気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月14日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月6日 | 12月2日 | 12月1日 | > 月別インデックス
2007年12月14日(金)
ドライカレーの素を使ってみた

買物に行ったスーパーでグリコの「ドライカレーの素」が目に付いて、なんとなく買ってきて試してみたら(°д°)ウマーだったので、同じレシピでもう一度作ってネタにしてみることに。というか、1パッケージに2食分入ってるので、その二つめを使ったんですけどね。
ところで、なんでAnthyで”ウマー”と入力すると、ちゃんと”(°д°)”と変換されて出てくるんだろう?

「ドライカレーの素」に書いてあるレシピは「ごはんに混ぜて炒めるだけ」でネタにならないので、適当に考えて安くてボリュームを増やす方法を考えます。
まずはタマネギとニンジンを適当にみじん切りにして、サラダ油で炒めます。この時点では特になんの味付けもしてません。

タマネギが軽く狐色になってきたところで、鶏肉を投入。皮や脂を取って小さめに切った唐揚げ用の鶏ムネ肉です。タマネギ・ニンジンと一緒に炒めて、表面だけ火が通ればOK。

そこに水100cc位と固形のコンソメを投入。鶏肉に火が通る位グツグツ煮ちゃいます。鶏肉に火が通って、水が半分くらいになってきたら、昨日の残りごはんと「ドライカレーの素」を投入して、さらに炒めま〜す。

まんべんなく混ざったら、お皿に盛ってパセリ(乾燥のです)をかけて出来上がり。あっという間にチキンドライカレーに変身。「ドライカレーの素」に250円位の上乗せて、ボリューム満点になりました。そういえばレーズンとか入れても美味しいかも。今度やってみようっと。

最近ネタになることが多かった、某所向けwebのblog移行の作業。先週まではXOOPS Cubeを試していたんですが、今週はWordPressを使ってみました。シンプルでとっつき易くていい感じ。うーん、これに決めて良いかなぁ。それともP-Blogとかも試してみるかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年12月9日(日)
XOOPS Cube を試してみる その3

まずは昨日の続きから。某サイトの完全リニューアルを狙ってテスト中(主に管理人のスキル的なテスト^-^;)のXOOPS Cube。今日はモジュールで機能拡張なんかをテスト中。うーん、なんだか中途半端に実行できてるんですけど、あっちこっちエラー掃きまくるんですが。なんだかなぁ・・・。httpdやらphp5側の問題ではないだろうなぁ?

さて、いきなり話題変わって、昨日の夕ご飯の話。
先週だったか、先々週だったか、なんだか記憶が定かではないんですが、NHKの「今日の料理」でやっていた「白菜と鶏肉のリゾット(風)」を作ってみました。
白菜を適当に切って、、、

鶏肉を加えて、水を200cc位? 塩を適当に入れて、それにコンソメ2つを放り込んで暫し待つ。えー、エリンギも買ってきて置いたのに、すっかり忘れてた(^-^; ところでエリンギってヒラタケ科なんだな。

鶏肉に火が通ったら、昨日の残りご飯を放り込んで、グルグル〜。最期は、ペルメザン・チーズを適当に加えて終了。既に炊いてあるご飯で作るので、リゾットではなくリゾット「風」。

えー、で、お味は、、、ハッキリ言うと微妙(^ー^; 万人受けしない味だよなぁ、たぶん。なんかレシピ間違えたのかな? どうせなら、鶏肉で水炊きでもやって、おじや作った方はマシだよなぁ。水炊きやった時点でお腹イッパイで終わりそうだけど。

で、今日は昨日の残りの白菜を食べちゃうべくナベ。昨日の予告通り鶏肉で水炊きで〜す。カセットコンロを持っていないので、山用のバーナーで決行。見ての通りナベがやたら高くなるのが難点ですが、結構安定してるんでひっくり返すことはありません。

今日使ったのは右側、キャプテンスタッグの2700kcalのバーナー。珍しく純正の組み合わせですが、残り少ないガスを使い切っちゃおうと、道具箱の隅っこから引っ張り出してきました。が、結局ガス切れにならず。ガスカートリッジは残量が皆目分からないのが唯一の難点。左側は、EPIの3700kcalのバーナー。今日は出番無しです。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年12月7日(金)
XOOPS Cube を試してみる その2

さて、昨日の続きです。今日はMySQLの方の設定を先に行ってから、XOOPS Cubeのインストールの続きを行いまして、ひとまず終了。画面はユーザーログインしたところ。インストール直後でスッカラカンです。

さて、どうやって使うのかなぁ?ということで、あれこれ管理者モードでやってみる。ははぁ、こんなふうにコンテナブロックを配置していくのか・・・、確かにテキストエディタで1から書くよりは遙かに楽なんですけど、なんていうか、自由度が無いというか・・・。ちょっと呆気なさ過ぎて寂しい(^ー^;

適当に固定記事を並べてみました。なるほど。左側にコンテンツ一覧持ってきて、右側はコメントのヘッドラインかなぁ。最近の記事と、直近の予定は中央に置くことにしますか。そうなると、後はデザインを如何に変更するかですが。これは、直接cssを編集してみるかな?

今日は宅急便を受けとりに午後7時前に帰宅した為、ずいぶん時間があったので、久しぶりに4号車こと、MTBの整備をしました。各部の清掃と、グリスアップ、それにボトルケージを2本仕様にしてみたり。
4号車の手前に置いてある20インチのホイールも今日組んだもの。と言っても、リムフラップ・タイヤ・チューブ、それにスプロケットを取り付けただけですが。ホイール自体は、今年3月に2組購入して、そのまま放置されていた1組。

タイヤはコンチネンタルの20x1-1/8(28mm相当)。700x28cと同じ位の太さなはずですが、どうだろ、25cに近いんじゃないかな?これ。しかし、リムに嵌めにくくて苦労しました。小径ホイールのタイヤって、どのメーカーの物の例外なく嵌めにくいような感じなんですが。 スプロケットは、既に使用中の物よりギヤ比を上げるために、11-23tにしました。これで、もう少しだけ速く走れるはず。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年12月6日(木)
XOOPS Cube を試してみる

某所より公開をせっつかれているwebサーバ(2007年10月28日の日誌記事参照)に、XOOPS Cubeをインストールして試してみました。と言っても、ダウンロードしてディレクトリに展開しただけなんですけど。apacheの設定は終わっていたし。最初は文字化けしていたんですが、php.ini内でデフォルトの文字デコードを変更していたことを思い出して、php.iniを再編集。無事、インストール画面が表示されました。これは一番最初に表示される言語選択画面。

言語選択で「日本語」を表示して次へ進むと、簡単な紹介が表示されます。ああ、そうだ、MySQLもインストールしなきゃいけないんだなぁ、と思ったら既にインストールしてあったとか、なんだか自分で何をやって何が終わったのか把握してなかったり(^-^;

次へ進むとデータベースの設定画面が表示されます。う〜ん、MySQLの文献にも目を通しておかないとだなぁ。しかし、XOOPS Cubeだと、MySQLによるデータベースの設定さえ終われば、ほぼ設定終了みたいなものらしいので、急がず慌てず進めることにしましょう。では、今日はこの辺で。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年12月2日(日)
事故って被害甚大 (;ω;)ブヮ
12月とは思えない暖かさになった日曜日、せっかくのお天気なのに、相変わらずグースカ寝ていて、起きたのは9時半。いやー、その前に6時半に目が覚めたり、7時の目覚まし時計で目が覚めたりしていたんですが、意志が弱いので再び寝てしまいまして(^-^;
まあ、ご近所ポタリングでもしてみようと思い、6号車で10時過ぎに部屋を出ました。あちこちポタリングコースを探索しつつ、13時過ぎにJR八高線沿いの県道に到達。歩道を走っていたら、工事用の表示灯への電線が歩道を横切っていて、その上に良くあるカバーが。道に対して直角に置いてあれば、まだどうにかなったのでしょうが、はっ!と気が付いた時には、歩道を斜めに横切るそれに乗り上げて、あっという間に転倒。
久しぶりに派手に転けて、左ヒザと、左ヒジ出血大サービス。左肩も強打したけど、こっちは出血なし。しかし、その時に右手に持っていた(はず)デジカメは何処へやら!?(。_。 ) ( 。_。) 歩道に落ちているのかと思いきや全く見あたらず。え〜何処へ飛んでいったんだ!? つーことで、デジカメ(IXY DIGITAL500)紛失。ああ、今日は紅葉の写真も撮れたのに(T_T)
6号車はというと、左ブレーキレバーに傷が付いたのと、左ペダルの外側がヤスリがけ状態になったのと、フレームに小さな傷が付いたくらい。フレームは安物(3万円)だし、ペダルは消耗品だし、ブレーキレバーも機構的には全く問題なし。ということで自転車の方に大きな損害は無しでした。

身代わりに穴だらけになったサイクリング用グローブ。これは2002年冬シーズンに購入した物で、最近穴が開き始めて近々処分するつもりだったので、未だ良いのですが・・・。

宅急便で、一昨日の金曜日に到着したばかりのmontbellのサイクリングライニングパンツが1回目にしてボロ切れへ変貌(;ω;)。1万円札を破いて捨てたようなもん(´A`) しかし、これによりサイクリングライニングパンツは強度が低いことが判明。ギアに巻き込んだら、あっという間に穴だらけになるのでは?

デジカメ紛失の為、写真が無いのがチョー残念なのですが、走行ログだけは取れました。32km過ぎのピークの部分が事故地点。そこからは傷の痛さに耐えつつ、ひたすら来た道を戻りました。というか、傷を負っての戻り道の方が平均速度が上だったりするんですが(^ー^; しかし流血しつつ30kmの道程を戻ってくる俺って(^ー^;
ということで、今日の被害。デジカメ1台=2.5万円、CFカード(256MB)=1千円、サイクリングライニングパンツ=1万円、グローブ=5千円。計4万1千円・・・。傷より痛い・・・、いや、傷も痛いんですけどね、ヒジの裂傷部分は痛み無くなってきたけど、ヒザはズキズキだなぁ。代替のデジカメ見つけなくちゃだなぁ<=懲りない人(^ー^;;
この記事のURLをQRコードで表示
2007年12月1日(土)
ブーツ買ってみた
冬に履くものが無いなぁと思って、montbellの冬用軽量ブーツ、ネージュウォーカーを買ってみました。

ゴアテックスにビブラムのソール、冬用ということで保温材にシサレートという構成。見た目はゴツいんですが、軽量と言うだけのことはあって「お、軽い」という感じ。
最初、LLBeanのマウンテン・トレッズ・ハイカー、ミッドカットを買おう発注までしたんですが、いきなり売り切れの通知が(^o^; こっちもゴアテックスにビブラムのソール。この両メーカー、結構似た仕様の製品が多くて、以前なんか全く同じビブラムソールの靴が存在していたんですが。
しかし、これでは街中では使えない、、、いや、使っても良いんだろうけど過剰装備だよなぁ。ま、街中行かない人なんですが、私(T_T;
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1530
<< | < | 12月14日 | 12月9日 | 12月7日 | 12月6日 | 12月2日 | 12月1日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp