TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月8日 | 6月6日 | 6月1日 | 5月31日 | 5月27日 | 5月23日 | 月別インデックス


2008年6月8日(日)

浦佐・山古志・栃尾・長岡90km

ということで、昨日の記事が前振りということで、山古志を越えるルートを走ってみました。体調が劇不調にもかかわらず・・・・。
今回は浦佐駅を出発地点として、国道352号線で山古志に入り、県道24号線で栃尾、栃尾電鉄線跡をたどって見附市、南下して長岡駅へ向かうルートです。予定距離は80km弱。


photo-080608-1 浦佐駅といえば、この銅像、田中角栄先生像ですね。屋根は後になって掛けられました。


photo-080608-2 浦佐駅前から、すぐに魚野川の渡って右岸へ。国道を避けて県道232号線、532号線を走って「道の駅ゆのたに」に到着。まだ出発して1時間も経っていませんが、どうも今日は暑くなりそう、というか既に暑い! ので、いきなりソフトクリーム補給。


国道352号線で種苧原に向かって登り出します。もうちょっとサイクリストが多いかと思ったんですが、この後、滝之又の自販機前で休憩中に、後からロードレーサーが1台来ただけでした。


photo-080608-3 種苧原まで2km弱となって、魚沼市から長岡市に入ります。後ろに見えているのはトンネル開通で旧道となった道。この旧道はまだ通り抜けることが出来ました。山古志の表示の後ろが白く塗りつぶされてますが、多分「村」って書いてあるんだろうな。長岡市の表示板は合併後に付け足された物でしょう。


photo-080608-4 種苧原から栃尾へは県道24号線を辿ります。これがまたなかなかに厳しい登り道。ロードレーサーではなくツーリング用途向けに組んだシクロクロスで来て良かった。ここら辺はようやく田植えが終わったところのようですね。


名無しの峠を越えて栃尾側に下ります。峠の栃尾側には何軒か民家があるのですが、どれも定住している様子はありませんでした。一軒だけ、農作業の休憩に使うため、開けてある家がありましたが。そう言えば、そろそろお昼ご飯の時間・・・。


半蔵金に入る辺りから、道幅が広がります。道も直線状になり快適なダウンヒルを楽しみます。と言うわけで時速33km/hで下る動画。片手にカメラ、片手にハンドルだとこの辺りの速度が限界かな? ハンドルにカメラを固定すれば、こんな危険を冒さずに撮影できるんですが。替わりにアングル固定になっちゃうけど。


photo-080608-5 一旦、中まで降りた後、杜々の森名水公園に向かって再び登ります。予定コースには入れてなかったんですが(登るのがヤなので^-^;)、ここまで来たんなら水飲んでいくか〜と寄り道。さすがにこんな所に自転車と共に出没するヤツは珍しいらしく、オバチャンに声を掛けられました。


photo-080608-6 「道の駅R290とちお」へ寄ってみると、この人出。ちょうどイベントの日に重なりました。外も中もごった返していたので、缶コーヒー休憩後にさっさと退散。


photo-080608-7 栃尾からは、栃尾電鉄跡をたどって見附市まで。偶然にも栃尾駅跡のバスターミナルも見ることが出来ました。見附市からは、県道8号線を辿って長岡駅西口へ。早速自転車をバラして輪行バッグに収納していると、大学生風な男性に声を掛けられます。「それ折り畳みなんですか?」「いや、折り畳みじゃないんですよ、前後のホイールを外して、フレームを挟み込む格好で〜」。最近ロードレーサーを買ったそうで。これで輪行にも興味が出たかな? 電車+自転車だと行動範囲が広くなりますからねぇ〜。 しかし、出先でも自転車布教活動している俺って(^-^;


走行距離は89kmちょっと、累積標高は+1289m、-1375m、6時間ちょっとの小さな旅でした。今日は眠いのでこの辺で〜。そのうち旅紀行のレポートに纏めます。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年6月6日(金)

とりあえず英語圏のspamブロックします

えー〜、ここの所英語圏からのゴミ書き込み(=spam)が多くなってきましたので、まず英語圏、というか文字セットが1byte圏からのspamをブロックするようにしました。書き込まれたコメント文字列の文字数と文字幅が同じ数、つまりコメント文字列が全て1byte(半角英数字)なら、弾くという単純な仕掛け。って、ここで種明かししちゃ意味無いんじゃ(^o^; 単純ですが、効果はあるはず! ま、しばらく様子を見て、日本語spamが現れたら、今度は画像認証でも付け足すかなぁ〜と思ってます。


photo-080606-1 昨晩、旅紀行に「新潟県 十日町-西山-長岡」編を掲載しました。最後の方は、なんだか長岡市内観光みたいな記事になっていますが。これで新潟県内のツーリングレポートは9本目となりました。地元埼玉県内のレポート数より、圧倒的に多いのですが、実際に走った距離は埼玉県内のほうが圧倒的に長いでしょうね。ただ、いつも荒川CRを上り下りするだけなので、レポートの書き様が無いというか、甲斐が無いというか(^-^;

新潟県内ツーリングのGPSデータを全部書き出してみました。やっぱり中越地方が中心ですが、その中心にポッカリと空いた地帯が。ちょうど山古志村の辺りです。栃尾の道の駅を発着地点にしたことはあるんですが、山古志村を自転車で通ったことがない。。。いつかは行ってみたいんですが(車では行ったこと有るんですが)


この記事のURLをQRコードで表示




2008年6月1日(日)

稲荷山公園に行ってみた

まずは忘れないうちにシステム変更のお知らせから。トップページの写真をランダム表示する機能をJavaScriptからphpに変更しました。ただ、それだけでは面白くないので、cookieを使って前回表示の時と同じ写真にならないようにしました。ブラウザの設定によってはcookieの警告が出るかもしれませんが、このcookieですので。

また、コメント書き込みにもcookieを適用して、コメント書き込み時のハンドル名、メールアドレス、ホームページURLを30日間保持させるようにしました。近いうちに、cookieを保存するかしないかを選択できるようにする予定です。出先のPCから書き込んで貰うっていう場合も有るでしょうから。


あと、最近、コメント機能を使ったゴミ広告が増えてきたので、その対応を考え中です。今のところ、英語のものしかないので、2byte文字が1つも出てこないコメントは受け付けないようにすれば、まあ、防げるかな?などと思案中。何か良いアイデアが有ったら投稿してしてください(^ー^; blogみたいに管理人のパーミッションが無いと表示しないとかにすれば良いんでしょうけど、如何せんプログラミング技術の方が追いつかないです(Y_Y)


さて、で、ようやく今日の話題をば


昨日は雨の中、会社に行って終了〜。天気予報では「日曜日は良い天気」になるらしい・・・という情報を聞きつつも、ついつい深夜までweb巡っていたり、php書いていたりしたせいで、結局起きたのは10時過ぎ・・・。なんだ、いつものパターンだなぁ。オマケに折角10時に起きたのに絶可憐見損ねたし(笑

しかし、この青空を見てはじっとしている事も出来ず、38km先にある稲荷山公園に行ってみることにしました。所沢市に住んでいた当時(小学2年生〜6年生)は、遠足のお決まりコースとして、良く訪れた所です。


photo-080601-1 まず荒川サイクリングロードを南下して、途中の川島町で入間川サイクリングロードへショートカット。入間川沿いの川越狭山自転車道を上流へ向かいます。写真は川越市にある安比奈親水公園での一コマ。


photo-080601-2 さらに進んで入間川ニュータウン辺りの自転車道。川越狭山自転車道については、旅紀行に記事が有ったりします。
=>川越狭山自転車道


photo-080601-5 広瀬橋まで来ると、目指す稲荷山公園は、入間川の対岸すぐの所です。あの正面の木々が生い茂っている丘陵地帯が稲荷山公園


photo-080601-3 ちょうど公園の真裏にあたる所に入り口があるのを偶然発見。昔はこんな所に入り口はなかったと思うんですが。稲荷山公園駅までの近道として使っている人も多いみたい。確かに、入間川沿いの住宅街に住んでいる人が稲荷山公園駅に行こうとすると、公園を横切るのが一番近いんだよなぁ。そういう要望もあって設置された入り口かもしれません。


photo-080601-4 公園内にある管理棟の自販機でアクエリアス500mlと缶コーヒーを買い、草地に腰を下ろして小休止。そう言えば今日の往路は、休憩取らずにノンストップで走って来ちゃったなぁ。オマケに給水もしてないし。


photo-080601-7 久しぶりなので公園内をグルッと散策。小学生だった頃は、もっと大きな公園だったイメージがありましたが、案外こぢんまりした公園でした。その頃は、公園といっても別段大きな整備はされておらず、アメリカ軍基地当時の廃墟も残っていたり不思議な雰囲気でしたが、今では管理棟なども整備され、敷地内に建った狭山市博物館にはちょっとしたレストランなんかも。

午後2時前には稲荷山公園を後にして、ひたすら来た道を戻ります。午後3時15分頃に帰宅、往復で76kmでした。さいたま市の秋ヶ瀬公園へ往復するより近いんだなぁ。


photo-080601-6 最近のPCデスクの様子。新規にデスクラックを導入したお陰で、15インチ液晶一体型機が置けるようになりました。で、その手前に置いてあるキーボードが、昨日の日誌ネタになったキーボードという訳です。ちなみにこのデスク周りだけで5台有りますが、サーバは別に置いてあります。全くアホかバカかと(^ー^; なんか待機電力だけで大変なことになっているような気がする・・・。ちなみにサーバは100W程度(なはず)ですが、24時間稼働なので結構電気代に影響してます。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年5月31日(土)

キーボード新調

久しぶりにPC用のキーボードを購入しました。新調というと置き換え用途みたいに聞こえますが、実際は追加。暫く休止している液晶一体型PCを使うためです。先日置き場所は確保したのですが、キーボードが無かったので、今回新規に購入。


photo-080531-2 手前が今回購入したキーボード、Haapy Hacking Keyboard Lite2J(USB)のかな刻印無しモデルです。奥にあるのが、現在3つ所持しているHappy Hacking Keyboard Lite2JのPS/2モデル。結構以前に購入した物ですが、酷使に耐えて活躍中。


photo-080531-3 かな刻印が無いので、キートップがこの通りスッキリ。確かにかな入力なんて使ったこと無いし、刻印が無くても全く困らないんですが、なんか妙に違和感があるのも事実(^-^; 長年かな刻印のあるキーボードしか見てこなかったせいかもしれません。


photo-080531-4 USB版HHKはUSBハブを内蔵していて、キーボードの背中にUSBポートが2つ用意されています。カードリーダを繋いでみたり、マウスを繋いでみたり。便利だなぁ。キーボードにマウスを繋げるって、なんかかつてのMacのADBポートを思い出します。

実は、それこそ本当にかな刻印無しの本家とも言えるHappy Hacking Keyboard Lite2の英語版も持っているのですが、カーソルが無いのが使いにくくて、買って以来お蔵入りになってたりします。3つ並べて写真撮ってみようかな?


photo-080531-1 今日の晩ご飯。カニ玉丼もどき(だって蟹使ってないし^-^)とわかめスープとホウレン草のおひたし。市販のカニ玉の元を使えば簡単なのでしょうが、敢えてレシピを見ずに適当に作ってみました。タケノコは面倒だったので、ニンジン、長ネギ、シイタケ、それにカニかま。あんかけは鶏ガラスープで作るのがセオリーみたいですが、手元に無かったので、ソバつゆ、醤油、砂糖、日本酒、水、中華味調味料でそれっぽい事にしてみました。

美味い!って程ではないんですけど、そこそこ食べられるものになりました。しかし、卵料理って難しいな。新しいフライパン買ってくるかなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年5月27日(火)

実はサーバ稼働中

photo-080527-1 23日時点の日誌では、停止とお伝えしていたのですが、発注していたHDDが日曜日午前中に届いて、再構築作業開始。相変わらずsambaの設定で躓いてたり(というかファイヤーフォールの設定に暫く気が付かなかっただけ^-^;))して、日曜日深夜から月曜早朝に掛けてバックアップしてあったファイルを転送。月曜日の朝7時にバックアップサーバから本サーバへwebサービスをスイッチさせました。


RAID 1にしてシステムの冗長性を確保した他、HDD容量を従来の160GBから250GBへと拡大(ミラーリングしているので250GBx2台)しました。これで動画をわんさか配信することになっても大丈夫!!(え゛?) コメント欄で動画もアップロード出来るようにしちゃおうっかなぁ〜。

あとは、タスクスケジュールで定期的なバックアップを取る設定をすれば、もうちょっと安心出来ますね。しかし、大容量のHDDが、恐ろしく安い値段で入手できるようになりましたねぇ。今回使った250GBは5千円しませんでした・・・。先日バックアップ用に導入した500GB-sATAなんかも8千円でしたし。最初に導入したHDDが340MBでしたが、それでも大容量っていう時代だったんだけどなぁ。歳を取ったわけだ(´・ω・`)


この記事のURLをQRコードで表示




2008年5月23日(金)

実はサーバ停止中

先々週に、人為的なミスで丸1日近く停止していたメインサーバ。実は現在も再びの停止中(^ー^; ということで、ご覧のwebサイトはバックアップサーバでサービス中です。今回は、どうもHDD自体に破損箇所が出来たらしく、頻繁にヘッドが待避する「カッコン・カッコン」という音がするように。この際なので、RAIDコントローラを投入して、冗長性の確保をすることに。


photo-080523-1 ということで、早速バラされるサーバ。サーバと言ってますが、まあ、ハードウェア的には、何の変哲もない前時代のSocketAのMicroATX機です。手前が今回投入予定のRAIDコントローラ。


photo-080523-2 ADAPTEC社製のカードです。またしてもタダで入手。さすがにHDDはタダで入手する訳にもいかないので、genoに発注。250GB-ATA133x2でミラーリングを構成する予定です。それと、先日組んだ、USB外付けの500GB-HDDをバックアップ用としてマウントして、定期的にコピー取るようにするつもり。


photo-080523-3 で、発注したHDDが未だ届いてないので、今日はこんな感じで散らかったところで終了。明日は外出する予定だから、受け取って組み込むのは日曜日になりそうだなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 6月8日 | 6月6日 | 6月1日 | 5月31日 | 5月27日 | 5月23日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp