気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月2日 | 10月1日 | 9月30日 | 9月29日 | 9月25日 | 9月24日 | > 月別インデックス
2007年10月2日(火)
さらに一汁一菜

昨日は「明日もこのメニュ〜ぅ」とか書いたんですが、ご飯に飽きたので今日はパンに。えー、毎度午後8時からの安売りでゲットしてあるパンです。それにスープで終了。ちなみに中身は、ジャガイモ・ニンジン・アスパラ・ソーセージ。つまり昨日と材料が変わっとらん(^-^; 後は、コンソメとブラックペッパー、それに乾燥パセリ。ということで、今日の新規購入は無し=0円。カレールウ入れるとあっという間にカレーになるんですが、まあ、それはまたの機会に。

NHK教育テレビで再放送されている「私の、こだわり人物伝。」 とある所から録画を頼まれたので、朝・晩の再放送を毎週の連続で録画スケジューリング。液晶テレビは地上波デジタルなんですが、そっちには録画機材が無いんです。唯一の録画機材は、録画&ゲーム用PCのチューナーカードだけ。カノープスのMTV2000Plusなので、ノイズリダクション等一通りのプロセスは内蔵しているんですが、なぜかNHKはノイズが多い・・・。

今日から数回は「白州正子 目利きの肖像」です。ちなみに今朝は植木等でした。あとで見ておこうっと。10月と言えば新番組が目白押しな季節。内容は分からないけど、とりあえず録画しておこうという感じで、1週間内に16番組をスケジューリングして録画中。録画専用スペースとして250GB持たせているんですが、あっという間に埋まりそうな感じ。もう一台HDD積めるから、あと500GB位追加しようかな? 500GBって、1万円ちょっとで買えるんだなぁ〜。340MBがウン万円の時代を知っている身としては、有り難いやら悲しいやら。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年10月1日(月)
続く一汁一菜
徐々に、日誌自体が「今日の夕飯」コーナーになりつつある(^_^; 他にネタもないので、今日も夕飯ネタで。本日は、炊き込みご飯、お味噌汁、ソーセージとアスパラの炒め物、以上。29日に続いて、将軍吉宗の享保の改革よろしく一汁一菜が続いています。これで我が藩の財政立て直しなるか? あ、ちなみに将軍吉宗は倹約とはいえ、一汁三菜だったそうですが・・・。

ちなみに炊き込みご飯の具は、しめじ・ニンジン・油揚げで、後は醤油・ダシ・酒を適量、これでおしまい。アスパラは下茹で(電子レンジだけど)して予め火を通してから炒めるので、殆ど時間が掛かりません。あとは余っていたしめじも投入。普通ならサラダ油でOKなんでしょうけど、風味だけ濃くするためにラードでGo! 調味料はブラックペッパーのみ。お味噌汁はジャガイモとわかめ。で、この日新しく買ってきたのはアスパラ=148円のみ。しかも6本148円の所、3本しか使ってないので74円。後はもらい物やら冷蔵庫の隅っこから発掘したのやら(^-^; で、アスパラが後3本有るということは、、、明日もこれで行きます。

先日、実家に顔を出した際に使ってない包丁を3本持ってきました。結構有名なZWILLING.J.A.HENCKELS社のものです。昔、親父がアメリカ出張の際にお土産で買ってきたものなので、結構年代物です。下手すると20年くらい経ってるかも? が、全く使われてなかったので、まさしく新品同様。しかし、大きい! アメリカ国内向けに販売していたものでしょうね。とにかく頑丈そうなんですが、アゴの部分が刃になっていないので、和包丁のように使えないんです、これ。なるほど使ってないわけだよ。
忘れるところだった。業務連絡です。「知るを楽しむ・私のこだわり人物伝」の再放送は、本放送時と同じNHK教育テレビです。とりあえず地上波アナログですが、連続予約しておきます。メディアがDVDになっちゃうけど、良いですか?
この記事のURLをQRコードで表示
2007年9月30日(日)
バザーのお知らせ

今日は一日雨でした。あー、金曜日時点では晴れの天気予報だったのに(Y_Y ) そんなわけで、今日は一日部屋に引き籠もって作業。一歩も玄関から外へ出ない日でした。出費もゼロだから、まあ良いか。来週は散財することになりそうだし。さて、その結果、ようやく旅紀行に9月8日の北国街道 小諸-善光寺編を掲載することが出来ました。が、9月16日の魚沼丘陵編は未着手のまま。このままだと書けないまま次のツーリングネタを仕入れに出掛けることになりそうです。
えー、今日はお知らせを掲載。来る10月7日(日)に、長野県小諸市で行われる「第23回こもろ生活展」で行われるバザーに出展参加します。場所は小諸市相生町と本町にまたがる藤村プロムナードで、午前10時から午後4時まで。是非、遊びに来て下さい!!

色々な団体が出展しますが、私が関係するのはこのうちの2カ所、うふふ、内緒です(笑。当日はお手伝いに参上する予定です。万が一分かっちゃったら、「web見てきた」と言ってください。沢山のお買い上げを期待しちゃいますので。いや、本当にご協力お願いしますm(=__=)m
この記事のURLをQRコードで表示
2007年9月29日(土)
過去最高になりました

9月も、残すは明日日曜日だけですが、一足先に今月のアクセス数まとめ。おかげさまで月間転送量・訪問数・ページビュー数ともに過去最大になりました。グラフを見ると19日に異常に少ないんですが、これはこの辺りでサーバの時刻調整を行った為です。サーバなのに時計が大幅にズレたままになっていまして(^-^; 現在は週1回、自動的に時刻合わせを行うようにしてあるので、こんな事態に陥ることはないと思いますが。
やはり、一番読まれているのは、旅紀行、と思いきや実は、この日誌という驚愕の事実(^-^; 1168ヒットと他のページとは桁違いです。次点はBD-1備忘録。
旅紀行の各ページも一通り読まれていますね。やはり関東地方のツーリングレポートが少し多めにヒットします。皆さん参考にして下さっているのだろうか?

今年の7月8日に代理購入して整備したFLORA 310W-DA5ですが、先日納入と同時に不要になったノートPCを引き取ってきました。FLORA220FX-NP3。あ、写真中央の電源が入っている灰色のノートPCです。故障箇所も無し、バッテリーも交換してあるので、完全に実働状態なのですが、セレロン450MHzにHDD4.3GBと、今となっては懐かしいスペック。うーん、何に使おうか〜と考え中。そもそも使うべきかどうか、なのですが。使えるものはトコトン使わないと気が済まない私は貧乏性? #ちなみに、このwebを送信しているサーバもほぼ同一スペックだったりします。

今日の夕ご飯。経済状態を反映して本当に一汁一菜状態へ突入。しかしナスが美味しい季節だなあ。揚げるだけだし〜。
明日日曜日は、本当は輪行ツーリングに出掛けたかったんですが、いつの間にやら天気予報は傘マークに。金曜日の時点では、晴れマークで「行楽日和でしょう」などと吹いていた気象予想屋め〜〜恨むぞ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年9月25日(火)
これが現実だ!!!!
さて、実は私、柄にもなく某社会福祉法人の評議委員を仰せつかっているのですが(他に人材居ないんでしょうか?)、その会議の席で「施設職員の給与は安い、地方公務員以上には出来ない(地方公務員に準ずる立場であるため)」という話が議題に登ったことがあったのですが、そんな議題を一発で吹き飛ばせるネタが出ましたので(というか自分に降りかかってるだけT_T)、ここに披露します。
はい、これ、大卒(一応国立、くにたちじゃないよ)、勤続9年、技術系(設計・開発)職の、本当にほんとうの給与振込額です。これを見て、尚、地方公務員並だから安くて云々と言うなら、仕事変わるかい? クレームになると日本全国何処へでも、翌日、ウンが悪けりゃ徹夜で移動・調査も出来る楽しいお仕事です。
えーと、これから家賃が消えて、ガス・電気・水道で消えて、諸々の経費で消えて、食費で消えて、あれ? 青木ヶ原樹海への片道旅費くらいは残るよね?
参考として生活保護費を挙げると、平成17年度の基準(第61次改訂生活保護基準額表より) 東京都特別区内在住(1級地の1)とすると、
* 単身世帯 31歳 o 第1類 40,270円(20-40歳) o 第2類 43,430円(単身世帯) o 住宅扶助 (最大)53,700円 合計 137,400円
これに月5万円でアルバイトで得れば、同等になるわけですが。5万円ねぇ、時給800円として62時間ちょっと。一日8時間としてもわずか8日で得られる計算になってしまう。ちなみに長野県地方公務員の平均年収は697万円(2005年データ)だそうで。へー。
んー、まずは、無人契約機にでも出向くことにします。身の破滅の足音が(^o^; あとは、手っ取り早く費用を圧縮できる食費だなぁ。朝抜き、夜は一汁ゼロ菜にでも。なんか、既に近い状態ではありますが(^-^; あ、あとは、あれだよ、管理人さん売り払えば(^-^;
かのアントニ・ガウディは、晩年、サグラダ・ファミリア建建設資金を得るために寄付金の募って回る際、「本当に信心があるならば、自身が困る位寄付すべし」と言ったとか言わなかったとか。なるほど、と思う給料日でありました。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年9月24日(月)
合唱組曲「望月の駒」演奏会に出没

某情報筋より合奏組曲「望月の駒」演奏会が行われるとの情報があり、さらに知っている人が出るということで取材に行ってきました。場所は長野県佐久市望月町の駒の里ふれあいセンター、
望月周辺には今でも馬に関係のある地名があちこちに残っていますが、これはかつて御用牧場のあった名残と言われています。それが民話として残っているのが「望月の駒」。=>長野県のkid's Channelの解説

開場は満員御礼で、最上階の通路にも人が一杯でした。私も三脚を立てるスペースが欲しかったので、左側通路の一番上で立ち見していました。

1年前から毎週練習してきたとの事で、素晴らしい演奏会になりました。前半は「ふるさとの四季」唱歌メドレーで、後半は合唱組曲「望月の駒」。

語りの翁役で出演した井出意作小諸学舎長。19年前の合唱組曲「望月の駒」初演の時も同じ役柄で出たそうです。が、今回は翁の役に違和感有りませんね、って書くと、あれですが(^-^;

午後3時過ぎ、演奏会が終わって外へ出ると、午前中の曇り空は何処へやら、ようやく秋らしい空を眺めることが出来ました。この後、いつもの温泉に立ち寄って帰路へ付きました。高速道路は行楽帰りの車で渋滞していたので、国道254号線をひたすらトレースして午後9時過ぎに帰宅。
さて、今週末の天気はどうなんだろう? 自転車ツーリング出来るかな〜? その前に、北国街道ツーリングと、魚沼丘陵ツーリングのレポートを纏めないと。時間経つと自分でも忘れちゃうんだよな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1496
<< | < | 10月2日 | 10月1日 | 9月30日 | 9月29日 | 9月25日 | 9月24日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp