気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月16日 | 9月14日 | 9月13日 | 9月8日 | 8月31日 | 8月30日 | > 月別インデックス
2014年9月16日(火)
ウスイトウゲノボレ0914 続き
一昨日の記事の続きです。昨日書こうと思っていたのだけれど、通常業務だった上に、夜は眠気に負けてしまったのだ(笑
7時前の荒川左岸堤防をポテポテと熊谷方面へ。青空には恵まれましたが、北西の風=向かい風が絶え間なく吹き付けるコンディション・・・。
熊谷から先は、ほぼ中山道をトレースして高崎方面へ向かいます。深谷宿を通過中。
前回の中山道トレースで見逃したポイントを拾いながら進みます。「道の駅おかべ」に近い「百庚申」。前回は新道を行ってしまって見逃したのだ。
小山川に掛かる滝岡橋を渡ります。前回通ったときはどういう訳か写真を撮らなかったのです。滝岡橋は昭和3年に掛けられてから現役で頑張っている橋。バックには赤城の山々、辺りは原っぱ。景色は竣工当時と余り変わってないかも知れません。
上州に入って新町の明治天皇新町行在所。明治天皇の巡幸路を追ってみるのも面白いかも、とふと思ったり。思いがけないところに御休止跡の碑が建っていたりしますもんね。
安中市に入ってこんな所を走ってみたり・・・迷い込んだだけですが(笑
中山道の杉並木。前回はBD-1で来たのでした。
この日は気温も高めで日差しも強く・・・。建物の陰がある街道沿いを走って正解の反面、アップダウンで早くも脚が売り切れに。
信越本線の脇に差し掛かると、ちょうど電車が来ました。信越本線・・・信にも越にも行けない盲腸線になってしまって久しいですな。
横川で休憩〜と考えていたのですが、3連休だからなのか、なかなかの混雑ぶり。長居は無用と水分だけ補給して、直ぐに車上の人に。ヘロヘロと登って坂本宿。
ヘロヘロと登り続けます。キツい!って訳でも無いんですが、いや、たまにカーブの内側できつ〜い所があるけど、距離が長いよ!
前方が明るくなって道が直線になると峠です。白いガードレールの外側に、昔のガードレールの四角い柱が残っています。四角い柱は昭和30年代らしいので、アプト遺構に負けず劣らずの道路遺構ですな。
峠を越えて軽井沢町に突入したとたんに、すごい渋滞。原因は例のアウトレットモールかな?
喧しい国道を避けて、再び中山道=>北国街道(善光寺東街道)を辿ります。ここは小諸市平原辺り。いや、ここが街道筋かどうか調べてこなかったけれども・・・。
午後2時半、125km走って小諸駅に到達。今日は、ここから先に進むのはやーめた、と市内観光に切り替え。市内観光と言っても寄ったのは小諸駅周辺だけですが。
昔は、特急あさまが次々に発着して賑やかだった、ような記憶がある小諸駅。初めて来たときは遙か遠い地に思えたのでしたが、自転車に乗ってくる事になろうとは。
この後、友人の車に回収され、あっという間に送還されてウスイトウゲノボレ0914作戦は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年9月14日(日)
ウスイトウゲノボレ0914
自転車仲間の「勾配緩いし楽に登れる」という言葉に騙されてやってきました、碓氷峠。ううぅキツかったよ。赤城とどっちがキツいかと問われると、今日の感じでは同じくらいでしょうか。連休だからだろうか、車も多かったし。アウトレット渋滞に呆れつつ軽井沢を通過して、小諸駅まで降りた所で長野県内をプラついていた友人の車にピックアップされて終了。疲れたから今日はもう寝よう・・・。詳細は明日以降に。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年9月13日(土)
昼前から食料調達ポタ
午前中は洗濯・掃除・洗濯のローテーション。日差しはチョイと夏の様子だし、これはまた引き籠もりか?と悪い考えがぽよぽよっと思い浮かんだのですが、むち打って午前11時過ぎに出発。久しぶりの食料調達ポタです。
なんとな〜くウロウロして小川町を通過中、そうだ都幾川の秋海棠を見に行くかと思い付き、松郷峠を越えて何故か雲河原へ登り返しました。松郷峠からも10%の登りとか聞いてないよ!そして脚には効くよ!
雲はやっぱり少し夏の様子でしたが、彼方此方で彼岸花が咲いていました。そうそう、早い田圃では稲の収穫も始まっていました。秋だな・・・。寒くなる前に東北方面への取材ポタを実行せねば・・・うーむ。
松郷峠を降りて椚平へ。やっぱり秋海棠が咲く季節に一度来た事が在るのですが、その時印象に残ったのは花より激坂・・・。今日はリアルタイムで勾配を見ながらヒーヒー登った訳ですが、連続で14%とかそりゃ厳しい訳だ・・・。
何とか秋海棠の群生場所に辿り着きました。秋海棠ってベゴニアの一種なんですな。
14%の激坂をおっかなびっくり下って、あとは道なりに「ふれあいの里たまがわ」へ。ここでナスやら高柳製麺所のひやむぎなど買い込んできました。そういえば、直営のお店は10月開店予定になったようで。都幾川の河岸段丘の上に在って眺めは良いし、開店が楽しみです。
16時くらいに帰宅。今日の走行距離は87kmちょっとでした。思ったより距離延びたし、走った事の無かった道のGPSログも採れたし。さて、明日はどうしようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年9月8日(月)
寝込んでた土日
土曜日は、どーにも体の調子が悪い&外が暑いと、言い訳が2つ揃ったのでDNS。買い物にすら行かずに寝ていました。代わりに洗濯3ローテーション。それも午後3時前からの雨で慌てて取り込む羽目になりましたが。久しぶりに乾燥機モードの出番になってしまった・・・。あの暑い中、県内の峠を登っちゃう坂バカ(褒め言葉)とか、軽井沢まで往復しちゃうロングライドバカ(褒め言葉)とか、うちの自転車チームは走る人とサボる人の差が激しいぞ(笑
日曜日も午前中は雨。昼前に雨は止み、午後2時過ぎには青空になりましたが、まぁその時間から出るのも面倒〜ということで、スーパーへ買い物へいったのと、ご近所散歩の20km弱でお茶を濁して終了〜。ということで、殆ど自転車に乗らない土日でした。
ずっと寝ていても腰が痛くなるので(歳だわ^^;)、旅紀行の2010年前半から2009年後半に掛けてのツーリングレポに、走行ルートのオンライン表示を追加しました。走行ルートを国土地理院地図上で確認しながら、レポをご覧頂けるので、駄文のみより分かり易くなる、と思います。残念ながら地図の自動スクロールはしませんが。API勉強すればやれなくは無いだろうけど、まぁそこまで力を入れる内容でもないですし。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年8月31日(日)
思い付きで輪行
傘マークはあるものの、どうも日中は本降りになる可能性は低そう。たまには違う風景を見てみたいということで(今月は富山・石川に行ってますけど)、急に輪行する気に。電車で2時間揺られて到着したのはここ。うーむ雲が・・・。にわか雨くらいは覚悟だな・・。
左に水面、右に田圃(稲、レンコン)、という風景がず〜〜〜〜〜〜っと続きます。強い風&曇天、途中で俄雨という悪コンディションで、途中で引き返そうかと思ったのは内緒。
向こうに見えるのは筑波山。ということで、ここは霞ヶ浦なのであります。湖畔の管理道路を辿ると、殆どノンストップで走れるよ〜という噂を耳にして、確かめに来たのであります。
午前中は風が強くて、波はご覧の通り。護岸のコンクリートにぶつかって砕けた波が、水しぶきになって飛んでくる始末。天気が穏やかで晴れていれば、印象は大違いだったろうに・・・。
猛禽類がホバリングして遊んでおりました。いや、湖面の魚を狙っているのかな?
土浦駅をスタートして反時計回りに湖岸を走り、なんとか霞ヶ浦大橋に辿り着きました。ここから先は、ほぼ追い風で楽ちんでした、あー助かった。
自転車専用道という訳じゃ無くて、管理道路を一般開放しているだけなので、車も来るし、釣り人の路駐も多いのですが、信号が全くない(当たり前か)。信号で止まったのは一般道上に出た2回くらいかな? 逆に強制的に停車させられるタイミングが無いので、補給も保水も失敗しそう(^^;
こんな形で大橋の南側半周は97kmでなんとか完了。9時にスタートして2時過ぎに出発地点に戻りました。午後3時ちょうどの土浦駅発上野行きに乗って帰途に付きました。いや〜疲れた。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年8月30日(土)
午後から食料調達ポタ
天気予報によると、どうも午前中はダメっぽいかなぁ〜と、最初から早起きする事も考えずにグーグー寝て過ごした明け方。ふと目を覚ますと、やっぱり雨の音。ハイハイだめだめ、今日は引き籠もり〜と言い訳が成立して二度寝敢行。
10時くらいにやっと起きると、今度は眩しい、というより強い日差し。こりゃ外は暑いのでは?と思ったが、窓を開けてみると涼しいくらい。じゃ、洗濯して干して、午後から出掛ければ路面の水たまりも殆ど無かろうと急遽お散歩することに。12時過ぎに久しぶりの8号車で出発。時間的に遠くへは行けないので、これまた久しぶりに直売所巡り。
通い慣れた3店コース(嵐山、都幾川、鳩山)を巡って、それでも途中には通った事の無い道を探検したりしつつ、72kmほど走って午後4時過ぎに帰宅。今日の買い出し成果です。これ以外に途中で補給したものとか有りますけどね。ここの所の雨続きが影響しているのか、手頃な大きさのカボチャが無かった・・・。それとも昼過ぎでは売れちゃった後かな? そうそう、食べたかった「おいもパン」「ピザパン」も売り切れていたし。さて、明日はどうするかなぁ。また天気予報に傘マークが有るのですよねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3172
<< | < | 9月16日 | 9月14日 | 9月13日 | 9月8日 | 8月31日 | 8月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp