TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月21日 | 1月20日 | 1月14日 | 1月8日 | 1月4日 | 1月1日 | 月別インデックス


2018年1月21日(日)

久しぶりに自転車活動

photo-20180121-1 珍しく風が無い穏やかな日になりそうだったので、先月24日以来となる、約1ヶ月ぶりの自転車活動。行き先はいつものように、ネタが無いときの足利詣。ただし、今回は渡良瀬川サイクルリングロードへは一度も出ずに、適当な道を適当に進みます。何か旧街道の匂いを感じて進んでみたら、そこは旧鎌倉街道でした。


photo-20180121-2 今日足利に向かった理由は、ここ。再建された八雲神社を見ておきたかったのです。何の因果か、焼失した当日にも足利に来ていました。火事のニュースを知ったのは帰宅後でした。

2012年12月9日の日誌記事・・・焼失当日は立ち寄らなかった
2013年11月9日の日誌記事・・・仮の社殿


photo-20180121-3 足利から国道293号線でお隣の佐野市へ移動。ウロウロしているうちに人丸神社に行き当たりました。


photo-20180121-4 この神社の池、湧き水なのです。田んぼが広がる平地に突如こんこんと湧き出す池。扇状地の先端に当たる、ということなのですが、そう言われないと扇状地とは思えない地形なのです。複数の河川によって形成された複合扇状地なんだそうで。へー。

ということで、走行距離は約111kmで久しぶりの自転車活動は終了。ずっと平地を走っていたのに結構脚に来ました。サボると直ぐダメになりますね。春の自転車シーズンまでに色々取り戻さないと。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月20日(土)

気圧センサテスト中

photo-20180120-1 冬休みの工作の宿題の続き。BOSCH社の温度・湿度・気圧センサを使いながらも、プログラムの容量制限で気圧の処理が出来なかったのですが、ならばデータ処理の簡単な電圧値を返すセンサを使えば良いじゃない、ということでA/Dの先に気圧センサを増設。同じ場所に置いて気象庁のアメダスデータを見ながら、それらしい値を返してくるかテスト中。測定中のデータは下をクリックしてみて下さい。別Windowが開きます。

左側の温度・湿度・気圧を見る
右側の温度・湿度・気圧を見る


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月14日(日)

ichigolatteで遊ぶ日曜日

photo-20180114-1 今週の休みは今日日曜日だけ・・・。外は北風。宇都宮の向こうまで行けば、風も無く穏やかな冬景色の中を自転車で走れるのでしょうけども、出かけるにはちょいと遅い午前9時起床。ということで、今週も自転車活動はお預けで、ichigolatteで遊んで勉強していました。

単なる趣味ではなくて、工程で使う治具の制御を書いているのです。プログラムの方は出来たので(150行位になった)、後はパワーリレーと一緒にケースに収納しなくては。ああ、ケース加工用にミニ旋盤が欲しい・・・。大して高いものでは無いから直ぐに買えるのですが、問題は置き場だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月8日(月)

雪景色

photo-20180108-1 雪景色を眺めに久しぶりに新潟県へ遠征。この冬シーズン始めにスタッドレスタイヤを新調してから雪道を走るのは初。ここは只見線の越後須原駅近く。さすがにこの辺は雪が多いですねえ。


photo-20180108-2 国道290号線で旧栃尾市から長岡市、三島郡出雲崎町へ。いつもの展望台に登って日本海を眺めます。珍しく青空が広がって、向こうには佐渡が見えていました。


photo-20180108-3 北に見えるのは弥彦山。そういえば行こうと思っていた弥彦神社の菊まつり、とうとう行けなかったなぁ。


photo-20180108-4 出雲崎町から越路町を南下して小白倉集落。冬の小白倉集落を撮るのは初めてかも。冬に来るのは初めてでは無いはずなのですが。


photo-20180108-5 十日町市で昼ご飯にへぎそば。十日町市から大沢山トンネルを抜けて塩沢へ。いつもの撮影ポイントに上がってみました。山頂付近は雲に覆われてしまいましたが、こういう曇天のほうが中越らしい、とも言えるかも。また来月来ようっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月4日(木)

ネットワーク機器交換

photo-20180104-1 引き籠もって集中して作業が出来る機会、ということで一挙にネットワーク機器を交換しました。これで無線LANの向こう側の機器が突如行方不明になる現象は無くなるかな・・・。以前は全てPLANEX製品だったのですが、今回は全てBUFFALO製品にしました。PC98時代はメルコ(現BUFFALO)とアイオーデータ機器との双璧だったなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年1月1日(月)

冬休みの宿題・・・の続き

photo-20180101-1 明けましておめでとうございます。外は強風、という事を言い分けにして今日も引き籠もりです。で、冬休みの宿題の続きですが、予告通り気圧の処理を諦めて、こうなりました。さて、ここで問題。表示された測定値が妥当かどうか、リファレンスが無いので判断出来ない(^^;

測定値が概ね正しいとして、意外だったのは案外湿度が高い事と部屋の温度変化が小さい事。エアコンを稼働させたのは午前中の2時間ほどで、午後は全く使っていないのですが室温は21〜20℃のまま。一日中部屋に居る事で、PCを筆頭とする電子機器の排熱やガスコンロの排熱で保てているようです。それと、階下や隣の住人もずっと部屋に居て暖房付けていて、床・壁からの冷えが無い、のかも。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1642

<< | | 1月21日 | 1月20日 | 1月14日 | 1月8日 | 1月4日 | 1月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp