TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月22日 | 2月1日 | 1月25日 | 1月18日 | 1月3日 | 1月2日 | 月別インデックス


2004年2月22日(日)

3週間ぶり(^v^)

いやまあ、なんと3週間ぶりの更新です。申し訳ないですー。だいぶ缶詰モードになっていた上に、先週は風邪、というか、たぶんインフルエンザのような気もしますが、土日月と丸3日間も寝込んでしまい(T_T 火曜日には大事な発表会が有ったので寝ても居られず無理をして出社。どーにかこーにか持ち直して先週は乗り切りました。ついでに昨日土曜日も仕事でしたが。


そんなわけで、暫く自転車にも乗れず。。。。まあ、冬ですしー。と思っていたら、なんなんだ?この暖かさは! スキー場に近い天気予報も雨で、今日はコンディション悪そうだなー。どうせ暖かいんだったらリハビリでちょっと走りに行ってこようと、今日は久しぶりの輪行で渡良瀬川自転車道路を走ってきました。


6時の目覚ましラジオで一度目が覚めたのですが、う、体が重いー。もうちょっと寝てよー。次に起きたのは1時間半後の7時半。輪行するか、それとも近所のトレーニングコースにしておくか。ちょっと考えたんですが、まあ、体調も大丈夫そうだし、折角天気が良くて早起きした日曜日なんだからということで予定通り輪行することに。8時過ぎにJR大宮駅へ行きます。ロードレーサーを輪行するのって実は初めてでした。いつもBD-1か、その昔は宮田のクロスフォーリオでしたから。さすがに輪行袋に入れてもBD-1よりかさばりますが、軽いので苦になりませんね。


JR宇都宮線で北上し、埼玉県北部の栗橋駅へ。すっかり新装された駅を降りて、自転車を組んでいると、お爺ちゃんに声をかけられます。「自転車かい?」「ええ、ちょっとここから桐生まで走ってみようと思って」「桐生までは結構あるなあ」。ということで、今日は栗橋を起点にして、利根川、渡瀬遊水池、渡良瀬川を辿り、桐生市へ到達するルートです。このルート、埼玉県を出発して、すぐに茨城県に入り、続いて栃木県、そして最後は群馬県に入るという、一挙に4県を跨いで走ることが出来てしまうんですね。


足尾銅山の鉱毒問題で高名な田中正造翁の像。渡瀬遊水池の東側を走り抜けて、藤岡町に入ったところに立っています。


途中、堤工事中で6kmほど迂回路を走り、再び堤防上の自転車道に戻ってきた地点。館林市と佐野市の中間くらいですね。さすがにオフシーズンなのか、ほとんど自転車とすれ違いませんでした。しかも、向かい風だった(^-^; 一旦、土手の上に出てしまうと、自販機もなかなか探せずにちょっと脱水気味になってしまいます。


途中、足利市内のコンビニで昼食。再び走り出して暫く行くと、自転車道が一旦途切れてしまいました。暫く進むと、群馬県境です。ここの自販機でお茶を買って一休み。で、実は対岸の橋のもとから、桐生市内の渡良瀬川自転車道が続いていたのでした。このあたりまで来ると、渡瀬遊水池の辺りとは違って、山並みが近くまで迫ってきたのが実感できます。終着点まであとちょっとです。


桐生市内の自転車道を終点まで走り抜けて、JR両毛線の桐生駅に到着。このまま高崎まで行けるかなあ? しかし無理は禁物です。今日は予定通りここから輪行で帰ることにします。幸い30分ほどで電車が来るようだし。スイカにチャージして、自転車を仕舞って、自販機のジュースでのどを潤したりしているうちに14時54分初の電車がホームに来ました。
高崎に出ると、そこから大宮での時間が割と掛かるので、小山に出て宇都宮線で戻ることにしました。でも、桐生−小山間って結構時間掛かるんですね。50分くらいかな? あまりの暖かさにTシャツ一枚でうたた寝しているうちに小山駅到着。宇都宮線に乗り換えて、17時ちょっと前に大宮駅の一つ手前の土呂駅で下車し、再び自転車を組んで30分ほどで帰宅。


移動時間は4時間35分。移動距離は67.7kmでした。あと、こちらでの往復距離分を含めると、84km程度ですかね。リハビリにしてはよく走れた方かな? 今日は温度コントロールが大変な輪行でした。今度は梅の写真撮影をメインにBD-1で青梅辺りを走ろうかなぁ?


お久しぶりの今日のBGM:
・優しさの意味 西村由紀江 YCCS-00011 (C)2001 株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ


この記事のURLをQRコードで表示




2004年2月1日(日)

色々情報収集

久しぶりに遠出しなかった土日でした。さて、昨日土曜日のぁゃしぃ行動から(^-^

この週末は、とにかく口内炎を治そうと決めまして、11時近くまで寝て過ごします。12時ちょっと前から、マウンテンバイクでユニクロへ。いつもならジムニーで出かけちゃうところですが、ポカポカと暖かい日差しが気持ちよさそうだったのと、最近あまり自転車に乗っていないので。往復10kmちょっと、思ったより風が強かったんですが、うひゃひゃ、久しぶりのマウンテンバイクでガンガン走るのって気持ちいいですねえー。冬のサイクリングも悪くないなー。

ユニクロ店内をウロウロしていると、おぉ?2,900円のウインドブレーカー? なんか、サイクリングにピッタリですな、値段もお手頃で汚れたってなんだって気にならなさそう! ということで、このウインドブレーカーと当初の目的だったものを購入して締めて6,500円ほど。

一旦戻って買い込んだ荷物をおいて今度は図書館へ。いやー、図書館へ来るのも何か久しぶりなような気がしますが。目的はA級アンプのオーソドックスな回路例でも無いかなぁと。いえね、オーディオアンプを作る訳じゃないんですが、20W程度の出力で、とある負荷を正弦波でドライブしたいのです。正弦波を作るのは別に難しい話じゃないんですが(オペアンプがあれば簡単ですね)、負荷の電圧がオーディオとは格段に違う上に、負荷が短絡する状態があったりと、なかなか考えるにハマッてしまいます。
それとは別に目に留まった本を借りてきました。

photo-040201-1

「アポロは月に行ったのか?」 Mary Bennett,David S.Parcy著 雷韻出版
でございます。ん?昨年末、これをネタにどこかのTV局が番組流してなかったっけ? という、ある意味おなじみの原本です。さっそく読みふけってしまいましたヨ、夜の2時まで(^-^; これを読んでしまうと、うーん、よく目にする船外活動中の写真は何処で撮ったモノ?という感じ。生中継映像のほうもですか? 中継映像はリアルタイムでは見たことありませんし、最近TVでやっているのは、ほんの一部の映像でしかないですし、なんとも言えないかも。筆者も書いているとおり、月に行ったのは事実かも知れないけど、公表されている写真はかなり怪しいということのようで。お暇な方にはおすすめ、かも。


photo-040201-2

シマノ 世界を制した自転車パーツ」 山口和幸著 光文社
自転車乗りには避けて通れない、シマノ無しでは自転車は組めない世の中が、いかにして出来たかが分かってしまいます。そっかー、今は天下のシマノでも、かつてクレームで会社が傾きかけたことがあったんだ・・・・。確かに失敗の無い新製品・新技術なんて無いですよねっ! <なんか自分への言い訳にも聞こえますが(^-^;
これを読んで、逆にサンツアーブランドの方に興味が出てしまった(^o^ BD-1のクランク、TAゼファーライトかスギノクオリートにしてみよっかなぁ。BD-1のペダルは最初から三ヶ島製作所のを使ってるんですが。


本題はどうした?という声もありますが(-_-; ええと、ちゃんとアンプの本も借りてきましたヨ。借りに行かずとも、家の本棚には大量の教科書があるんですけどねー。

日が落ちてから、ホームセンターへ。アウトドア用のイスやら残りが少なくなったコンロ用のガスやら買ってきて、土曜日は終了、したんだけど、結局、例のアポロ〜の本を夜更けまで読んでしまい寝坊することに。

で、寝坊した日曜日ですが、うわ、天気良い! あろう事か昨日より風が弱い。どっか走りに行けば良かったかなーと考えてみましたが、お金が無いのでそうそう遠出する訳にもいかないのです。で、午後1時前から久しぶりのロードレーサーで近所へ散歩に。あっちこっちウロウロして結局30kmほど走行。ついでに後ろのタイヤに亀裂を発見。うーん、走行距離はたいしたこと無いんだけど、経年変化のほうが効いてるなあ。走らずに大事にとっておいても使い物にならなくなるってことですね。交換用のパナレーサーの700x23Cももう購入してあるですが。フレームの色に合わせてサイドが青のなんです。交換がちょっと楽しみ。ま、もうちょっと現状のままがんばってもらいましょう。

トレーニング(?)から戻ってきて、今度は眼鏡屋さんへ。ずいぶん暫く新調したことがなかったのと、二つあっても困らないよなーということで、近所の眼鏡屋さんへ出かけました。ここ、前パン屋さんだったよなーなどと考えつつフレームを選ぶ。今度はちょっと小さめにしてみようとセット価格19,000円のを選びました。さらに+5,000円でレンズを薄くしてもらう。うお、締めて24,000円をその場で支払ってお店を後にしました。出来上がりは今週末の土曜日だそうです。楽しみー。

そんなんで、今日は終了。さて、今週も忙しい一週間になりそうです。忙しいって言うか、技術的に困難っていうか。うーみゅ。うちの社内じゃ誰に聞いてもそっぽ向かれるネタだしなあ。


お久しぶりの今日のBGM:
・岩崎宏美〜岩崎宏美 VICL-41061 (C)1999 ビクターエンタテインメント株式会社
・ANTITHESES#2 〜クリヤ・マコト KICJ-374 (C)1999 キングレコード株式会社


この記事のURLをQRコードで表示




2004年1月25日(日)

かたしな高原スキー場に出没

昨日土曜日、朝3時半に起きて、一路スキー場へ、行く前に24時間営業になった西友に寄って食料品を買い込みます。今回のスキーツアーのテーマは食費削減(笑) ゲレンデで食事すると高くつきますし、とにかく昼時には大混雑して大変です。そんな訳で自前で用意することにしました。今回は時間をかけずに用意するってことでうどんとソーセージ等々を用意。これだと、水だけで済むんですよねー。

そんなわけで、食料品を積み込んで、いざスキー場へ向かって出発。もちろんコンロ・コッヘルセット類はいつも積みっぱなしなのでOK!

場所は先々週と同じくかたしな高原スキー場です。所沢ICから沼田ICへ一直線。途中、出来たて(?)の事故現場を通過したりとちょっとトラブルはありましたが、リフト営業開始時間にチョー余裕を持って到着。しばしジムニー標準装備の毛布を被って休憩。

photo-040125-1

天気予報では曇・雪だったんですが、行ってみるといやはや良い天気。さらに予期せぬことに駐車場代が無料でした。ラッキー。リフト券はリピーター割引で3,200円で一日券を購入。


午後から、緩斜面を中心としたゲレンデは親子連れで混雑してきましたが、中・上級向けコースのリフトは待ち時間0。調子よく滑っていたら、足がプルプル状態になりました。いやー、体力無いですねえ(笑


さて、お昼ご飯。おもむろにコンロをセットしてお湯を沸かしたり、シャウエッセン茹でてみたり。そーかー、コッペパン等々を用意すれば、ホットドッグとかでも良かったんですね。コーヒー飲んで一休み。さーて、午後からもー一勝負!とゲレンデに出たのですが、気持ちとは裏腹に足がついてきません(^-^;; 3〜4本滑ったところで退散することにしました。帰りに利根村南郷にあるしゃくなげの湯で暖まって帰途につきました。


明けて今日、日曜日。確信的に昼まで寝てました。ええと、確か昨晩は23時過ぎには寝てしまいましたから、12時間連続睡眠? まあ先週は一日の睡眠時間が4〜5時間でしたし、土曜日も4時間強しか寝られずにスキー場へ行ってしまったんですから疲れているに決まってますネ。午後、ジムニーに水をぶっかけて洗車のつもり(^-^; ボディはともかくとして、下回りに集中的に水をかけて消雪剤を流しておきます。ついでにキャリアに載せっぱなしだったスキーにも水洗い。スキーの後かたづけを済ませたあとは、部屋を掃除をして、買い物に行き、一日終了。あれま、今週も自転車系のトピックスは無しですね(^o^ さて、今日も早く寝ることにしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年1月18日(日)

群馬&千葉

まずは先週の3連休の話から・・・。ええ、3連休だったんですよね、世の中的には。早速土曜日は会社に缶詰になってました。まあ、自分が悪い・・・訳じゃないんだけど、たぶん。ということで、天気のめっちゃ悪かった日曜日にスキー場へ行くことに。場所は、群馬県かたしな高原スキー場です。関東唯一のスキー専用ゲレンデ、ということのようです。マスコットキャラクタがウサギのミッフィーちゃんなんですねえ。かわいい。は、でも、私には似合わないかも(^-^;


photo-040111-1

昼間に撮った写真なんですけど、夕方みたいに見えるんですが。なんか、埋まっちゃってますね(^o^) ゲレンデではホワイトアウトしちゃうところでした。あまりに視界が悪いので途中で立ち止まって待避したりしてました。

11時過ぎたところから、親子連れでにぎわってきましたけど、中級コースのリフトはいつになっても待ち時間0分。ラッキーでした。天候が悪くて視界は最悪でしたが、ゲレンデはいつになってもパウダースノーで良いコンディションでした。


photo-040111-2

連日の雪で道はこの通り。スタッドレス装備でもハンドル握るのが緊張します。4Hモードで、前との車間距離を気にしつつソロソロと進みます。んが、この路面状況で、ノーマルタイヤのまま峠道に入った大馬鹿モノなワゴンが3台。渋滞を作ったあげく、登れなくなったところで、チェーン装着を始めるんでから、命知らずというかなんというか。車道でですよ!? しかも、当たり前ですが、登り斜面で。雪国で免許を取った私には正気の沙汰には見えませんでしたね、雪道舐めすぎです。


途中、道の駅「白沢」で、温泉。いや、本当に芋洗い状態(^-^;で、さっさと体を温めて退散。。。するつもりだったんですが、露天風呂のほうは結構空いてまして、のんびりお湯につかってました。雪の降る中の露天風呂。良いんですが、外の洗い場は寒いぞ(^-^


続いて、昨日土曜日の話。何時雪が降り出してもおかしくないどんよりとした天気。ちょっとスキーには条件が悪いようなので、千葉県方面へドライブ。別に目的もなく出発したのですが、何となく道に流されて御宿の海岸まで来てしまいました。


photo-040117-1

市原ICを降りて、国道297号線、通称大多喜街道をひた走ります。大多喜には親戚が居ることは知っていたんですが、行ったことがなかったので、一度どんなところか訪れてみようと思っていたので、ついでといっちゃなんですが、寄ってみることに。


大多喜の道の駅「たけゆらの里おおたき」で一休みして、再び297号線を走って勝浦市にでます。そこから少し北上して御宿へ。ここ御宿は童謡「月の砂漠」発祥の地なんですね。雪の混じる雨の中、誰もいないだろうと思っていってみたら、自転車に雨装備で来た人が一人。すごいなー。


近くの海岸はサーファーでいっぱいでした。遠目にはトドの大群が海に浸かっているみたい(^-^。皆さん、寒い中がんばりますね。ま、雪山でひたすら滑る私と人種が似てるのかな?


photo-040117-2

御宿から一度南下して、安房天津から県道81号線を使って北上します。峠道を走りだんだん高度が高くなります。ついでに道幅も狭くなります。そうそう、今日は、エクストレイルで来ているので、いつものジムニーのように「どんなに狭くてもへっちゃらよーん」では無いので、対向車が来ないことを祈りつつ前進。いくつかトンネルを抜けるうちに、思いもかけず雪の峠道になります。久留里線の終点、上総亀山駅からは線路沿いの国道465号線で一路市原方向へひた走り、帰ってきたのでありました。


さて今日は午前中いっぱい寝てまして、午後からJR大宮駅前までPCパーツ買い出しに。認識できなくなったFDDの代替品を入手するのが目的です。うーん、もしマザーボードが死んでるんだったらマザーボード交換しちゃおうかなーと思いつつ、久しぶりにNEC製のFDDと、ケーブル1本をドスパラ大宮店で購入。ついでにsofmapでウインドウショッピング。うーん、どうせマザーボード交換しちゃうなら、AMD64プロセッサにしてみたいなあ。でも、今のところSocketAのほうがお買い得だよなあ。

結局、トラブルの原因はケーブルでした。ううむ、また余剰パーツのストックが出来てしまいました。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年1月3日(土)

三が日終了

はい、お正月三が日も今日でおしまいです。うーん、今年どこにも行かずに終わりそうだなあ。終わりそうだなあ、ってもう明日しか休み無いんですけど(^_^; 明日は散髪に行って、もし図書館が開いていれば、Dでも借りてゆっくりすることにしましょう。

あ、いきなり明日の話をしてしまって、今日の話を全くしてない(^-^; 今日もまったりとTV三昧。はうー。MTV2000+使ってTV見てるんですが、うーん、最近録画には使ってませんね。録画してDVDに焼いても、二度と見ない気がして(^0^) 午後もしばらく初笑いを見て大笑いしてました。お、いかん、日が傾いてきました。そんなんで、午後2時近くになってからトレーニングへ。

photo-20040103-1

いつもの周回コースをちょっと外れて、さいスタ2002に初詣。今年はここで、全勝とは行かなくても、ホーム開催試合くらいは勝ち越してくださいねー。−>REDS。最寄りの浦和美園駅は、今日もガラガラ。開通していきなりローカル線の様相を呈していますね(^-^) 早いところ、路線延長してどこかの駅い接続して欲しいものです。


今日はまだまだ通行量が少ないようで、車道を走っていても、さほど気になりませんでした。や、追い越していった車のほうはどう思ってるか分かりませんが。時速40km出ている自転車を抜くのって、ちょっと怖いですよね。目の前でコケられたらヤダなー。

さいスタ、浦和美園駅を抜けて、いつもの周回コースへ戻ります。途中、東北自動車道を横切るのですが、さて、東京方面の道路は?と見てみると、ああっ、やっぱり混んでる?

photo-20040103-2

左側が東京方面、右側が下り方面です。浦和料金所を通過して東京方面に向かってすぐの地点なのですが、東京方面はすでに混雑が始まってました。反対方向はさすがに少ないなー。


1時間半ほどで27kmほど走って戻ってきました。暖かかったなあ。この暖かさに誘われたのか、冬とは思えないほど虫が多かったのには参りました。途中で、ランドナーの小団体さんが居ました。フロントバッグが似合うランドナー、良いなあ、輪行用に欲しいかも。ロードレーサーじゃ、タイヤと積載量がネックで、スピードは出せても走ることが出来る場所は限定されてきますからねー。シクロクロス車をベースに現代風ランドナー組もうかな? さすがにフレームからフルオーダーするような身分ではないですし。

明日は図書館&散髪。時間があったら眼鏡も作りに行こうかな? 来週末は、滑りに行くか走りに行くか!?

補足・・・1日の文章中に「1996年からweb書き出して〜」なんて記述があるんですが、実は1995年からでした。ということで、今年で9年目ー。ほえー。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年1月2日(金)

Ys1を買ってみた

えー、新年2日目でございます。この年末年始の休みは午前0時前に寝てしまう、なんとも健康的な小学生的な生活を送ってます。 他にやることもないので、四六時中PCで遊んでいるわけですが(^-^; そんなわけで、sofmapとDOS/Vパラダイスに初詣に言って参りました。ついでにチャリトレーニングも兼ねてというわけですー。いろいろ見て回ったんですが、ハード関連は購入せずにYs1完全版を買ってきました。休み中にYs6にのめりこもうかと思っていたのですが、去年のうちにクリアしてしまったので、それじゃあ1からやってみるかと購入。


photo-040102-1

やっぱりYs6からすると、システムが前時代的ですね。まあ、発売も古いですから当たり前ですけど。その代わり動作環境も制約が低いので助かりますが。いや、実はFF8(ぅお今さら^-^;)も買おうかと思ったのですが。
それはそうと、いきなり神殿の地下で迷子になってます。女の子救出までは良かったんですが、その後に、えー、文字通り迷宮入り(-_-~) ま、いいや、ゆっくりやることにします。

えー、東京MXテレビ、今日は「クラッシャージョウ」ですか。昨日のガンダムI,II,IIIに続いてサンライズ作品ですよ、しかもツボついてきますねー。今日も見ちゃいました。面白かったです。実は「クラッシャージョウ」を見るのは初めてだったのですが。そうか、あれが、これだったのか。

明日も天気は良さそうですね。明日は初輪行しようかなあ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3276

<< | | 2月22日 | 2月1日 | 1月25日 | 1月18日 | 1月3日 | 1月2日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp