TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月18日 | 12月16日 | 12月12日 | 12月5日 | 12月4日 | 11月21日 | 月別インデックス


2004年12月18日(土)

公園のボス猫

昨日は部の忘年会で、22時過ぎまで飲んでました。20人位居るんですが、座った席の周辺がみんな飲む上に食べる質の奴らでして(^-^;、え、まあ、そのうちの一人が僕ですけど。

アルコールが入ると、なんだか脳細胞の動きが活発になるのかどうか分かりませんが、とにかく眠かったはずなのに、眠くなくなります。まあ明日は2ヶ月ぶりくらいの土曜日の休みだし、英雄伝説の続きでもやるかーと言うことで、午前3時過ぎまで遊んでました。そのおかげで、前回躓いて突破できなかった箇所を通過して話が進みました。良かった。


photo-041218-1

そんなんで、今日起きたのは12時過ぎ。よく寝たー。天気も良いので布団を干して、BD-1で駅前まで出て本屋さんへ行き、「東京物語」の第2巻と、基本情報技術者の教本を買ってきました。これ系の本、受験者が多くなって部数が出るようになったからなのか、それとも単に本が小さくなったからなのか、1,600円とずいぶん安くなりました。シスアド取った頃は、3,000円とかしてなかったっけな?

帰ってきて、一息ついてから今度は公園のボス猫に会いに、MTBでひとっ走り。ウエストバッグには、PowerShotG1を入れていきました。12月の冷たい空気の中を走るのも良い感じです。お寺の手前に架かる橋で、いつものように記録撮影。赤い夕日に照らされて、黄色いフレームが鮮やかです。こー見ると、格好いいなあNRS3改。最近、あまりメンテナンスしてないから、来週あたりは手を掛けてあげないとだなぁ。ブレーキちょっと鳴いてるし。


photo-041218-2

さて、ボス猫くんです。相変わらず立派な毛並みで恐れ入ります。カメラ向けると、この射るような目線で私を睥睨するのであります。夕刻に撮ったので、全体が暗くてメリハリの無い写真ですなぁ。今日は、この子以外に2匹居ました。一匹は見事にまで真っ白な猫で、雪の中にいると、何処にいるのやら!?って感じでした。


photo-041218-3

さて、これが入荷してきたスギノのクオリートトリプル(52-42-30)です。ちなみにクランク長は170mmです。ギア板が新しいデザインのものになっているそうです。ギア板にスギノのロゴが入ったのも見てみたかったなあ。
質量がスギノのホームページに乗ってなかったので、実際に測定してみたら680gでした。シマノのデュラエース7700系のトリプルとほとんど同じです。価格をシマノの製品群と比べても、デュラエースとアルテグラの中間ですから、決して安くはないのですが、それよりもこのマイナー感が良いです。他の自転車は右を見ても左を見てもシマノばかりですので。仕上げも落ち着いた感じで、日東のハンドル・ステムの色ともマッチングして綺麗かも。あー、組み終わるのが楽しみです。いえ、まだまだ購入しなきゃ行けないパーツが有るので、だいぶ先の話しですけど。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月16日(木)

最期のSocketAマザーボード

今日は都内に出張があったので、そのまま帰宅。うん、出張した方が早く帰れて、というか帰るほかに手がないんですけど(^-^;;、ということで、久しぶりに平日の日誌更新です。さて、昨日遅くに帰ると九十九電機から荷物が届いてました。下の日誌で書いている、日曜日に発注したマザーボード類です。といっても今日組み替える時間はないので、これは冬休み中に作業しようと思ってます。これが最後のSocketAマザーになるだろうなあ。

Photo-041216-1

マザーボードだけは、梱包を開けて中を確認。あれ?電解コンデンサがニチコンになってる? 同じMSIのマザーボードなのになー。やっぱり同じようなクレームが多数有って国産品に仕様変更になったのでしょうかねー。6.3V2200uFか。これなら松下製の大量に在庫押してあるので、すぐ修理できそうです(^-^; というか、コストダウンのためか、CPU周りにパターンは用意してあるのに電解コンデンサが実装されていないところが結構あるので、使い始める前に強化してしまうってゆー手もありますが。


そいえば、昨日は自転車屋さんから携帯電話に留守録が。スギノのクランクセット、クオリートが入荷したとのこと。今日の出張が速く切り上げられれば引き取りに行こうかなと考えていたのですが、結局間に合う時間には帰ってこられませんでした。んー、土曜日に取りに行こうっと。
5号車のパーツと言えば12日の日誌の中でも書いたように、ケーブルの引き回しの関係からフロントディレイラーがMTB用しか使えないのかなーと思って居たところ、木村氏のweb中にこのページを発見してすべて解決。そっか、下引き用に出来ているロード用のディレイラーを上から引いて使えるようにする滑車が付いてるんだぁ。ということで、次はフロント・リアディレイラーと34.9mm径の直付けバンドユニットを発注しようと思います。フロントディレイラーは、105グレードじゃなくてUltegraグレードにしよっかなー。それとボトムブラケットが揃えばホイールセット以外の大物部品は揃う感じですなぁ。

明日は、部の忘年会です。会社全体の忘年会はボイコットしたけど、さすがに部の忘年会までボイコットすると波風立つでしょうか? いや、波風立たせたいんだけど(-o- はぁ、しかし時間の無駄に終わる忘年会なんかやらなくていいのにー。17時で会社を後にするなんて1年に1回くらいしかなんだからなー。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月12日(日)

SocketAかSocket939か

先週末金曜日は、全社あげての忘年会だったんですが、今回はボイコット。で、みんなが宴会している中、いつも通りゴソゴソと仕事するかぁと思ったんですが、会社自体を締め切るということで、追い出されてしまいました。てやんでえ。

さて、先週コンデンサ爆発が発覚したメイン機ですが、結局、代替品のマザーボードを購入しました。ええ、カードで、通販で(^-^;。 え、いや、土曜日に会社に持ち込んで、もっとも破損の状況がひどかった部分のコンデンサは交換しました。ドンぴしゃの耐圧・容量(16V,4700uFx2個)が手元になかったので、別のもの(35V,2200uF)を3個使いました。パターンは2個分しか用意されていなかったので(当たり前)、1つは空中配線(^-^; コンデンサ交換後、早速電源を投入してみましたが、ちゃんと動いてしまいました。しかし、チョークコイルに近い方のコンデンサのほうが状況が悪かったことから、リップルが電流が偏って流れていたことは明らかで、ちょっとパターン設計が悪いですねえ。

で、購入したのは、次の3点。

の最小構成。選んでいるうちに色々欲が出てビデオカードも交換しちゃおうかなーとか思い始めたりしたのですが、ここはぐっとこらえて必要最小限なものだけにしました。いや、CPUもDuron900MHzを使い回せば良いのですが、それはそれで折角のチップセットの性能が半分も出ないので(^-^; 相も変わらずにSocketAです。これが最後のSocketAになりそうですが。Socket939なども考えたのですが、そこまでの性能を求める必要もないですしねぇ。

で昨日土曜日は、午後8時近くまで会社をウロウロ。帰りに本屋へ寄って「白のふわふわ」を購入。あれ、えーと、「よつばと」第3巻は置いてませんでした。また別の日に探すことにしましょう。

で、日曜日。11時までぐーぐー寝てました。疲れていた、訳ではなく、マザーボード類の通販をしていたら午前3時になってしまっただけのことだったんですけど。これで晴天だったりしたら自己嫌悪に陥るんですが、今日は雨でした。でも、やっと12月らしい寒さになりましたね。雨がぽつぽつと降っていて、自転車で散歩するにはつらい状況だったので、部屋でおとなしく「英雄伝説」の続きなんかを1ヶ月ぶりくらいにやってました。

Photo-041212-2

午後はジムニーで買い物に。久しぶりに浦和駅前の本屋さん「須原屋」に寄って「よつばと」第3巻を購入。そしたら、こんなものが挟まっていました。メディアワークスが発行した注文請書の発注元控えですね。むむ、須原屋は10冊発注したのかー。角川第3倉庫に行けば「よつばと」第3巻は大量にあるらしいな?とか分かりますね。須原屋の入り口には、レッズの特集本が平積み。そうそう、隣はレッドボルテージだしね。

もう一冊は、ふくやまけいこの「東京物語」文庫版の第1巻を購入。まだ、読んでません。寝ながら読むことにしまーす。ああ、2巻も買ってくれば良かったかなあ? そいえば、「委員長お手をどうぞ」は見つけられませんでした。残念。


Photo-0412012-1

夕方、サイクルベースあさひからパーツが到着。今回到着したのは、STIブレーキレバーと、前後のカンティブレーキ、それとSPDペダルです。SPDペダルは発売間もない新製品です。うーん、しかし、自転車1台組み立てるのにパーツって結構量有るんですね。前後のホイールセット(=ホイール、スプロケット、ハブ)を除けば、フロントディレイラーとリアディレイラーなんですが、、、。リアはロード用105のロングゲージで良いとして、フロントディレイラーは、えと?何使えば良いんだろう。フレームの工作からして、上引きしか使えないからMTB用のディレイラーしか使えないしなー。とすると、フロントのチェーンリングは48t以下しか使えないことに、、、あ、クオリート・トリプルじゃだめじゃん(^-^; <<いま気が付きました。コスペアならちょうどなのかー。

さて、また今週は忙しい一週間になりそうです。明日は午後出張です。また土曜日も仕事だなあ。笹子峠以来、峠アタックしてないなぁ。年末年始は県内の峠を回ってみることにしますか。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月5日(日)

タイヤ交換

昨日の天気予報じゃ、日曜日は天気悪いんだっけ? じゃ午前中いっぱい寝てるかーと重い、その通りになって起きてみると、とんでもなくいい天気じゃないですか(-_-) なんか毎度このパターンですが。で10時半に飛び起きて、急いで布団を干すとBD-1で床屋さんへGo! しかし、道は前日からの雨の名残でびしょぬれ&湿地帯だったエリアを抜けていく道なので、どろどろで、BD-1もズボンも泥だらけになってしまいました。

同じことを考えた人が多かったのか、床屋さんの待合い席は満席。奥から椅子を出してきて待つ始末です。ま、たまにはのんびり待つことにしますか。なんせ今日は散髪するのが最大の目的ですから!


床屋さんから戻るとすでに午後1時。そのままジムニーの洗車と、タイヤ交換を始めることにします。こんなに暖かくて12月? 洗車にはもってこいな気温ですけど、この時期にTシャツと短パン姿で洗車&スタッドレスタイヤ交換するとはおもわなんだ(^-^; しかしホイールのナットがなんでこんなに堅いんだ? 車検に出したときに増し締めされちゃったんでしょうか? いつもなら30分とかからない作業なのに、今日はずいぶん時間をとられました。


photo-20041205-1

作業が終わったのが午後3時。その後は撮り貯めたビデオをちょろっと見て、、、しかし、毎週貯まった分を見られずにHDDの残り容量が(^-^; 日が暮れてから、本屋さんへ。スーパーの2階にある本屋さんなのですが、ここは「アオバ自転車店」の新刊を入荷してくれるので、貴重な存在です。ご近所の本屋さんはバックナンバーすら置いてくれないし。それ以外に、「女神さまっ!」と「スミレステッチ」を購入。「スミレステッチ」の表紙のほんわかカワイー絵に脳みそくらくらで買ってみました。というか、最近4コマ誌にでも書いてますね、この人。


その後は、とあるwebの更新&増ページの準備作業をしていたり、このページ書いたり、通販ページ見てパーツ見定めてたりして時間を潰し、、、いや有意義に過ごしてました。


そいえば、自転車ページとがらくたページを更新しました。自転車ページは、発注したパーツに●マークとコメントを追加、がらくたページには写真を追加しました。にしても、あれ?Xa16/W30の写真無かったっけなー? 自分の部屋からはNEC98シリーズが消えて久しいのですが、会社で毎日見ているせいか、それほど懐かしいっって感じがしません。もっとも、使っているのは私ではありませんが。なんせ、8インチFDを捨てたのは先週ってゆー会社だからなぁ。ああぁ、今日はもう寝よっかなー。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年12月4日(土)

マザーボードにトラブル発生

よーやっと、冬らしい天気になってきました。スキーシーズン到来ですねえ。といいつつ、なんだか10月から土曜日休んだのは1日だけかい! こんな感じで来年3月末まで忙殺されそう今日はです。あーあ。そんな訳でまだタイヤの交換もせず、キャリアの取り付けもせず・・・。
今日も会社に午後4時くらいまで居ました。でもなんだかやる気が起きずに書類1枚書いたところで撤収。帰りがけに本屋さんへよって「アオバ自転車店」の13巻を買いに行ったのですが、うーん、入荷してない。やっぱりあっちの本屋さんへ行かないとだめかぁ。で、何も買わずに退散。

Photo1

部屋に戻って、これまた久しぶりに掃除。あ、ついでにメインPCのエアフィルタも交換しておこうと思い、久しぶりに分解してみました。別にエアフィルタを実装できるように出来ているケースではないのですが、吸気スリットの内側に強引に、ガラス繊維質のエアフィルタをくっつけてます。エアフィルタは確か日本バイリーン製です。会社からもらってきたものです。

しかし、でかいですねえー。ついでに余っていたサウンドブラスターLive! Valueを空いているPCIスロットに増設。内蔵チップセットの音源が貧弱で、「ぐるみん」のベンチマークなんかでも音がズッコけるんですよ。まあチップセットも古いんですが。


photo2

で、これが吸気スロットに仕込んであったエアフィルタです。取り付けたのは夏頃だったと記憶していますが。しかし、すごい埃です。リビングでこれだから寝ている部屋で稼働しているサブ機のほうはもっと埃が酷いのは容易に想像できます。うーん、サブ機も近々掃除しなきゃなー。年末かなあ。


photo3 photo4

ケース内部も掃除機でざざざっと掃除。ふとCPUの周りに目をやると、ああ、電解コンデンサの圧力弁が! ああしかも液漏れの形跡(T_T) 上部がガスで膨らんでいるものの圧力弁解放まで至らずにいるのは、たった1つで残りのコンデンサは液漏れの形跡がありました。。。

うーん、ずうっと快調に仕事してくれていたんですが、やっぱり寿命が来たようで。にしても設計寿命どの程度見込んでるんでしょうね。本職がちょっとスイッチング電源屋に近い筋のものとしては気になります。たぶん電解コンデンサも日本製のものに比べて同サイズでも許容リップル率低いんだろうなあ。

SCSIケーブルの裏には電解液(のガス化しちゃったやつ)が噴出した跡と思われる茶色いツブツブが残されていました。ファンの騒音がうるさくて使用中にガス噴出したはずなのに気が付かなかったんだ(*_*)


2001年のゴールデンウィークに組んだものなので、3年半強の稼働時間ですが、うーん、Duron900MHzでも使用上問題なかったしなー。電解コンデンサ交換して直しちゃおうかな。<=以前、日立フローラ350DV3の電解コンデンサ交換した経験もありますし。それ系の道具は会社の実験室に揃ってますしねー。<こんな時だけ会社がありがたく思える(^-^;

しかし、不思議とボーナスシーズンとなると何か壊れます。ああ、昨日、チャリンコ5号車のパーツを発注したばかりだというのに(T__T)、ここのところPC関係にはあまりお金掛けてないなあと思っていたらこの騒動です。あ゛、夏にダイナブック買ったか。

明日は天気悪いようですね。タイヤ交換したいし、散髪したいしー。さて、起きていても電気の無駄遣いのようですので、寝ることにしますか。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年11月21日(日)

土曜日出勤の翌日は

昨日土曜日は、夜9時半まで会社に缶詰。私一人ではありませんでしたが。が、問題はこんなに忙しいのに、うちの管理職は誰も出てこないじゃないか! いやまあ、出てきたからって別に仕事を手伝ってくれるわけでもないんですが。にしてもねぇ。この忙しさ、12月中旬まで続きそうです。年末くらいは休み有るのかな。。。

そういえば、金・土・日は東京サイクルショーでした。んが、今日は午前中倒れてました。頭の中では動こうと考えるんですが、体が言うと事を聴かず。午後はまず部屋の掃除から。自分でもビックリするぐらいホコリが積もってました(^-^; きちゃないなー。ほとんど夜しか、というか寝るだけの部屋になってしまっているので、明るい時に見るとホコリが、まー、目立つ目立つ(^-^

旧宅

午後2時過ぎから、図書館へ本を返却ついでにお散歩。いつもの周回コースを走ろうかと思ったのですが、4号車にeTrexを搭載して出てきていたので、新しいコースを探索してみることにしました。図書館に本を返して、その足で裏路地をチョロチョロと走り抜けて探検。住んでいる近所といっても入ったことのない路地はたくさんありますね。
写真は、文政年間に建てられたという住宅。土日は中も見学させてくれるそうです。


銀杏

用水路沿いに南下すると、お寺の入り口に銀杏。少し西に傾いてきた日を浴びて、なおいっそう鮮やかな黄色をしています。むむ、手持ちのKyoceraのデジカメじゃ、この黄色は出ないんだよなー。(やっぱり出ませんでしたね。)PowerShot持って出れば良かった。
結局、2時間近くかけてのんびり25kmの散歩と相成りました。結局この秋は紅葉を撮りに遠出することが出来ませんでした。まあ、こんな忙しい時期を体験するのも一つかなあとあきらめの境地ですが。がっぽりと残業代を稼いで、ツーリング用の5号車に注ぎ込もうっと。って、ほとんどサービス残業だからなー、うちの会社(-o-)


日も落ちて、暗くなってから自転車屋さんへ。5号車用のクランクセットの発注です。結局、シマノではなくてスギノクオリートのトリプルギア(ギアはブラック)を注文。お店の人は、「うーん、いつ入るか注文してみないと分からないんですがー」。まだまだ組み立てにはいるのは先なので、納期はどうでも良いですよーなどと話しをして退散。直ぐに電話が有って「値段が、ダブルで22,000円なので25,000円くらいになるかも」、だそーです。手元に来るのが楽しみです。

そー言えば、忘れないように書いておこう(^-^; トップのタイトル写真、Window幅に合わせて、小さくなるようにしました。写真を置く場所が400dotを下回ると画像データそのものも小さい物を取ってくるようにしてあります。お使いの環境でエラーが出るようであれば、是非にご連絡下さいませませ。あ、IEのみの対応って訳ではなく、手元のNetscapeやFireFox,Moziilaでも動作確認取ってます。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1486

<< | | 12月18日 | 12月16日 | 12月12日 | 12月5日 | 12月4日 | 11月21日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp