TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月22日 | 4月21日 | 4月15日 | 4月10日 | 4月8日 | 4月2日 | 月別インデックス


2012年4月22日(日)

引き籠もり3日目

photo-20120422-1 金曜日から数えて引き籠もりも3日目。ただ布団の中でグダグダしていても仕方ないので、旅紀行にレポートを1つ追加しました。新潟県長岡市越路町にある長谷川邸です。取材したのは2010年の4月末ですから、既に丸2年も前なんですね・・・。そうそう、この年は、その次の日からBD-1 Off@富山だったんです。今年は予定してみたものの参加希望ゼロでお流れになりそうなので、単独行用のルートをいくつか考え始めています。

写真は、その2010年の4月28日、レポートと同じ長岡市越路町来迎寺の桜風景。こう見ると、やっぱり関東の桜風景と違って空が青いように感じるなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月21日(土)

風邪(?)でダウン、なので脳内ポタ

金曜日の朝、いつもの時間に起きると、どうも軽い頭痛が。この程度なら大丈夫だろうと会社へ行ったものの、どんどん悪くなって昼に帰ってきて、後は布団の中で唸っていました。以後24時間は起きられず。今日の昼過ぎ、というより夕方近くになってようやく起き上がれるところまで回復。そんなわけで今日はポタリングどころではありませんでした。風邪、というにはなんか症状が変なような。しかも全く同じ症状が先月も有ったような・・・。アレルギー?

夕方以降は、そこそこ動けるところまで回復したので、少しだけ掃除して、テレビ録画を見ながら脳内ポタリング。脳内ポタリングのツールはいつものようにカシミール3Dですが、今回はWindows上ではなくてLinux上。webサーバ、ファイルサーバ用途以外にも、クライアント用途でLinuxを愛用しているのですが(PC全部にM$Windowsをインストールする元手が無いので^^)カシミール3Dを筆頭に幾つかのフリーウェアがWindows専用なのです。特にカシミール3DはLinuxネイティブで同様なソフトウェアが見当たらないので、Linuxで動けば!と思うソフトウェアの筆頭でした。ところが、Wine経由で動作するという話を聞き、試してみました。


photo-20120421-1 Wineといえば、なんだかとても動作させるのが難しい、という昔の印象が有るのですが、今はインストールパッケージが提供されているのですね。ということでパッケージマネージャから選択するだけでインストールが終了。次にカシミール3Dから最新版のインストールパッケージを選択すると「wineで実行する?」とダイヤログボックスが出て、指示に従うと呆気無くインストール終了。ただ、wineのフォント変換設定に手を入れていないので、インストール最中の文章は文字化けでしたが。程なくしてカシミール3Dが無事起動しました〜。すげぇ。


photo-20120421-2 数値標高データの変換プラグインもそのまま動作して、最新の標高データに最新の電子国土地図を重ねて使うことが出来ます。ルート作成も、何の問題もなく出来ました。メニュー等の文字がちょっと化けてますが、これはちゃんと設定をしていないからで、LinuxのせいでもWineのせいでもありません、不精な筆者のせいです(^^

CPUがintel CoreSOLO 1.2GHzという、非力なノートPCでやってみたのですが、これでもルート作成くらいは十分実用でした。ただWindow特有のAPIをcallするのは無理みたいで、DirectXを使うカシバードを起動させると異常終了してしまいます。しかしこれは多くを求められません。なんせタダで使わせてもらっている身分ですもの。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月15日(日)

釜伏峠から皆野

photo-20120415-1 久しぶりに県外へポタリング取材へ、とも考えたのですが財布が虚数空間になってしまったので、おとなしくご近所散歩。昨日の雨は何処へやらでいい天気です。が、気温は低めで見た目とチグハグ。


photo-20120415-2 いつものルートを走りつつ桜見物。


photo-20120415-3 旧・江南の水路沿いの桜と菜の花。ここも散り始めましたなぁ。


photo-20120415-4 あの桜の木の下の道が、ここ最近、一番通っている散歩ルート。ルートから少し逸れた場所から撮ってみました。


photo-20120415-5 道端の送電鉄塔の下に咲いていたきれいな紫色の花。


photo-20120415-6 寄居町に入って市野川沿いのなかなか見事な桜並木。見物人も少なくて静かなのもgood。


photo-20120415-7 鉢形城跡で小休止の後、折原から何故か中間平に向かって登り始めてしまいました・・・。途中までは長閑な風景なんですけどね。


photo-20120415-8 畑を抜けて森林に突入した途端に結構な勾配になりました。昨日の雨で濡れたまま路面もあり、登りでリアホイールが空転するという状況もありました。


photo-20120415-9 2週間ぶりの中間平。どういう訳か今日は全く自転車に出会いませんでした。ちょっと時間が遅かった?


photo-20120415-10 なんとか釜伏峠まで登った後、どうするか考える。このまま寄居町に降りて帰途に着くと、ちょいと距離が物足りない。なら皆野側に降りてみよう、ということで皆野側に降りていきます。こちらも急勾配過ぎて、降りるだけなのに時速10km前後・・・。


photo-20120415-11 ダウンヒル中の一コマ。やっぱり冬より見通しは効かなくなってきましたね〜。


photo-20120415-12 ようやく平らな所へ来ました。この辺は数回走ったことがある道です。


photo-20120415-13 秩父鉄道・皆野駅で一休み。駅前のとんかつ屋さんからいい匂いがしてきますが、大休止するような時間が残っていないので、直ぐに出発。


photo-20120415-14 県道82号線に入って長瀞・寄居方面へ。観光シーズン到来とあって、冬では考えられない交通量。


photo-20120415-15 金石水管橋に立ち寄って荒川をチラ見。


photo-20120415-16 法善寺の桜も県道上からチラ見。ここも人も車も多くて、県道も渋滞しておりました。


photo-20120415-17 そのまま金尾峠を超えて寄居橋を渡り秩父鉄道・波久礼駅で一休み。金尾峠の下りから、寄居橋を渡って国道140号線の交差点まで車が渋滞していました。こんなに混むのはこの時期だけか。


photo-20120415-18 波久礼駅構内の踏切。ここで向こう側へ行くと、国道140号線の恐怖の最狭区間を走らずとも折原橋まで行くことが出来るのを、今日になって知りました。よし、これで長瀞往復も怖くないぞ!?


photo-20120415-19 こんな道で折原橋方向へ。小さな橋は西行法師ゆかりの「西行戻り橋」。

今日の走行距離は102kmちょっと。今日の走行経路のオンライン地図はこちら

これで今月の積算距離は300km。乗れているような乗れてないような。どうも週末になる度に強風やら雨やらで、土日のうち、どちらか1日しか走ることが出来ないですねぇ。今週末も天気悪いらしい・・・。


photo-20120415-20 本日の走行プロファイル。折原から中間平、釜伏峠までは約4.5kmで標高差約450mと平均勾配10%近くあったのか。登っている最中は勾配の状況がよくは分からないので「どうしてこんなに重いんだ!?」と悪戦苦闘する訳ですが、なるほど本当に厳しかったのか。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月10日(火)

ピンポイント!

photo-20120410-1 皆さん、本日の「にっぽん縦断 こころ旅」はご覧になりましたか? 今日から我らが埼玉県に入りました。その1回目はさいたま市見沼区。実家のある緑区とは芝川を挟んで東側に位置する区です。知ってるところが出て来るかな〜と見ていたら(録画ですが)、通りかかるどころか、目的地がピンポイントでこの写真の場所でしたね。徳川吉宗公時代に新田開発の一環で作られた見沼代用水の東縁。ちなみに写真は2001年3月に撮影した物。


photo-20120410-2 ずっと桜並木が続く用水路で、花の時期はこんな感じに。火野正平ご一行が最後に渡った小さな橋(の欄干)の上から撮ったものです。桜の奥に見える向こう岸が本日の目的地でした。トップページのランダム写真にも、「にっぽん縦断 こころ旅」の目的地近くから撮影した桜の写真が有りますよ。これです(トップに戻ります)。

明日は所沢市ですか。所沢にも住んでいたことがあるんだよな〜。ところで、気が早いかも知れないけど、東海道と、山陽道、あと四国と関東内陸の山梨・長野は秋編+特別編で走ったりするのでしょうかね。今から期待しております。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月8日(日)

梅と桜と猫

photo-20120408-1 昨日土曜日は強風のため自転車はお休みで一日引き籠り。お陰で「笹川邸」の記事を公開することが出来ました。今日は昨日ほど風が強くならないようだ、ということなのでブラブラと宛もなく散歩に出掛けました。出掛けて直ぐ、日焼け止めし忘れたことに気が付きます。この時期もUV強くて日焼けするんだよなぁ。何処へ行こうかぼんやり考えて、桜の有りそうな所を回ってみるか、と、まず近所の八丁湖に来ました。


photo-20120408-2 満開には未だ間が在りそうだけど結構咲いてました。


photo-20120408-3 吉見町の丘陵を乗り越えるべく長谷工業団地方面へ向かう途中に見かけた鯉のぼり。長谷=ハセと読むのかと思ったらナガヤツなのか?


photo-20120408-4 国道407号線を横切り、東武東上線の森林公園駅と東松山駅のちょうど真ん中あたりの踏切を超えて旧国道254号線方面へ。途中、浅田監督率いるエキップアサダの本拠地シクロパビリオンがあります。


photo-20120408-5 いつもの都幾川沿いの桜並木へ来ました。この辺はまだまだのようです。


photo-20120408-6 東松山市から都幾川町に入りセブンイレブンで補給。ここから何処へ進むか・・・越生で梅の様子をちょっと確認してから鎌北湖へ行ってみよう、と考えて越生梅林へ。まだまだ咲いていました。先週は来なかったから2週間ぶりか。


photo-20120408-7 観光客が少なくなったので、写真を撮る人にとっては良い機会かも知れません。


photo-20120408-8 いつもの定点観測の場所へ。2週間前はこちら。この辺りは先週・今週が見頃?


photo-20120408-9 越生町から毛呂山町に入り、鎌北湖へ向かう途中に見かけた同好の士。向こうはMTBでしたが。おまけに登りでどんどん引き離されます・・・すげー。


photo-20120408-10 エーデルワイスGCの小ピークを超えて鎌北湖へ。ここの桜はまだでした。今週中に咲くだろうか。


photo-20120408-11 埼玉GCの脇の小ピークを超えて日高市に入りました。宿谷の滝の歩道入口までちょっと寄り道した後、埼玉医科大方向へ。通り掛かった北平沢の天神社の桜。


photo-20120408-16 さて、そろそろ帰宅する方向へ進路を取ります。この近くは巾着田の奥から戻ってくるときに通り掛かった事があるので、そのルートを思い出しながら走ります。途中で醤遊王国で休憩・・・したかったところですが、駐車場が満車になる程混んでいたので素通り。


photo-20120408-12 途中、走行距離を稼ぐため、わざわざ遠回りして東松山市から熊谷市の南端へ。根岸家の長屋門前の桜は満開間近な感じでした。


photo-20120408-13 桜を眺めながら、ふと、来週は久しぶりに県外にツーリング取材でも計画してみるかな、などと思ったのでした。去年は県内散歩ばかりだったし。


photo-20120408-14 なんだか2号車に興味津々の猫。何か美味そうな匂いでもするのかな?


photo-20120408-15 荒川の堤防は菜の花の黄色でいっぱい。今日の走行距離は103kmちょっとでした。帰りは途中まで追い風で快調だったけど、残り1時間は絶え間なく強い向かい風でキツかった。しかし、4月に入ったというのに、未だに冬用ウェアが春・秋用ウェアかで迷うような気温でしたね。結局、冬用ウェアでシューズカバー無しで走りましたが、暑過ぎるという事はありませんでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月2日(月)

第1四半期 走行距離まとめ

平日はネタもないので、毎度の事ながら1,2,3月の自転車走行距離まとめです。

1月
04日	85.7km
08日	45.3km
15日	105.2km
---------------
236.2km

2月
05日	72.2km
12日	106.9km
19日	99.8km
26日	80.1km
---------------
359.0km		595.2km

3月
03日	58.5km
04日	105.8km
11日	78.8km
18日	97.0km
20日	110.0km
25日	30.0km
---------------
480.1km		1075.3km

今年の累積走行距離は1075km弱となりました。3月は31日に少し長めに走れば600km到達できるかな〜と考えていたのですが、残念ながら雨模様で走ることが出来ず。去年の3月は震災が有って走れず、一昨年は新潟県内在で雪に埋もれていて走れなかったしなぁ。去年の10,11,12月の走行距離が842kmでしたので、それよりはまだ走っている方のようです。その前、7,8,9月は668kmですが、気温35℃越え連発の8月は実質お休み期間だしなぁ。

もう一つネタが有りました。ついうっかりホットカーペットで低温やけどを負ってしまいました。右足のくるぶしです。面積的には大したこと無い(手のひらの1/10も無いから全体の0.1%以下かな?)のですが、なるほど、皮膚下の深いところまでダメになりますね。で、これ、実は先週の日曜日の話。昨日の釜伏峠も、その傷をほったらかしのまま走っていました。さて病院へ行くべきかどうか・・・。そういえば今週は怪社 会社で健康診断が有るんだったな。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1351

<< | | 4月22日 | 4月21日 | 4月15日 | 4月10日 | 4月8日 | 4月2日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp