TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月17日 | 2月16日 | 2月14日 | 2月7日 | 2月2日 | 1月29日 | 月別インデックス


2008年2月17日(日)

ツーリングシーズンが待ち遠しい

photo-080217-1

天気は良いんですが、北風が強く自転車転がすのもままなりません。と書きつつ、自転車に乗りてぇ〜!ということで、5号車で利根川まで往復して28km程走ってきました。何せ北風ビュービューの中、行きは時速20km、帰りはかるーく漕いでも時速30km超でした。
しかし、重心がやや高めで、ホイールも強度重視の32本スポークのシクロクロスは横風に弱いなぁ。こーなると、スポークの少ない完組みホイールが欲しくなるわけですが・・・。ってマタカヨ(^_^; ただ、このシクロクロスはリア135mmだから、完組みホイールって、あまり数が無いんだよなぁ。手頃なところではA-ClassのCITI 1.0とかでしょうね。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月16日(土)

鴨が葱を背負って

photo-080216-2

ちょっと時間が出来たので、白鳥を眺めに埼玉県深谷市(旧川本町)の荒川へ(荒川の白鳥 by 深谷市)。北風ビュービューの寒い中、結構人が集まってます。


photo-080216-1

さて、撮影しようと腰を落としたところ、鴨たちが川から上がってきて、こちらに向かってワラワラと歩いて来るではありませんか。で、鴨に取り囲まれる私・・・・。仲間と思われてる? しかし警戒心がなさ過ぎるような気も。これでも野鳥なのにねぇ。


photo-080216-3

暫くして餌付けの時間になりました。おじさんの手から直接えさを貰う白鳥。警戒心が薄いのはこのためか?


photo-080216-4

飛び立つ鴨。安物一眼レフモドキデジカメのコンティニュアンスモードオートフォーカスでは追い付かない! しかし、鳥を撮るにはもっと長いレンズが要るんだなぁ。これでも300m相当なんですけど。ていうかこれ以上だと手持ちでの撮影は無理だし。


photo-080216-5

真ん中の白鳥、頭の辺りの羽毛がグレーがかって見えるということは、去年生まれた幼鳥なのかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月14日(木)

逆流性摂食道炎の余波

お寒うございます。まともな暖房器具を持っていない筆者は、アウトドア用のウェアを引っ張り出して対処中。防寒用のアウターウェアのジャケット類はなぜか色々持っていて困らないのですが、どうもアウターパンツのラインナップが貧弱で・・・。本当は上を4枚も5枚も重ね着するんなら、下を2枚にしたほうが効果的なんですけどね。分かってはいるのですが、買うときは後回しになってしまう。うーん、アウター用パンツ、なにか買おうかなぁ〜。


逆流性摂食道炎じゃないか?と判断されて以来、夕ご飯はお粥かうどんという摂生生活が続いていますが、その余波が・・・。米が減らなくなって経済的!といううれしい余波は以前に書きましたが、さらに体重が減っているという事実が発覚(´・ω・`) 昨日、久しぶりに体重計(体脂肪も計れるヤツです)に乗ってみたところ、1月初めの時点から、確実に1kg以上軽くなってました。このまま行けば60kg切れるかもね・・・、ただ、そんなに長い期間、痛みの症状が続くと、そもそも生きているのがイヤになりそうですが。


photo-080214-1

ところで、「冬用のトレッキングブーツを買いました」と書いたのは、確か去年の12月初めでしたが、実は普段用に使える冬用の靴が無かったのです。冬用とか夏用とか何で区別してんの?と突っこまれそうですが、個人的にはくるぶしまで隠れるミッドカットのを冬用として使っています。別にくるぶしの下までしかないローカットのシューズを冬に履いたって、雪のない関東平野では別に困ることはないのですが、やっぱり足下が寒い・・・。くるぶしまで有るか無いかで、かなり暖かさが違いますよねぇ。


photo-080214-2

ということで、自分自身に言い訳を言い聞かせた後(笑)、性懲りもなくLLBeanに発注。物はGore-Tex Mountain treads hiker ミッドカット。以前、同じモデルのローカットの物を使った事があって、さして不満も無かったので。本当はTEK2.5素材を使って廉価で軽量な〜で良かったのですが、残念ながら在庫切れで入庫予定が3月末・・・。3月末に届いても今シーズンは使えないしなぁ。以前の物よりちょっとデザインが変更されて、金具が金具ではなく樹脂製になっています。でもタグを見ると相変わらずイタリア製らしい。良かった。


怪社、あ、いや会社の部の後輩、昨年4月にロードレーサーTREK1400Dを買った後輩ですが、今度はBD-1の購入を決断。ロードレーサーの後にBD-1を買うって流れはまるでどこかで聞いたような話、というか、筆者とまるで同じなんですけれども(^-^; するってーと、次はMTBだな?

購入した暁には、同じ部内にBD-1乗りが3人も居るという事に。せっかくだから春になったら、ちょっと輪行してみようぜ〜ということで、2005年8月15日に走ったコース、埼玉県秩父市の秩父鉄道・三峰山口から熊谷まで、を今度は3台で走ってみようと企画中。4月には急行「能登」を利用して富山県内ポタリングも企画中。


さて、ツーリングと聞くと、とある道具の購入を考えずに入られないんですが(^_~マタカ) それは、トランシーバです。携帯電話が普及し尽くしてしまった現在、はたして使っている人がいるのかな?と思い、検索してみたら、自転車ツーリングしている人の中にも使用者が多くてビックリ。関東平野を走っているうちは携帯電話でも良いのかもしれませんが、ちょっと市街地から外れた寂しいルートを走るのが好きな筆者には、何時圏外になるかわからない携帯電話だけでは、ちょっと不安なものがあります。ちなみに先行してしまった一人に「ルート違うよ〜」と電話しようとして圏外だった、ということが本当に有りました。


KENWOOD UBZ-LK20

自転車ツーリングなら、10人程度の隊列になって、だれかが先行したとしてもせいぜい1km程度でしょうから、特定小電力トランシーバでOKだし、なにより携帯と違ってすぐに呼び出せるし、通話料金の心配をしなくて良いですし。で、検討しているのがこれ、KENWOODUBZ-LK20。いろいろオプションもあるし。ま、ひとつ問題が有るとすれば、少なくとも2台は買わないと、何の意味もないんですが(^_^; そんなに高いものでもないし2台、購入してみようかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月7日(木)

おかゆって経済的だなぁ〜

photo-080207-1

さて、2日の日誌記事に書いたように、逆流性節食道炎の疑い濃厚と言うことで、夕食は油物を避けて、量も余り食べないようにしている今週。ついでに風邪までひいてしまったので、ここ数日は連続でお粥です。
本当は土鍋で作りたいところですが、土鍋を持っていないので、「峠の釜飯おぎのや」の釜で代用。というか、これも立派な土鍋なんですけどね。ま、ちょっと薄手過ぎて、ガスコンロの直火では割れやすいのが難点。逆にお粥くらい火が弱くて良い時には、こんな感じで使えます。


photo-080207-2

沸騰したら、火を最弱にして30分ほど。0.5合ほどがこの量になります。ちょっと水が少なめだったかな? 目分量だし。火を止めてから三ツ葉と、紀州産の梅干しをトッピング。向こうに写っているのは単なる大根を、醤油・ミリン・水で煮ただけのです。明日もこのメニューで行くつもり。胃に負担の少ないメニューかどうかは分かりませんが、経済的負担は確かに少ない(^ー^;


photo-080207-3

日曜日は、新潟県 魚沼市にある国指定の重要文化財「目黒邸」を見学しに行ってきました。いや、もちろん、これが主目的でなくスキーしに行ったついでなのですが。
この目黒邸は、中世武士の系譜をひく豪農、目黒家が1797年(寛政9年)に立てた住宅で、会津街道に面した土地に建っています。


photo-080207-4

建物の大きさにおよそ似つかわしくない潜り戸を入ると、中はまさに豪邸。思わず畳みの枚数を数えて「掃除が大変だな」とか思う俺は根っからの貧乏人だなぁ。ちなみに建て増しされた離れには2階に上がる階段があり、その先の洋間は非公開だったらしいのですが、この2月1日から来月の3月10日までは公開中だそうです。調べてから行けば良かった・・・。
_/
目黒邸「椽亭」二階 期間限定特別公開


photo-080207-5

部屋の一角に作られた配電盤。なんと大正14年3月製。下に並ぶナイフスイッチの注意書きを見ると、「コンロ」「便所」「割烹」などと書いてありあます。大正末期にオール電化住宅化するとか、如何に大きな影響力を持った豪農であったかが分かります。


photo-080207-6

土間の一角に作ってある囲炉裏。この囲炉裏だけは火が入れられていました。しかし、外より寒いんだよな、この室内。
この目黒邸は、1995年公開の浅野ゆう子主演の映画「蔵」(宮尾登美子原作)のロケ現場になった場所でもあります。「蔵」の話自体が戦前の新潟県内が舞台だし、うってつけだったのかも。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月2日(土)

逆流性摂食道炎になりました

さて、2月に入りました。今年も残るところ10ヶ月とチョットになりましたね、、、なんて会話が冗談に聞こえないほど、時間が経つのが早いこの頃。まあ、年取ったって事でしょうけど(^_^; 2月最初の日誌は色々ネタ満載、まさに体を張ったネタも有ったり、うう、痛いよぉ〜。ということで、まずはそのネタから。


みぞおちから胸部にかけてに痛さが、どうにも尋常でなくなってきて、会社を早退して病院に行ったのが先週の木曜日。そして1週間後の昨日、投薬の経過観察ということで、午後半休で再び病院。その結果、逆流性摂食道炎の疑いが濃厚ということに。さらに強い薬を投与して経過を観察することになりました。タケプロンOD錠15を2週間分処方されて帰宅・・・、ということは、2週間ごときでは全快しないって事か(´・ω・`) なんか痛いな?と感じだしたのが1月頭だったから、かれこれ1ヶ月近く痛さが続いてるのか、、、やだなぁ。調べてみると、やっぱりみぞおち辺りの痛さから始まって、胸部全体、果ては背中まで痛くなる事もあるらしい、というかまさにその状態なんですよ。ということは、はやり逆流性摂食道炎なのかなぁ?


photo-080202-1

「胃に負担の掛かる物は避けるように」との事なので、しばらく油っぽい物は食べられません。で、これは一昨日作ってみたキツネ丼。何のことはない油揚げを卵とじしただけです。本当はタマネギとかキヌサヤとか入れたかったんですが、宅急便の到着を待っていたところなので、買い物にも出られず(^_^; オマケに手元に残っていたタマネギが傷んでたりとか踏んだり蹴ったり(´;ω;`)


photo-080202-2

さて、先週ノートPCを一台処分したばかりなのですが、今昨は別のノートPCのHDD交換とメモリ増設なんかをやりました。物はIBM ThinkPad T23。2006年に中古で入手したもので、ここしばらくはファイルサーバ兼実験用webサーバとして働いていましたが、HDDの残り容量が無くなってきたので、HDD交換と相成りました。ちなみに交換前は20GB、交換後は120GBと一挙に6倍


photo-080202-3

事のついでにBIOSアップデート。発売からかなりの時間が経過している製品ですが、今でもチマチマとアップデートが行われていますね。さすがIBM時代の製品だなぁ。LENOVOになってからでも同じ体制維持してるのかなぁ?


ちょうどこの作業と前後して、NASキットを貰い受けてしまったので、ファイルサーバの機能はそちらへ移し、実験用webサーバの役割も別のノートPCに移して、こいつは純粋なクライアントPCとして使おうかなぁ?と考えています。


photo-080202-7

さて、今日土曜日。なんか凄い寒いんですが、性懲りもなく外へ。こんなんだから病状が良くならないのか??? やって来たのはいつものようにホンダエアポート。毎週土日は結構人が居るんですが、どういう訳かこの日は閑散としてました。大晦日の時より人が居ない・・・。どうしたんだ? って寒いからか。


photo-080202-4

今日のお供は、先日タイヤを交換した2号車ことTREK1400D。あっという間に6年目になったロードレーサー。USPSカラーリングもなんだか歴史を感じますね〜。バーテープは去年1月に巻き直してあるので綺麗ですが。


photo-080202-5

今日は榎本牧場へ寄ってみました。以前から「行ってみなきゃ」と思っていたのですが、実は場所を調べたことすら無かったり(^-^; 調べてみたら、なんだ、ホンダエアポートの対岸と言っても良いくらいの近くじゃないか。さすがに自転車乗りの先客は1人と少なめ。さすがにこの寒さではなぁ。


photo-080202-6

来たからにはネタ的に食さねば、如何に寒くとも(^_^; こんなんだから病状良くならねぇ(^ー^; 今日選んだのはラムレーズンをシングル・カップコーンで、262円也。焚き火を囲んでベンチが置いてあり、暖まりながらジェラートを食すという、コタツでアイス級な贅沢。さて、明日はどうするかなぁ、なんか関東平野部でも雪になるほどの寒さらしい・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年1月29日(火)

行くガラクタ来るガラクタ

先月末を以てwebサーバを引退した、ノートPC「DELL Inspiron3700」を今週、廃棄処分しました。一時期、引退&ストック品になりかけましたが、丸7年に渡って使ったし、最後は2年近くに渡ってwebサーバとして24h稼働させましたし。使い倒した、といった感じでしょうか。 ただ、マザーボード交換の修理代が高かったよなぁ・・・。修理すれば8万円、キャンセルしたら2万5千円って、アコギな商売するなぁDELL。ということで、2度とDELLは買わないと決めたのも、これのお陰。今はどういうサービス体制か知らないけど。あ、PC133の128MB SO-DIMMとPC100の64MB SO-DIMMが余剰になったんですが、誰か欲しい方がいらっしゃったらコメントにどうぞ、差し上げます。


そんなわけで、ようやくガラクタが1台減って、残り8台かと思いきや、数えてみると、WindowsXP機x4台、Windows98SE機x1台、Linux機4台(内サーバ2台)の9台有るとか(^_^; 大きさで分類すると、ATX機が2台、MicroATX機が2台、ノートPCが3台、液晶一体とか規格外のが2台。このうち液晶一体型の1台は無償放出する話が進行中。


photo-080129-2

そんなわけで、兎にも角にもガラクタが減ったのも束の間、今度はNASキットを入手しました。しかもタダで。もちろんHDDは未搭載で、既に生産中止のキットですが、実売価格で2万円近くした代物です。会社の後輩が、後継機であるギガビットEther版の物を購入して、不要になったということで引き取ってきました。これをファイルサーバにすれば(そのつもりですが)、現ファイルサーバのThinkPad T23が普通にクライアントとして使えるようになるじゃん! 500GBx2台でも積んでミラーリングしますかね〜。ただ、ATA133のHDDって本当に選択肢が少なくなってるんだなぁ。


まあ、今月は予算が無いので何も出来ませんが(泣 なんせ、給与振り込み20万以下だったし。で、追い打ちをかけるように電気料金が1万2千円Overとか。なんというか、本当に生きているだけ、という状態ですね。


photo-080129-1

話変わって昨日の夜ご飯。豚丼、油揚げ&豆腐&長ネギのお味噌汁、春菊のおひたし。何も考えずに親子丼の手順で豚肉を入れたんですけど、絶対に違うな、このやり方(^_^; 不味くはないんですけど、肉が固くなっちゃいます。お店のヤツはどうやってるんだろな?


photo-080129-3

こっちはちょっと前の14日の夕ご飯。献立思いつかないときは、これになっちゃう罠。飽きないんですよね〜、親子丼。で、明日は余っている油揚げを使ってキツネ丼でも作ってみるつもりですが、さてはて、その時間があるかどうか。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:840

<< | | 2月17日 | 2月16日 | 2月14日 | 2月7日 | 2月2日 | 1月29日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp