気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月19日 | 2月18日 | 2月15日 | > 月別インデックス
2012年2月25日(土)
小諸市まで往復
休みの日には珍しく午前9時前から掃除やら洗濯やら。午前10時にはどちらも一段落。しかし外は雨。そこで当初行く予定の無かった、小諸市内で行われる講演会を聴きに行くことにしました。午前11時近くになってから、車検から戻ってきたばかりのエスクードで出発。途中給油して、関越道・上信越道で佐久ICへひとっ飛び。
上信国境は雪がちらついていましたが、特に積雪に難儀することもなく講演会を挟んで往復し、午後6時には帰宅。車検整備の何が効いたのか、燃費が不思議なほど上がり、出発時は7km/L以下だった平均燃費が13.0km/Lまで上昇。タイヤの空気圧かバランスか? それとも各オイル交換か、もしかしてエンジンオイルの添加剤?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月24日(金)
車検&フロアマット処分
先週水曜日から、車検と併せてセンターデフからのオイル漏れ修理の為に、整備工場入りしていた車がようやく戻ってきました。センターデフからのオイル漏れは結局Oリングが主因だったようですが、整備工場が保険として発注したフロントプロペラシャフトも交換されていました。このトラブルの分は保証範囲なので無料。で、車検の費用はというと締めて13万4824円。2年後も同程度の費用が掛かるとすると、今月から5000円/月で予算化して貯めていかないとですね。それに夏タイヤも消耗してきているし。
そうそう、車検の間、代車としてコイツを借りることが出来たのですが。と書きつつエンジンルームしか撮ってない・・・。コイツというのは、同じエスクードの2.4Lエンジン車、2.4XGの4型です。先月末まで210万円の値札付きで展示されていた物なのですが、急遽代車として来る事に。と書くとなにかこちらから要求したようですが、実は最初は整備工場側から提案されて「デカイしぶつけると高いからイヤ」とお断りしたのですが、手違いで結局借りるハメに。その代わり代車費用はタダでしたが。
「そうだ、代車もエスクードなら手元に保管してあるフロアマットが使える!」と、縁高タイプのフロアマットを一組追加購入した際に余剰になった、もう一組のフロアマットを敷いて乗っていました。どうせ使わないから、このまま引き取って貰おう!と、整備工場に話をしてみると「有り難く頂戴します」という事になり、車検と同時にフロアマットの処分完了。有効活用出来て良かった。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月23日(木)
雑誌
最近買う本と言えば専門書ばかり(それもamazonばかり)でしたが、久しぶりに雑誌を購入しました。自転車関係だろうって? なんと今回は車関係、「スバルBRZのすべて
」です。6MTはメンドウなので6ATなら・・・、いや、絶対に買えませんが。買うのは40代、50代が中心ですかね〜。トヨタ/富士重的には20,30代に買って欲しいのでしょうが、BRZ Rの6ATで255万じゃぁ年収だもんね・・・・。でも、燃費は今の車より良かったりするわけですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月19日(日)
お散歩100km
天気予報通り、気温は低いものの快晴。ただ、天気予報の風速1,2m/sよりも風が強い気が・・・。が、昨日に比べればコンディションは上々、少しばかりの風はトレーニングの負荷と捉えて出発。最近のお決まりルートで、旧江南町から小川町、東秩父村へ。槻川沿いを「落合の店」目指して走ります。
「落合の店」の交差点を左折して定峰峠方面へ。小川町のセブンイレブンで補給する頃には既に12時を回ってしまったので、今日は峠までは登らず白石車庫のバス停で折り返しました。というのは言い訳で、とても登れる脚が無かったのでありました。
上の写真を見ると暖かそうですが・・・、日陰はこの通り雪が残っていました。一昨日金曜日の夜もチラッと降りましたが。先週の雪は、この辺りは除雪が必要なほど降ったんだな。
堂平山山頂付近は雪化粧。しかし、この寒い中、定峰峠を駈け降りてくる自転車の多いこと・・・。この時期は登りより、下りの寒さの方が堪える、と思います。実際、白石車庫から「落合の店」交差点まで寒かった〜。
「落合の店」交差点から、寄居方向へ名無しの峠道を登ります。竹で作られた樋に通された水がそのまま凍り付いていました。
帰り道、峠を登らなかった分、距離で稼いで運動しようと、荒川大橋付近で荒川右岸堤防に出ました。この辺りを走るのは本当に久しぶり。北西からの風を背中に受けて快走、というシチュエーションを期待したのですが、なぜかちょっと向かい風。
そうそう、今日はTREK=2号車を連れて出たのですが、ご覧のように溶接のビート跡がそのまま。最近の素人講評に「ビート跡丸出しは廉価フレーム」「上位フレームは滑らか」という定石みたいな文言が有るんですが、少なくともTREKは2002年までは「溶接ビート跡も強度を構成する要素の1つ」という考えから、敢えてこのままなのですよ。
久しぶりついでに、久しぶりにこんな写真を撮ってみました。広くてずっと先が見通せる所じゃないと出来ないんですよねぇ。24mmくらいのワイドじゃないと、腕を伸ばした距離でホイール全部を撮るのは難しい!
ということで、走行距離はちょうど100kmで移動平均速度22kmでした。心拍モニタを付けて行かなかったので、消費カロリーは不明ですが、今までの実績から推測して2200kcal〜2300kcalという所だと思います。なんとかノルマの100km達成。これで3週連続で自転車乗っていて、3週とも違うというのが何とも自転車バカですが。そうだ、3台共、サドル高さを少し下げよう・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月18日(土)
不要品発掘
布団も飛ぶような強風(実話)で、この天候では自転車に乗っていても面白くない。そこで今日はPC関連の環境整備をして過ごすことに。環境整備というか、相変わらず不要品発掘なのですが。先月捨てた機材の取説やらがドサドサと出て来ました。
折り畳みのプラケース4つ分も溜まった、オーディオ&PCのケーブル類をチラ見して、発掘したのがこちら。写真だけで何か分かった人は、少なくとも私と同じオッサン世代だと思われますが(^^
左から、NEC PC98シリーズのマウスコネクタの変換プラグ。もちろんPC/AT化する遙か以前のものです。DINのような丸形になったのはAp2以降だから、1993年か94年でしたっけ?
真ん中はCRTの2列15ピン-3列15ピンの変換プラグ。と書いて通じる人が居るかどうか。
右は、SCSIのフル/ハーフピッチ変換プラグ。うちにフルピッチの機材なんて・・・あースキャナがそうだった。
上でとぐろを巻いているのは、更に時代を遡って、アナログRGB21ピンのケーブル。これ、ハウジング・ケーブル類の部品を購入してきて、自分で組んだものです。MSXでSONYの14インチトリニトロンモニタを使っていた頃だから、1991年くらい? 20年以上前の物だ(^^;
物持ちが良いにも程がありますね。でも、目覚まし時計なんて小学校の頃から使ってるんですけど。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月15日(水)
自転車番組
昨年春と秋の2シーズンの放送が成功裏に終了した「にっぽん縦断 こころ旅」。ファンクラブ会員を募ったりと、どうも今年も何か続きがあるんだろうなぁ〜と思いつつも、特にチェックしていなかったのですが、今年も放送するんですねぇ。昨日までちっとも知りませんでした。2012年春編では、ここ埼玉県も走るとのことで、何処が出てくるか楽しみです。でも、自分で何処か推薦しろと言われると、あまり「ここは走っておけ!」という所は思いつきません・・・。
この調子だと、2012年秋編も期待出来そう。火野正平氏がギブアップしそうだけど(^^; もしくは秋は、東京から中山道経由で京都へ戻るとか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1524
<< | < | 2月25日 | 2月24日 | 2月23日 | 2月19日 | 2月18日 | 2月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp