでした。って贅沢な感想かな? 2002年モデルを購入してパーツ換装した方が乗りやすいような。
暫く進むと、磯崎岬に到達。海に降りると波の向こうに原研の原子炉が見えます。しばし海を眺めていると、ポツポツと雨粒が。うにょー、雨は日曜日じゃなかったのかっ!? なんて、天気予報に文句行っても仕方がないので、ひたち海浜公園の駐車場に引き返すことに。
ということで、走向距離22.2km、最高速度39km/hでした。穏やかな天候だったらもーちょっと距離走れましたかね?
で、今日、日曜日はユニクロにお買い物。午後は図書館で過ごしていました。ついでに、BD-1にボトルゲージを付ける算段を。やっぱり中・長距離走るとなると、特にこれからの時期、給水は重要ですものね。サドル後部に取り付けるタイプも考えたのですが、結局、BD-1に取り付ける以上、輪行バッグに入らなければ困るので、ハンドルステムに取り付けることに決定。で、ボトルゲージの前に、そのベース部分を取り付けなければですが、ミノウラのBH-95Lを選択しました。いつもの自転車やさんへ行って聞いてみると、店頭には無いとのこと。事のついでにBD-1のステム径を計って貰って取り付けられるか確認してから発注して貰いました。ボトルゲージ自体はモノが来てから決める事にしましょう。ゴールデンウィークにはちょこっとだけロングライド仕様(?)になるかな? 搭載するエンジンは相変わらず非力で不調ですが(T_T)
今日のBGM:エドワード・エルガー 行進曲<<威風堂々>>作品39から 第4番 ト長調
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2545
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp