TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月2日 | 8月30日 | 8月28日 | 8月27日 | 8月25日 | 8月22日 | 月別インデックス


2008年9月2日(火)

suunto t3c 使ってみました

photo-080902-1 8月30日に、5号車に各PODを取り付けたsuuntoの心拍計システム。8月最後の日曜日だった31日に使ってみました。走行距離約80kmでテスト。折り返し地点には紅花百日紅(サルスベリ)が咲いていました。バックに久しぶりの青空が。この日は久しぶりに夏を思わせる暑さでした。というか、まだ8月だったんだよなぁ〜。


photo-080902-2 この日の5号車のハンドル周りはこんな状況。右は常用しているGARMINeTrex LEGEND。sunto t3cは専用のマウントを取り付けるだけのスペースが無かったので、LEDライト用のマウントにクルッと取り付けてみました。自重が軽いので、これでも特に問題は無し。心拍はもとより、ケイデンス・車速共に途中で切れたり、他の人のサイクルコンピュータとの間で混信を起こすこともなく、終始安定した数値を表示していました。それと心配していたGPSへの干渉も有りませんでした。良かった、これで安心して併用出来ます。
道々、eTrexが表示するGPSによる車速と、BIKE PODからの信号で表示される車速と比較してみましたが、整数値はもちろんの事、小数点以下までほぼ一致。


で、往復80kmの走行テストで判明したこと。ケイデンス70〜75が好き(笑 同ケイデンス時の心拍数は150〜160前後。一応、有酸素+無酸素運動ゾーンで走っているようです。無意味という訳ではなかったみたい、あーよかった(^ー^; しかし、サイクリングの世界もハイテク(死語ですかね?)になったもんですなぁ〜。そう言えば、この日、eTrexの積算距離は7,500kmを越えました。地球一周には遠いなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年8月30日(土)

SUUNTO t3c導入

photo-080830-1 さて、実はこっそり(誰にだ?)amazonに発注していた心拍計が、午前中に到着〜。と言いますか、木曜日の夜に帰宅したところ不在通知が入っていて、土曜日午前中に再配達して貰った次第。自転車乗りの心拍計と言えば、POLARが代名詞のようになっていますが、何せ高い上に自分で電池交換が出来ず、一々サービスに戻さなければならず、ものぐさは私が使うには面倒すぎる。電池が切れたところでサービスに戻すのが面倒で使うのを止めた人を知っていますし。と言うことで、自分で電池交換出来て、値段も手頃、性能についても割と評判の良いsuuntoを選択してみました。


photo-080830-2 メインはsuuntot3c。今年になってからマイナーチェンジを受けたばかりの新製品です。心拍トランスミッタや、各種PODからのデータをワイヤレスで受信し表示、データ蓄積・解析出来る優れもの。しかもワイヤレス部分はスクランブルされていて混信防止が施されています。凄い世の中になったものだ・・・。


photo-080830-3 左が心拍トランスミッタ。だいぶ小型化されて装着した感じも違和感有りません。いや、以前のモデルがどうだったのか知りませんけど。


photo-080830-4 で、同時に導入したのが、BikePODとケイデンスPOD。BikPODは自転車の速度を計測して本体に送信するもの、ケイデンスPODは、クランクの回転数を計測して本体に送信するものです。最初は心拍だけで良いか〜と思っていたのですが、結局購入してしまった・・・。ちなみに形状は全く同じ。というか、マグネットを検知して送信するだけなので、回路も同じでしょうね。送信するデータの一部を変えて、BikePODなのかケイデンスPODなのかを判定しているだけだろうな。。


photo-080830-5 さて、2号車5号車のどちらに装備させるか? 2号車は近々ドッグ入りさせるつもりなので、まずは5号車に装着することに。BikePODはフロントフォーク右側の、写真の位置に装着。


photo-080830-6 ケイデンスPODは、左側のチェーンステーの写真の位置に装着。リア3角形の内側に向かせておけば、輪行時もじゃまにならないだろうという考え。
とりあえず使ってみて具合が良ければ、PODだけ買い足して2号車にも装着することにします。でも、明日も天気予報は雨なんだよなぁ〜。ここ2週間で晴れたのは1日(しかも日中だけ)って、今年の梅雨の頃よりも雨降ってるな。


久しぶりにamazon広告(^_^; アソシエイトプログラム、、、サッパリ忘れてた(^-^


photo-080830-7 自転車と言えば、こんな物も買ってみました。いや、トランシーバ本体は今年の3月9日に導入済みなんですが、今回導入したのは、そのアクセサリー。イヤホン付きクリップマイクロホンです。これを使えば、一々本体を手にせずとも通話できて安全。けど、これで定価4000円Overって高すぎ(T_T)。1つじゃ意味無いので2つ買ったんですがね、値引きされても7500円Over。ああ、早くツーリングに行きたい・・・。雨の空が恨めしい・・・。まああんまり体調も良くないんですが。



この記事のURLをQRコードで表示




2008年8月28日(木)

デジカメ云々

最近、デジタル一眼レフカメラが欲しいなぁ〜、と思ったりしちゃっているんですが。。。FinepixS5 Proの発色が綺麗だぁ〜と関心したのが発端。い、いかん、またとんでもない物欲が(^ー^; しかし、高値の花でとても手が届かぬと思っていたデジタル一眼レフも、安いものでは3万円台から買えてしまうようになったんですね、もちろんレンズ別ですけど。にしてもボディだけでも3万円台とは驚愕です。ちょっと前ならコンパクトデジカメのハイエンド機ですら、定価11万円とかしていたんですから。


photo-080828-1 というわけで、手持ちのデジカメを勢揃いさせてみました・・・・。

なぜに5台もあるのか(^o^; まあ、細かい話は割愛するとして、一番古いのは左端にいるCanonPowerShotG1で、334万画素。写真はRaynoxのワイドコンバータレンズを付けてます。これが定価11万5千円という、空恐ろしい値段をひっさげて登場したPowerShotGシリーズの初代です。ちなみにPowerShotGシリーズの最新はG9で値段もかなり下がりました。
真ん中が富士フイルムFinepixS9000、右がCanon PowerShotG5。初代G1から3代後のものです(確かG4は出なかったので)
手前右は、既にデジカメから撤退した京セラのFinecamL4。有る意味貴重品ですが、発色はデタラメだし、コントラスト幅は狭いし、とどめに充電池が全く使えないという代物。さすがアウトレット品という事実をマザマザと見せつけられた(笑)1台です。主に机の上に常駐して、web用の小物撮りに使ってます。
そして一番手前にあるのが、この中では一番新しいCanonIXY DIGITAL 810IS。主に自転車ツーリングに携行。去年12月にIXY DIGITAL 500を紛失して、その代替機。

しかし、5台も有るくらいなら、デジタル一眼レフ1台とレンズの1本くらいは買えていたのでは・・・(^-^;;; FinepixS5 PROか、nikon D90か、EOSS 50Dか・・・。PENTAX K20とかお手頃だし・・・。って、いかん、いかん。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年8月27日(水)

ツーリングコース案 その2

なんだか、久しぶりに青空を見たのも束の間、明日は再び雨模様だそうで・・・。こんな時はツーリングコースを考えて脳内サイクリング〜って、先日と言っていることが同じ(^-^;


photo-080827-1 さて今回は、長野県長野駅からスタートして、小布施、飯山と信濃川に沿って新潟の十日町へ向かうルートです。基本的に国道117号線を走るルートですが、時々旧道も走ってみようという設定になっています。熊谷駅を7時32分に出る長野新幹線「あさま503号」に乗れば、9時過ぎには長野駅をスタート出来そう。帰りは、十日町から北越急行で越後湯沢へ、越後湯沢から上越新幹線で熊谷駅へ戻ります。18時前に十日町まで辿り着けば、20時には熊谷に戻ることが出来るので、走る時間も十分に有りそうです。ま、いざとなったら何処か泊まっちゃえ!
ルートデータはこちら=>plan080827-1.pot


d080827-2 距離はデータ上では93km、実際に走ると、もうちょっと寄り道が多くなるでしょうから、100km超にはなるでしょう。累積標高は1,100mちょっとで、全体としては下り基調です。川沿いを海に向かって走るんだから、そりゃそうだ(^_^;


で、肝心要の今週末の天気ですが、、、、微妙だなぁ〜。けど、天気予報はアテにならないしなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年8月25日(月)

ツーリングコース案 その1

昨日日曜日は一日中雨。散髪と食料品買い出しに出掛けた以外は、部屋に引き籠もって脳内サイクリング(ーoー) 脳内サイクリングだけでハイになっていても仕方ないので、カシミール3Dで色々とルート作成して過ごしていました。


photo-080825-1 で、まずは1案。新潟県魚沼市の浦佐駅まで輪講してスタートし、本海側の柏崎へ。ここで一泊して翌日、出雲崎を経由して長岡駅から輪行して帰ります。一日目は80km、2日目は65kmと、かなり難易度を押さえたコース設定。ま、自分が楽そうなコースを選んでみたんですけど。でも、累積標高は、一日目が1,300m、2日目が700mと意外にもアップダウンが楽しめるコースでもあります。
ルートデータはこちら=>plan080825_1.pot


pro080825-1 一日目のルートプロファイルです。累積標高は1,300mちょっと。一番高いピークは、県道252号線(柏崎小国線)の石川峠です。この峠の小国側にあるステーキハウス八石でちょっと遅めのお昼ご飯を〜とか思っていますが、そうすると、ゴール地点の柏崎まであまり距離が無かったりするのが悩みの種(でもないかな?)。


pro080825-2 2日目のルートプロファイルです。柏崎を出発して、そのまま西山経由で長岡駅へ向かうと、距離が物足りなさそうなのと、折角日本海側に来たなら、ちょっとでも海を見ながら走りたい! それと出雲崎にも行っておきたいという事で、礼拝から海岸沿いの国道352号線に出て、出雲崎まで北上し、そこから旧国道117号線で西山へ戻るという周回コースにしてみました。お昼ご飯は、道の駅「西山ふるさと公苑」の「角さんの台所」かな?


途中の主な休憩ポイント


なんか、セブンイレブンだらけになりましたが、これは単に店舗情報で調べたから(^-^; 越後川口のローソンは良く寄るので覚えてしまっています。ん、で、見所は何処か?と聞かれたら?

と、色々有りますよ。取り立てて書かなくても、走っている途中に見える全てが、なんだか懐かしい風景なんだよなぁ〜。なんでだろう?


この記事のURLをQRコードで表示




2008年8月22日(金)

自転車の国の王子様

お盆休みを過ぎた途端に暑さは何処へやら。昨日の夜に至っては、窓を開けっ放しで寝ていたら、寒くて目が覚めました・・・。ここは、昨年、気温の全国No.1をマークした熊谷市の隣なんですけどねぇ。8月もまだ1/3ほど残っているというのに、この涼しさは、近年記憶にありません。いや、涼しくて過ごしやすいし、電気代助かるし良いんですけどねぇ〜。秋になったら米不作で値上がりとか言われたらクビ吊りたくなる状況ですが。


photo-080822-1 19日の記事で触れた「自転車の国の王子様」の深夜版の放送をチェックしてみました。もちろんリアルタイムではなく、録画したんですけど。初っ端から、バックに薔薇が飛んでます。なに、この番組。


photo-080822-2 この番組は・・・
超初心者の姫に
イケメンの王子さまが
やさしく自転車の乗り方の基礎を
手ほどきしてくれちゃう
ちょっとお得なレッスン講座です

なにこの、見ている方が恥ずかしくなる釣書( ゜д ゜)


photo-080822-3 うわー〜〜〜〜〜。ターゲットが分からないよ、この番組(^ー^;;;


photo-080822-4 別府匠が小さく見えます。つか、NHK、こんな番組に金掛けるなら受信料拒否できるようにしろよ(怒

ということで、お知らせしておいて、なんですが、残りは推して知るべしで、見なくて良いと思います。別府匠、こんな番組に掴まっちゃってかわいそう・・・。


NHKと言えば、ちょっと前(去年?)、”趣味悠々”枠で”中高年のための楽しいサイクリング生活入門”ってのを放送してました。こっちはなかなか良い番組でした。ちょっと難点もあったけどね〜。ちなみに講師役は丹羽隆志で、生徒役は奥山佳恵と藤岡弘。なんだか凄い組み合わせ。奥山佳恵、ちょっと年上のアイドルだったのに、いつの間にか母親業になっていたのをこの番組で知った記憶が。どうでもいいけど、この人のブログは、ほぼ毎日記事がある。すげぇ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2062

<< | | 9月2日 | 8月30日 | 8月28日 | 8月27日 | 8月25日 | 8月22日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp