気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月6日 | 5月5日 | 5月4日 | 5月3日 | 4月26日 | 4月19日 | > 月別インデックス
2015年5月6日(水)
山口+九州3県ダイジェスト後半
予告通りダイジェスト後半の、4日目をお届け。肥後大津を出発して八代を目指します。そして前日の午後、リアスプロケットロックリングが緩んでいることに気が付いたので、何処かで自転車屋さんに立ち寄る事にします。昨日は応急措置で乗り切ったのでした。
三由橋を見物したり。これ以外にも大正時代や昭和1桁自体に架橋された橋を見物。全部、偶然通り掛かっただけなのですが。
この後、道の駅「竜北」でいぐさ抹茶ソフトをペロペロ。午後3時過ぎに八代海に到達。走行距離は4日間で425kmでした。去年の5日間より長くなりました。道理で結構キツかった訳だ。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月5日(火)
山口+九州3県ダイジェスト後半
予告通りダイジェスト後半をお届け。というよりも風が少々強めな事を言い訳に引き籠もっていたので、他にネタも無いのです。
3日目、日田のホテルを出た頃は、まだ曇天で雨は落ちてきていなかったのですが、豊後森駅方面へ進むほどに雨が本格的になり、慈恩ノ滝まで進んだ所で遂に予定ルート(=豊後森から小国〜大観望〜肥後大津)を断念。
すぐ近くの杉河内駅に逃げ込んで、久大本線で久留米方面から肥後大津へ行く事にしました。この秘境駅じゃ、2時間待ちとかザラだろうなぁ、と覚悟していたら僅か15分後に久留米行きが来るじゃないか! ドタバタと輪行準備して、すぐに来た列車に乗りました。
キハ200に揺られて久留米方面へ。これで雨雲からは逃げられたかな?と思いきや・・・
うきは駅で列車を降りて、再び自転車で走り始めます。転んでも只では起きず。吉井の伝統建物群をキョロキョロ。まあ全くの偶然なのですが。
ところが、その吉井の伝統建物群でウロウロするうちに、雨に追い付かれてしまいました。こうなったら一目散に逃げるのみ。eTrexのルート案内任せにひた走ります。久留米市から八女市に入ってお茶畑の中を走ります。
みやま市、南関町と通って国道443号線をひた走ります。なんか昨日よりキツい! そうこうするうちに山鹿の町に突入。すると目の前に豊前街道の案内が現れました。
折角なので辿れる所まで豊前街道を辿ってみることに。地図を見ながらこの記事を書いているのですが、昔、ここ山鹿にも鉄道が来ていたのですな。
途中、菊池の駅跡を経由して、午後6時にようやく肥後大津に辿り着きました。この日の走行距離は128kmでした。明日は4日目のダイジェスト記事かな?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月4日(月)
山口+九州3県ダイジェスト前半
今日はスーパーへ食料買い出しに出掛けた以外は引き籠もり。留守中のテレビ録画を確認したり昼寝したり。という事で、今日は連休前半の取材結果をダイジェストでお届け。
新大阪で新幹線を乗り継いでやってきました、新山口駅。何度となく通過してるけど、ここで降りたのは初めて。即ち自転車で山口県内を走るのも初めてなのです。
門司港駅をチラ見したかったのですが、工事中でそれは叶わず。1日目は門司で終了。
福岡県から大分県に入って中津駅前で諭吉様を拝みます。財布の中の方も一つ宜しく(^^; 自転車で大分県を走るのは、たぶん初めて。もしかすると旧1号車で来たことが有ったかも。
部分廃止と残った部分の廃止との2度に分けての廃線だったようですが、それらしい遺構が多く残っているのは先に廃止された区間。
大分交通耶馬溪線跡の終点から先は国道212号線の旧道、伏木峠越えの道へ。
伏木峠を越えて日田へ。もっと寂しい峠かと思っていたのですが、峠の集落は考えていたより活気の有ってビックリ。2日目は日田で終了。3,4日目は明日以降の記事でお伝えします。
この記事のURLをQRコードで表示
2015年5月3日(日)
前半終了
予告通り、山口から熊本まで4日間掛けてウロウロして参りました。思いがけない出来事もいくつか起きましたが、無事帰宅。特に3日目は雨天で大幅にルート変更した為、今回一番の見所になるはずだった阿蘇の大観望へは行けず。次の宿題が出来ました。さて、九州方面は秋以降の宿題として、次は街道シリーズの一ノ関から先に進みたい所。今週末は天気どうだろうなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年4月26日(日)
洗濯と集中
誤字ではありません。集中的に洗濯していて、自転車活動は二の次の土日なのでした。洗濯機、何回稼働したんだろ? 5回か? 6回か?
それと、大型連休中の遠征取材の準備も。荷物を纏めてバックパックに入れて具合を確認。結局、今年調達した18Lのバックパックでは余力が無いので、去年と同じ20Lのバックパックで出掛ける事に、今のところ。うーん、防寒対策のライトシェルジャケットを外せば18Lでも足りるんだよなぁ。
今年は、去年に続いて九州へ上陸する予定です。新幹線で山口まで移動して、そこから自走。関門海峡を越えて門司で一泊。翌日は、門司をスタートして大分県へ。耶馬溪の鉄道跡を走り奥耶馬溪を抜けて日田で一泊。翌日は日田から、少し山を登り返す形で、豊後森から宮原線跡を辿る形で阿蘇の外輪山へ取りかかります。
阿蘇の大観望をピークとして、カルデラ内に降りて肥後大津まで。翌日は大津から八代へ。その後は、お天気次第かなぁ。
ということで文と全く関係の無い写真ですが、今日午後2時過ぎからポテポテと散歩したときのです。南風がそよ風以上強風未満で吹き続け、そして日差しは強烈でした。走行距離は土日の合計でも100km未満。脚の準備が一番出来てないなぁ。去年と違うのは、初日から100m以下の小ピークの連続で、獲得標高が高め。2日目、3日目は峠だらけで、4日目の平地の交通量の多い道を割けるように山の中へ突入するルート設定なのです。辿り着けるかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2015年4月19日(日)
雨ポツポツ
昨日は会社行ったり頭痛くなって寝てたりして一日終了。そして今日日曜日。昨日の頭痛が尾を引いている感じだったので、まぁ無理せず寝てるかとゆっくり起きて午前10時。なんか雨降ってきそうな空の色だなぁ、と思いつつ雨雲レーダーを確認すること無く、10号車と一緒に出発。なんとなーく群馬県の平地方面へ。
熊谷市から行田市、羽生市、国道122号線の昭和橋で利根川を渡り群馬県入り。板倉近くの、ここまで来た所でポツポツっと雨。オマケに北の方で稲光が見えたような・・・。ということで戻ることに。
ん? 雑草の中に何やら白い塊が有るぞ。なんだろう?とズームしてみると。
にゃ〜ん。地元のパトロールが不審者をじっと観察しているのでありました。
明和町役場近くの田圃で咲いていた蓮華草。一昔前は彼方此方で咲いていましたが、最近はあまり見掛けませんな。葉っぱ、天ぷらにして食べると美味しいんですよ。
館林の城沼を掠めて明和町、昭和橋で利根川を渡って埼玉県に戻りました。そういえば、昭和橋の下りも開通して上下2車線ずつになったんですね。以前は橋の上に車が並んでいたのですが、今日はスカスカだったな。71km走って今日の自転車活動は終了。さて、連休の取材準備をするか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3041
<< | < | 5月6日 | 5月5日 | 5月4日 | 5月3日 | 4月26日 | 4月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp