TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月12日 | 8月11日 | 8月5日 | 7月29日 | 7月24日 | 7月17日 | 月別インデックス


2007年8月12日(日)

テレビ三昧

photo-070812-2

暑い日が続きますね、、、、。お陰で何処へも出かける気が起きない・・・。ということで、土曜日に引き続き引き籠もり中。冷房病にでもなったのか、頭痛はするわ怠いわで、連休なんか要らないから、早く涼しくしてくれ〜という感じです。という訳で、久しぶりにテレビ三昧。NHK-BSでツール・ド・フランスの総集編みたいな番組をやっていたので見てみました。まともなツールの映像って初めて見たかも。しかし、あのスピードで20日間、4000km近いコースを走り抜けるとは、常人には考えられん(^-^;
その後も引き続きNHK-BSでやっていた「メンフィス・ベル」も見て〜って、4時間以上テレビ見っぱなし。


photo-070812-2

もう一つ引き籠もりネタ。「鉄子の旅」全6巻を箱買いしてきました。これで明日一日は時間潰せるか(^-^; このマンガ、アニメーション化されてCSで放送されてるんですが。CSチューナーは内蔵なんだけど、契約してないので見られません(T_T


津南町にひまわり撮りに行きたいなぁとも考えているんですが、体調がなぁ。あと、白馬村の白馬小径も辿ってみたいんですがねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年8月11日(土)

6号車チェーンリング交換

photo-070811-1

先週日曜日にサイクルシティーカトーに頼んでおいた、6号車のチェーンリング交換が終わって戻ってきました。フロントアウターが、スギノテクノの52tからTAの56tへ。インナーは42tのままですので、なんだかとても違和感が。午後3時過ぎから試しに乗ってみたんですが、トップギアでも踏んで加速できるようになりました。交換以前が回すのに忙しくて加速するどころじゃなくなってましたが。しかし、今日は暑かった・・・。なんでも、37度を超えていたらしい。


photo-070811-2

チェーンリングに燦然と輝く「MADE IN FRANCE」の文字。工業製品なんて、身近では殆ど見ることが出来ませんが、自転車関連では相変わらず多いですよね。もっとも、フランスは軍需産業に関してはかなりの実力がありますから、工業国でない訳が無いんですが。
そう言えば、このチェーンリング、てっきり黒アルマイト処理による「シルバー/ブラック」なんだと想像していたんですが、実物は、塗装でした。チェーンリングに塗装って、なんだか剥がれちゃいそうなんですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年8月5日(日)

長岡まつり大花火大会

去る8月3日(金)、会社をズル休み有休で休みを取って新潟県長岡市に行ってきました。目的は、そう、2,3日の両日に渡って開催された長岡まつり大花火大会です。指折り数えてみれば、なんと10年ぶり。その間、水害・地震・豪雪、さらに先月の地震と、立て続けの災害にも負けずに続いている不屈の花火大会です。


photo-070805-5

台風5号の影響で、天気予報は雨だったり曇だったり微妙な状況だったのですが、午後5時過ぎの時点でこんな空でした。風が少し強かったのですが、硝煙がすぐに流されて消えるので、終始クリアな花火を見ることが出来ました。


photo-070805-6

この辺りは、まだ序盤のスターマイン。中央に流れるのが信濃川で、向かって右側が河口方向(新潟市方向)。打ち上げ地点は信濃川左岸ですが、左岸の土手は立ち入り禁止ではなく、観覧席があります。左岸で見た方が迫力有るかも。


photo-070805-7

赤・青・黄の3色が入ったスターマイン。花火だけを拡大しても面白いですね。


photo-070805-2

5列一斉に打ち上げるワイドスターマイン。打ち上げ場所が広く取れる立地条件ならではです。この後、画面フレーム上からはみ出す大きさになりました。


photo-070805-1

長生橋に仕掛けられたナイアガラと正三尺玉。もうちょっと露出時間を長くしておけば良かったと反省の一枚。陣取ったロケーションが良かっただけに悔やまれる(^-^;
ナイアガラの長さは600m超、三尺玉の直径も600m超にもなります。正三尺玉の打上管は、JR長岡駅の西口に現物が展示されています。


photo-070805-3

終盤は、中越地震をきっかけに始まった「フェニックス」。写真に写っているのはその一部で、実際にはこの倍近い打ち上げ幅があります。早速Youtubeに動画が上がっているので、それを見て貰うと分かりやすいかも。


photo-070805-4

もう、なんだか空いっぱいに花火といった感じ。首都圏からだとさほど遠くないので、是非一度見に行かれることをオススメします。ちなみに、この「フェニックス」ギネスブックにも申請中だそうです。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年7月29日(日)

毎度お馴染みのワークキャンプ参加

去年は諸事情により、直前で中止となった長野県小諸市某所のワークキャンプ。2年ぶりとなる今年は無事開催され、連続参加記録を伸ばすことが出来ました。18回連続って、有る意味奇跡に近い記録かも。今回は、例年に無い参加者の少なさでしたが、毎回お馴染みのメンバーと、初参加の地元の若手メンバーとで、ノンビリする時間も有ったり、なかなか楽しい二日間でした。しかし、珍しく写真の無い日誌だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年7月24日(火)

水ノ登山・東篭ノ登山

photo-070724-4

この月・火、実は仕事はお休みだったので、土・日を合わせると4連休だったはずなんですが、土曜日は出勤、日・月は天候不良ということで部屋に引き籠もってました。ああ、日曜日は自転車屋さんに行ったっけな。そして連休最終日、久しぶりに天気が良さそうなので、長野県の水ノ登山・東篭ノ登山に行ってきました。


photo-070724-1

体調万全、とはとても言えない状態だったんですが、テクテク2時間ほど歩いて東篭ノ登山山頂に到着。この山頂、なぜだか分かりませんが、ハエの類が我が物顔でブンブン飛び回っていて、文字通り五月蠅い(^_^;。前日までの雨の影響なのか、それとも何時もの事なのか・・・。同じ時間に山頂にいた地元の人と思しきパーティの会話によると何時もそうらしい。謎です。


photo-070724-2

午前中は空気が澄んでいたお陰で、富士山山頂がちょこっと見えてました。北アルプスの剣岳も見えていたらしいんですが、えー、どこ〜?って感じでした。


photo-070724-3

車坂峠から水ノ登山から東籠ノ登山へ縦走。当初は来た道を戻って車坂峠へ戻る予定だったのですが、予想以上に登山道の状態がワイルド(笑)で、早々にバテ気味になったので、東籠ノ登山から池ノ平へ下りて、林道をテクテク歩いて戻りました。池ノ平へ下りた時点で、まだ12時前だったので、ちょっと池ノ平も歩いてみました。

とりあえず、今日は速報まで。そのうち旅紀行に記事追加するつもりです。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年7月17日(火)

鷲宮神社

先ず、新潟県中越沖地震に遭われた方々へ、お見舞い申し上げます。今週末の夏休みに、社内の自転車仲間達と、頸城丘陵を走ろうかと話していた矢先の出来事だけに、ビックリすると同時に、2004年の中越地震の影響も払拭されないうちに、再び、同規模の震災が起きようとは、なんとも言えません。


さて、この3連休をしていたかというと、土曜日=会社、日曜日=会社。ということで、休みは月曜日だけ・・・。1日では遠出することも出来ず、結局近所をブラブラしていました。もっとも、土日は台風4号の影響で、ツーリングもハイキングも出来ない天候でしたし、どうせ部屋に居ても無駄に時間を過ごすだけなので、それならば会社へ〜という程度のことなんですが。


photo-070717-1

昨日は、5号車で近所をお散歩。ツーリングマップルを開いて該当する地域をコピー。こういったときにインクジェット複合機があると便利ですね、PCの電源入れなくてもコピー出来ますし。

フラフラとやってきたのは、加須市にある、不動ヶ岡不動尊總願寺。このお寺にある黒門は、忍藩(現在の行田市)にあった忍城のものを移築したものだそうです。


photo-070717-2

これがその黒門。手前にチラリと写っている青い自転車が5号車


photo-070717-1

東武伊勢崎線に沿って南下。鷲宮町にやってきました。東武伊勢崎線の鷲宮町駅から程近い場所に有るのが、鷲宮神社です。関東地方では最古の創建といわれています。この日は、鳥居の前にある茶屋で、なにかの撮影が行われていました。撮影規模からすると、なにか映画かなぁ。


photo-070717-4

スッキリとした境内。拝殿・本殿は、何故か鳥居から来る参道とは90度違う方向を向いています。今ある参道は、創建当時の表参道とは違うのかな?

余談ですが、この神社、「らき☆すた」のOPアニメーションで登場する神社として、その筋の人には大変有名になっているそうです。この日も、それが目当てと思われる人がチラホラ。


photo-070717-5

なにか撮影中の、鳥居前の茶屋。撮影規模からして映画だと思うんですけどねー。TVかな?


この日の走行距離は56kmほど。ううーん、これじゃあ、トレーニングには程遠い運動量だなぁ。ここのところ、自転車通勤もサボリ気味だし。いや、当たらない天気予報に振り回されているってのもあるんですが。明日は、降水確率低いし、4号車で出勤しようかと考えてます。

そうそう、日誌の過去記事が、2005年12月まで遡れるようになりました。それに合わせて、年・月を指定して過去記事を参照出来るように小細工してみました。一応、その機能は果たしているんですが、もうちょっとスマートに処理させられるんじゃないかと、公開後に気が付きました。近々、ソース書き換えようっと。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 8月12日 | 8月11日 | 8月5日 | 7月29日 | 7月24日 | 7月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp