気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月20日 | 12月19日 | 12月17日 | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | > 月別インデックス
2008年12月20日(土)
小諸市まで往復
トップページのお知らせで「kernelとapacheの更新を行い〜」と書いたのですが、今朝早速クラッシュしていました(T_T)。クラッシュ中にアクセス出来なかった方、ごめんなさい。現在kernelだけ古いバージョンで走らせています。apacheは更新されたものでサービス中です。しかし、昨日リブートした時点では大丈夫だったんだけどなぁ・・・。何ででしょうね。
今日は、長野県小諸市に用事(半分公用)があって、午前中からお出掛け。前日、折角出掛けるのなら早めに出てあっちであちこち撮影して回ろうかな?と思っていたのですが、結局寝たのが午前2時過ぎ。今朝は見事に寝坊して、アパートを出たのは午前10時半過ぎ。寝坊も何も、目覚まし時計すらセットしてなかったんですが(^-^;
上信越自動車道の佐久平ICまで行けば、目的地までの時間は短縮出来ますが、ソレではツマラン。ということで、下仁田ICで降りて、国道254号線内山峠越えを選択。冬の上州の風景を眺めながら、久しぶりの長距離ドライブ。でも所々凍結している場所が有ってオッカナビックリでした。リアだけでも買い換えないとなぁ〜、タイヤ。
PENTAX *ist DS2,DA18-55mm,1/250,F9.50,ISO200
タダでさえ出発が遅くなった上に、内山峠越えを選んだので、どこへも寄れずに会議に出るしかないかなぁ〜と思ったら、予想よりも早く佐久市に到達。長野牧場を15分ほどウロウロ出来る時間はありました。しかし、今日は暖かかったですね。明日はもっと暖かいらしい。今月は自転車サボってたから、久しぶりに走りに出るか・・・。また寝坊して終わりそう(^-^;
PENTAX *ist DS2,DA18-55mm,1/180,F8.00,ISO200
で、今日の夕ご飯。予告通りおかずは昨日の残りですが、今日はすまし汁(具はシイタケと三ツ葉)とホウレンソウのおひたし、それに梅干しを追加。明日はがんもどきで萌え米を食べる予定。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月19日(金)
炊いてみましたよ
さて、17日の記事で取り上げた「JAうご」のあきたこまち。今日早速炊いてみました〜。なんだか折角の萌え袋(?)にハサミを入れるのは勿体ない気もしますが(^-^; いや、論点は袋の中身だろ〜。
一口食べて「旨いっ!」「甘い?!」。普段は、近所のスーパーで入手出来る、無洗米のあきたこまちを買っているんですが、いや、全然違うなぁ。買って良かった。
そういえば、とってもタイムリーな事に昨日18日、朝日新聞web版に、このお米の記事が載りました。
「萌え米」高齢化の町救う、ひと月で2年分販売 秋田
秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。 続く〜
「2年分」というのは2年分の収穫量ではなくて自主流通米の話。肝心なところが抜けているのが朝日新聞だな。
えー、今日のおかずはこちら。鶏手羽先と大根。トッピングは三ツ葉。で、途中で面倒になったので(^-^;、お味噌汁の代わりにフリーズドライの卵スープに、こっちも三ツ葉を投入。これを作ったのは結構久しぶりで、日誌をひっくり返してみると、どうやら今年の3月28日以来のようで。凄い簡単な割には作ってないなぁ。
しかし、今週は食べる話と、カメラの話しか出てこない日誌になっちゃいました。カメラといえば、@niftyに置いてある写真系サイト、全然更新してないんだよなぁ。niftyこっちへ統合するべきか・・・。向こうは容量限られてるしなぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月17日(水)
あきたこまち
ボーナス叩いてJAうごに発注していた「あきたこまち」が届きました! JAうごと聞いてピンっと来た貴方、
オタクですね鋭いですね!!
段ボールに印刷されたJAうごのロゴマーク。確か売れ行きが凄くて、今月に入ってニュースでも報道されたはず。
箱を開けると、まず見えるのはJAうごのパンフレット。そして、その下に見えるのが・・・。
デンゲケデ〜ンと、登場致しましたのは、、、いや、ただの新米「あきたこまち5kg」なんですけどね(^-^;。パッケージをこれにした途端に注文殺到、既に例年の年間販売量(自主流通米の)を越えてしまったとか。発売前は、百貨店に拒否されたとか「売れるわけがない」とか色々言われていたんですが、いざ発売したら、当日に注文殺到で一時受付中止にまでなったらしいです。
JAうごの封筒が入っていたので、開けてみると? おっクリアファイル登場。発注時はクリアファイル有無が選べたような記憶があるんですが、今webサイトを見に行ったら、書いてないですね。全員サービスになったのかな?
というわけで、欲しくなった貴方はJAうごをご覧下さいませませ。お一人様の筆者としては無洗米を是非扱って欲しいんですけどねぇ〜(^-^; 出しません? JAうごさん。あと、お餅とかも。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月16日(火)
今日も報告書の続きを
今日も報告書の続きを書いています。このテキストエディタの後ろでは、OOOrgのWriterが「はよ書かんかい」とばかりにスタンバってます(^-^; 結論づけたい方向は決まっているのに、そこまでに書きたいことがてんこ盛りで、久々に20pageを越えるような報告書になるかも〜。まあ、半期に一回くらいは、それらしい報告書を書かないと首になりそうだし(`_´ あ、ふとOOOrgのwebを見ると、OpenOffice.OrgのVer.3.0.0が出たんですね。今度インストールしてみよう。
ということで、特にネタもないので、今日も晩ご飯写真。今夜はお豆腐・長ネギ・ワカメのお味噌汁にカボチャ、コロッケx2個でした。帰りがけにスーパーに寄ったらコロッケ2個99円だったもんで、つい(^-^;
あ、もう一つ、昨日「68番の写真だけ撮影地表示が出ねぇ」と書いたのですが、phpソースの中で不等記号が一カ所抜けていただけでした(^-^;; プログラム書きの人だと、一発で分かっちゃうだろうな(^-^; えー、と、ループの、あの、その判断条ry(ToT
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月15日(月)
ついボンヤリしていたら
最近はアパートに帰ってきてから、仕事の報告書を纏めることが多いのですが(化学物質過敏症のせいで会社に長時間居られないので)、今日もそんな風に帰ってきてから、ミルクコーヒーを飲みつつダラダラと報告書を纏めていると、あれ? もう午後10時近い? こんな時間から買い物行くのも億劫なので、ストックしてあった食料でやりくりします。まあ、節約にもなるし。
タマネギを適当にスライスして、ソーセージと一緒に炒めちゃいます。ちなみに、今日はなぜかコッヘルセット(しかもチタン^-^;)の蓋部分で調理。いやねぇ、いつものフライパンを使うには大げさ過ぎるかな?と思って台所を見回すと、ちょうど良いところにコッヘルセット(大)が置いてあった(^-^; しかし、ピッタンコな大きさだなぁ。
他にストックがあったジャガイモを、電子レンジ+オーブンの最強コンボで火を通して、スライスし、マーガリンを塗ったトーストに上のソーセージ+タマネギと一緒にサンド。後は、粉末のコーンポタージュ(山行にも便利)とヨーグルトで夕ご飯終了〜。調理時間は賞味15分でした。こんな事はサッサと出来るくせに、なぜに報告書が終わらないのだ??(^o^;
ああ、そういえばお知らせが有りました。トップページのランダム写真の右下の「撮影地表示」の文字色が、写真に合わせて変わるようになりました。少しでも読みやすいようにと、正に「色々」調整中ですが。それと、なぜか68番の写真だけ撮影地表示が出ません。原因が皆目検討付かずで、お手上げ状態です。phpのバグってことは無いだろうけど。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年12月14日(日)
SP AF17-50mm試し撮り
昨日の晩から頭痛がしていたので、早めに寝たものの朝になっても収まらず、12時過ぎまで布団の中でゴロゴロしつつ4コマ誌なんかに目を通していました。午後1時を回る頃には雨も上がって空も晴れてきたので、昨日届いたばかりのタムロンSP AP17-50mmの試し撮りに出掛けました。
ズーム全域でF2.8と明るく、ファインダー像を覗いても凄く明るくて見やすい! が、なぜか撮れた写真はアンダー気味。いや、気味なんてもんじゃなくて、アンダー過ぎる。価格.comの掲示板を見ると、やはりアンダー気味で撮る傾向があるらしい。
茶色の縞々の一団。よく見ると、後ろに黒猫も一匹。全員野良猫です。なんだか増えたなぁ。
で、今も頭痛が治まらない・・・、今日も早く寝ようっと。風邪じゃなくて化学物質過敏症の症状かもですが。
どっかに書いたようで書いてなかったような気がするのですが、今回の買い物でamazonでの注文点数が100点をOverしました。一体幾ら使ったんだろう・・・。知りたいような知りたくないような。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1802
<< | < | 12月20日 | 12月19日 | 12月17日 | 12月16日 | 12月15日 | 12月14日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp