気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月1日 | 2月24日 | 2月22日 | 2月18日 | 2月17日 | 2月9日 | > 月別インデックス
2014年3月1日(土)
雨の日は脳内サイクリング 青森〜新潟編
3月最初の土日も雨模様で自転車活動はお預け。ということで、引き籠もって脳内サイクリングです。去年も「あちこち輪行するぞ!」と宣言したものの、6月の善光寺〜直江津間が最後。そんな中見つけたのが「お出かけ日記」。ひたすら国道を走るレポで、読んでいると「ちょっと旧道へ入れば走りやすいだろうに〜。ああ見所パスするのか〜勿体ない〜」等と余計な心配をしてしまうのですが。それにしても、引き籠もって地図と睨めっこしているより、行き当たりばったりでも現地へ走りに行く方が遙かに有益であるなぁと思ったのであります。そんな訳でここ暫く、他に日誌ネタが無い時は、何の脈絡も無くルート案をメモしておくことに。
先ず第一弾は、青森から日本海側を新潟まで南下するコース。往路は新青森駅まで新幹線で輪行。帰路は新潟駅から新幹線で輪行。彼方此方寄り道したいので、1日の走行距離は100kmちょっと短めの設定です。宿泊は、大館・秋田・酒田・村上で4泊5日の日程。
各ルートのオンライン地図
青森を出発地点にすると「はやぶさ1号」で輪行し朝10時に走り出せそう。次の「はやて23号」だと11時過ぎ。でも、その日は大館までの90kmだから無理でもなさそうです。逆に新潟駅を出発地点とすると、これも村上までの70kmちょっとしか無いので、昼に着く新幹線で十分そう。逆に新青森駅への到着が遅くなると帰りの電車が無くなりそうです。まぁ大館を朝早く起てば昼には着くかな? とすれば、どっちが起点でも良さそうですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月24日(月)
碓井バイパス
昨日日曜日、公用で長野県小諸市まで出掛けておりました。往路は上信越自動車道で。松井田妙義から先は2車線のうち1車線が雪に埋まったままでありました。寄せておく路肩も無いし、ロータリ除雪車を持ってきても、何処へ飛ばせば?状態だろうしなぁ。暫くこのままなのでありましょうか? NEXCO東日本を見ても、今のところは除雪の計画は書いてませんね。
復路、佐久ICから上信越自動車道に入るつもりだったのですが、その佐久ICのちょっと先から松井田妙義IC付近まで渋滞の情報。なら、R18バイパスで横川に降りるか〜と向かったのですが、R18バイパスは事故渋滞なのでありました。しかし、余り待つ事も無く事故車両が撤去され、松井田妙義ICからは順調に移動して22時半頃に帰宅と相成りました。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月22日(土)
2週間ぶりの自転車活動
2月1日の自転車活動以降、風だったり雪だったり大雪だったりと、全く乗れず。一昨日の木曜日からようやくジテツウを再開し、そして久しぶりに晴れた土曜日。ところが今度は強風。近所の道の駅「はにゅう」までダラダラと移動し、パンを仕入れて食道をチラ見すると、今日は空いてる? ということで丁度12時だったので、味噌ラーメンで昼ご飯。来た道を戻って午後1時半には帰宅。走行距離は僅か36km。
その後は旅紀行レポやら春からの取材ルートを考えたり。明日は公用で車で出掛けてしまうため、今週の自転車活動はこれで終了です。うーむ、今月は全く距離は伸びません。年間走行距離の去年超え目標が早くも危うい。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月18日(火)
炭の威力
雪解けを促進しようと、通勤用駐車場に炭(園芸用活性炭)を撒いたのは日曜日の午前中。昨日月曜日の朝は昨日の記事の通り、まだ厚い氷状になって残っていました。で、昨日の午後は都内に出張。
そして今朝7時半に出社してみると、駐車場の雪は綺麗さっぱり消え失せておりました。向かって右側は未だ溶け残っています。映っていませんが、左側も同じ状況。こりゃ想像していた以上に効果が有るようですね。また雪になるようだったら、早めに炭を用意しておくか。本当は豆炭とか燃えかすで良いんですが、まず豆炭が無いもんな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月17日(月)
大荒れの週末
久しぶりの日誌更新です。2月8日の大雪から自転車に乗れず、従って日誌ネタも無く、そして14日金曜日から15日土曜日に掛けて再び大雪。埼玉県内で積雪60cm超を見ることなろうとは、まさかまさかだったのですが。第二の故郷である新潟県内では一晩で60cm程度の降雪は、たしかに大雪ではあっても別段珍しいことでもないのですが、雪に対する備えなど微塵もない埼玉県平野部では大混乱になりましたね。
近所では自動車整備工場の屋根が15日の明け方に崩落。ちょうど目が覚めていた時間で、大きな音が聞こえたのでアパートの屋根の雪でも落ちたのかな?くらいに思っていたのですが、思ってもみない事故でした。誰も居なかったので、車1台が下敷きになる物損で済んだようですが。昨日日曜日、会社の駐車場の様子を確認がてら、近所を車で回ったのですが、潰れたビニールハウス多数。駐輪場の屋根が倒れてしまったアパートや、古い作業小屋が崩壊してしまった民家も。まぁこの辺じゃ積雪荷重なんか考えない建て方だから仕方ないだろうなぁ。豪雪地帯じゃ坪当り1tくらいは耐えられないと、すぐ潰れちゃいそうですが。
車は、フルタイム4WDにスタッドレスタイヤ(で車内にはスコップ&牽引ロープ常備)という雪国仕様だったので、この程度の雪なら割と自由に動けたのですが、闇雲に動き回っても仕方ない。食料も備蓄があるし。ということで、久しぶりに鉄製の角型スコップを振り回して除雪作業をしていました。新潟県の除雪ボランティアが小雪で中止になったと思ったら、埼玉県内の自宅で除雪作業することになろうとは。
怪社近くの通勤用駐車場には、雪が少しでも早く溶けるようにと昨日日曜日の午前中に炭を撒いてみました。園芸に使われる活性炭です。豪雪地帯で春先の田圃の残雪なんかにやる方法、だったはず。ご覧の通り、黒く見える炭の撒かれた部分だけ、周囲の手付かずの残雪より一段低くなっています。
そういえば7−8日の大雪の後、この通勤用駐車場内でスタックする車が続出して、5台を牽引レスキューして回りました。同じスズキの軽量・大クリアランスを誇るジムニーには敵いませんが、エスクードの雪道性能も案外捨てたもんじゃないなーと思ったのでした。自重あるから牽引の時は有利なのかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月9日(日)
昼食求めて?里
天気予報に依ると、この土曜日は関東平野部でも積雪の恐れとの事で自転車に乗ることは早々に諦めて、普段は行けないような所へ、昼ご飯を食べに行こうと思い立ったのです。
ということで8日土曜日の午前8時、既に降り始めた雪の中、東武東上線の駅で友人と合流し関越道を北へ。向かったのは十日町松代。何時ものペースなら午前中には着くだろうと思っていたのですが、渋滞が多くて午後1時ちょっと前にようやくほくほく線のまつだい駅に到着。
その、まつだい駅に隣接する、はらた家でお目当てのお昼ご飯。駐車場が閑散としていたのですが、お店の中は結構賑やかで有りました。
私が頼んだのは豚焼肉定食、880円也。さらに、これ以外にウィンナー炒め450円も。
ということで無事目的を達成。松代の道の駅「まつだいふるさと会館」と十日町の道の駅「クロス10とおかまち」で色々買い込んで塩沢に戻り、何時もの撮影ポイントへ。
晴れていれば向かいに越後三山が見えるのですが、どんよりと鉛色の雪景色も新潟らしくて良いのです。
辺り一面の雪景色では有りますが、今シーズンの新潟県は小雪で、何時もは堆く積まれる道路脇の雪も随分と控えめでした。
そんな景色を眺めながら、高速道路に入る前に関東方面の道路状況を確認しようと、塩沢石打IC近くの道の駅「南魚沼雪あかり」へ。カーナビのVICS情報を確認すると、驚愕の「月夜野〜練馬IC間通行止め」の表示。うひゃあ、じゃ月夜野から先、国道17号線を行くしか無いのか。しかし、時間は既に午後5時を回っています。真夜中に帰り着いても電車で合流した友人は身動き出来ない。
ということで、あっさりとその日の帰還は諦めホテルを取って、今日帰ってきたのであります。今朝新潟県内を出て国境の長いトンネルを抜け、帰り着いても尚銀世界って、なんとも奇妙な二日間でありました。しかも、向こうで見知った大学教授と出会すというおまけ付きでした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1597
<< | < | 3月1日 | 2月24日 | 2月22日 | 2月18日 | 2月17日 | 2月9日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp