気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月10日 | 10月9日 | 10月8日 | 10月4日 | 10月2日 | 9月28日 | > 月別インデックス
2011年10月10日(月)
峠トレーニング?
昨日、夜遅くなってから結構な雨。その強い雨音を聞きながら久しぶりに写真の印刷作業。最近DVDのラベルばかり印刷していたので、写真を印刷するのは久しぶり。そういえば買い置きのインクも幾つか切れているので、補充しておかないとなぁ、などと思いつつ、午前2時過ぎまで作業してから就寝。午前7時にいつものアラームで目を覚まされたのですが、其れを停めて二度寝・・・。これが失敗の始まり。ま、いつも通りですが。
来週、ロードレーサー3台で定峰峠へ行こうという事になっているのですが、実は2号車で定峰峠を登った事がない・・・。ぶっつけ本番で登れないと大変、さてどうしよう。分からないなら試してみようと2号車で登ってみる事に。自走していくと距離が有るし、かといってこの時間から車で道の駅「おがわまち」まで移動というもの面倒。オマケに連休で混雑していそうだ。ええい、ダメだったら引き返せば良い!と、午前10時に2号車で出発。
最短距離(と本人は思っている)の東松山・嵐山・小川を通って落合の交差点を目指します。途中で見掛けた3人組。同じく定峰峠へ向かっていました。どこから走ってきたんだろうか。
そろそろ引き返したいような気分になりつつ、なんとか白石車庫の前に到達。既に走行距離は50km弱。さて、このオッサンがロードレーサーで峠を登れるのもなのだろうか? オーバーペースにならないように抑えつつ登坂開始。
20分ちょうどくらいで定峰峠に到着。前回5号車で息も絶え絶えに登ったときは21分だったのに、それより短いという妙な結果に。そういや、あの時はディレイラーの調整狂っててローギアが使えなかったんだよな。今日はロードレーサーよりもモーターサイクルの方が多く停まっていました。ちょっと余裕があったので、定峰峠を秩父側に少し降りた眺めの良い場所へ。自転車でこの場所に来たのは、なんと2004年以来。
峠から来た道を戻り、道の駅「おがわまち」で小休止した後、嵐山・東松山を通り途中から荒サイに入って午後4時ちょうどに帰宅。
走行距離は約115km、累積標高は約1500mでした。さて実験の結果、2号車で定峰峠を登る事が出来る事が分かりました。少し安心なのはローギア2枚が残っていた事。心配なのはケツの痛さ。ケツの肉が薄くなったのか骨に響く・・・。パッド2枚にしないと100km超は厳しいな。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年10月9日(日)
午後から散歩50km
昨日は朝からお出かけしていて一日終了。しかも、午後6時過ぎに寝てしまい、そのまま午前8時までグーグー。どれだけ疲れていたのやら。午前中は布団干したりクッション干したり洗濯2回やっているうちに終了。午後から5号車で近所を散歩。
近所を50km程を2時間ちょっとの散歩。途中見かけた秋桜畑。本来外来種なのですが、秋の花としてすっかり日本に定着してますなぁ。確か秋の季語でもあったような。
ここ最近のログを追加した埼玉県内のGPSログ。今年初めまでは荒川沿いと利根川沿い、それと見沼代用水沿いくらいしかログが無かったのですが、荒川以西がずいぶん賑やかになりました。問題は所沢方面をどうやって攻略するかだなぁ。自走していくとちょっと距離があるし、といって輪行するにしても一旦大宮に出て川越線を使うか、それとも南浦和から武蔵野線を使うか・・・。そういえばロード用の輪行バッグ、ズタボロになったので処分したんだった。新しいのを調達しないと。
東松山から武蔵丘陵森林公園、嵐山にかけてのGPSログ。埋まっているようで、まだまだ走ったことのない道が彼方此方にあります。こんな他愛もない事でも目的が有ると、走る距離が短くて面白いですよ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年10月8日(土)
整理2

ボツボツと捨て続けています。4日にマザーボード1枚、HDD4台を廃棄した後、CPUクーラー3台、ZIPドライブ1式、そして写真のビデオカード2枚。上はMATROXのG450eTV。G450ビデオチップにテレビチューナ・キャプチャユニットが搭載されたビデオカード。ATI Radeon(初代)とマザーボードの相性が悪く、VGA以上で動かなかったので代替に購入した物。
下は世にも珍しいSiSチップのビデオカード。SiS315だったかな? とにかく激安だったカード。何時、なんの為に買ったか忘れてしまいましたが。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年10月4日(火)
整理

低所得者層になったし、さらに何時無職になって住所不定になるか分からないの(かなり切実)で、今のうち少し身辺を軽くしておこうという事で、立て続けにガラクタを処分しています。今日処分したのはこれ、マザーボード1枚、3.5インチHDD4台(全部40GB)。マザーボードは2003年前後の製品。まだSDR-RAMが有った時代です。最近の人はDDRしか知らないだろうな。SIMMなんかもっと知らないだろうけど。
これ以外に、既にPC2台を廃棄処分。さらに1台を会社に持ち込んで仕事用に転用。ということでここ数ヶ月でPC4台を処分しました。近々もう1台を処分するために準備中。自転車関連も処分しないとだな。ホイールの処分が途中でした・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年10月2日(日)
顔振峠・傘杉峠

起きたのは午前8時過ぎ。いつもよりは頑張ったんですがね、で外を見たら曇天な上に風が強そう。道の駅「おがわまち」から奥武蔵グリーンラインへ行ってみようかな?と思ったんですが、自転車を車に積むのすら面倒になって、結局自走していくことに。
午前9時過ぎに5号車で出発して越生町までノンストップで移動し、越生駅前で一休み。ちょっとだけ青空が見えますが、全然日が差さずにずっと寒いまま。ベスト持って行って良かった。
途中、何処かコンビニに寄って補給しないとな〜と思いつつ、県道61号線に入って越生梅林を通り過ぎて奥へ。こうなるとコンビニなんか有るわけ無い! ふと目に入った越生自然休養村センター。なにか手にはいるかも、と立ち寄りました。
手作りお饅頭が1つ100円で売っていたので2つ買って、早速1つ頂く。補給というかこれが今日の朝ご飯ですが。
県道51号線のどん詰まりから、林道に入って顔振峠を目指します。登坂中は写真を撮るどころじゃない(泣)ので、すっ飛ばして息も絶え絶えに奥武蔵グリーンラインに突き当たった所。
登り切ったところが峠かと思ったら違った・・・。案内板に従ってグリーンラインを顔振峠方向へ。グリーンライン沿いに民家があるとは知りませんでした。
顔振峠の、文字通り峠の茶屋で補給。ちょうどお昼の時間でした。
関八州見晴台の手前で、越生方面へ下る道を選択。今日は終始こんな空模様でしたね。オマケに風も収まらず。
今日のまとめ。走行距離97km、累積標高は約1600mでした。峠といえば最後にオマケで笛吹峠を越えて戻ったのですが、笛吹峠の登りがヘロヘロでした。重い自転車のせい、という事にしておこう。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年9月28日(水)
自転車関連番組
相変わらず自分用メモですが。
「自転車つれづれ旅日和」
10月4日スタート 毎週火曜日 BS−TBS 22:00〜22:54
片山右京が毎週ゲストと共に自転車で日本全国を旅する旅番組。
第1回のゲストは元タカラヅカのトップスター「姿月あさと」さんです。
片山右京がホスト役だと、なんかレーシングな走りになっちゃいそうですが、ゲストは大丈夫なのだろうか!? しかし、右京さん凄いね、先週の舞洲クリテリウムで4位入賞しているんですね。 ここまで書いて気が付いた、毎週やるの!? 第1回目は長野県内らしいですよ。長野県内と言っても広いからなぁ、どの辺だろう? 追記:松本・安曇野方面だそうです。あっちの方は走ったことないな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1188
<< | < | 10月10日 | 10月9日 | 10月8日 | 10月4日 | 10月2日 | 9月28日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp