気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月10日 | 5月6日 | 4月26日 | 4月4日 | 4月3日 | 3月26日 | > 月別インデックス
2020年5月10日(日)
少しだけ自転車活動とwebサーバ交換
当初は雨予報だった今日日曜日。朝方は路面が濡れていましたが昼前にはすっかりドライに。これなら少しは出掛けられそうだ、という事で人の居ないルートを選んで久しぶりにジテツウ以外の自転車活動です。まぁそもそも田舎なので、そんなに人と行き合う事が有りませんが。すっかり弛みきった太ももに活を入れるべく、ほんのちょこっとだけヒルクライム。といっても、標高差300mくらいですが。
坂を登っている感じがしないほどの緩い勾配を経てやってきたのは「小平の大杉」。少し前に一度来ているのですが、その時はカメラを携えていなかったので、記録するのは今回が初めて。今日はこの少し先まで登って折り返し。午後2時前には帰宅。
さて、それ以外にこの土日に片付いた事と言えば、懸案だったwebサーバ交換。2013年7月3日にIBM ThinkPad T23からASUS EeeBox PC EB1007に交代。それ以来丸7年近く稼働させていましたが、昨日、EPSONのさらにちっちゃいPCにバトンタッチしました。ATOM D410からATOM D525という微妙なパワーアップですが、D525のデビューはもう10年も前の事なのですねぇ。しかも代替として購入したのも、もう丸3年近く前の2017年7月5日。
今回のサーバ交代でOSもVineLinux6.5からxubuntu19.10に。phpもVer5系からVer7系になって、一応現役仕様と呼べる環境になって一安心。しかし、5千円の中古PCで自前のwebサーバが持てるんだから凄い時代だわ・・・とMS-DOS2.11を知るおじさんは思うのでありました。
この記事のURLをQRコードで表示
2020年5月6日(水)
バーコード処理
この連休はほぼ引き籠もって、ブラウザ上で動作する簡易的な工程トレーサビリティシステムを書いていました。立派な工場のラインで見掛けるバーコードをピッとやると工程の進捗状況が記録されたり、リアルタイムモニタリングされる、あれです。
リアルタイムモニタリングまで手を伸ばしていると処理が書き終わりそうにないので、コード登録した作業を実施した時間がひたすら記録されるだけの簡単なシステムにしました。相変わらずのphp+JavaScriptを全部手で書くローテク手法ですが、とりあえず当初目的は達成。
バーコードはcode39でチェックデジット無し。なんていう事も今回色々勉強出来ました。思えばフォーム入力を配列にして一括処理する、なんていうのも今回初めて使ったしな〜。
このwebサイトの処理も、もうそろそろ全面的に見直したいような、特に不都合もないので手を付けたくないような・・・。システムに凝って内容がスッカラカンじゃあ意味ないですからね。システムより旅紀行記事を書かないとですねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2020年4月26日(日)
お家に居よう
ここ群馬県内も徐々に感染拡大が加速しています。当面は各個人、何を置いても遷らない遷さない事を心がけないと、助かる命も助からなくなります。この土日も近所のセブンイレブンに牛乳を買いに行った以外は人と会わず。まぁ、普段から休日に他人と関わる機会がほぼ皆無ですので、ほとんど日常の状態なのですが。
しかし、それ以外に何か出来る事は無いだろうか? ということで、先月から参加している分散コンピューティング用にデスクトップPCを2台、新規に組み立てて投入しました。現在、デスクトップPC-4台、ノートPC-5台の合計9台を24時間稼働で分散コンピューティングに参加中。
以前計算に参加させたものの、エラー頻発で参加中断させたデスクトップPCは解体してマザーボードとCPUは廃棄処分することに。旧ATI時代の690チップセットだから12,3年は使ったのかな? ケースや電源は2,3年前に新調した物だったので保管。他にも10年近く稼働しているPCがあるので、これを機に台数を削って新調しようかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2020年4月4日(土)
桜 満開
暖かさに誘われて久しぶりの自転車活動。ですが、こんな時なので人の居ない所へ短距離のお散歩です。
この辺りの桜は今日が満開かなぁ。少し早めに咲いた所では既に散り始めていました。明日は少し気温が下がって、少し風が強いみたいですね。引き籠もって久しぶりにphpを書くか、それともSTM32マイコンをいじってみるか。
この記事のURLをQRコードで表示
2020年4月3日(金)
お手伝い その後
先週も記事にした分散コンピューティングによる「Rosetta@Home」プロジェクトのボランティア活動。自宅ではノートPC3台とデスクトップPC1台、仕事場ではデスクトップPC2台の合計6台を常時稼働させて、お手伝いを継続中です。そして今日金曜日から、自宅にノートPC1台を追加して、合計7台で23タスクを実行中。そしてタスク全てが武漢ウイルス「COVID-19」関連になりました。今日の午前中は違うタスクも計算していたようですが、「COVID-19」を最優先させるような方針決定でも有ったのかな?
夕方には新しいお知らせ「Help in the fight against COVID-19!」が掲示され、ARM上で動いているLinuxにも対応したようですね。ということは机の引き出しで休眠中のRaspberryPiが使える?
そうそう、7台中3台は「Folding@home」にも参加中。
この記事のURLをQRコードで表示
2020年3月26日(木)
お手伝い
ここのところ(珍しく副業が)忙しくて更新停滞であります。忙しくしている間に武漢ウイルス騒ぎが大きくなってきました。個人的に出来る事と言えば、感染しない、感染させないために人混みに出掛けない事。が、元々自転車活動時以外は引き籠もり生活なので、何も変化なし。自転車活動もほとんど人との接触が無い孤独走ですし。
しかし、他に何か出来る事がないかな〜と思っていたら、有りました。オープンソースの分散コンピューティングを使った解析です。早速遊んでいるガラクタPCにBOINCを走らせて解析対象のプロジェクトのお仕事を貰ってみました。
貰ったお仕事の詳細を確認すると「COVID-19」の文字があるので、確かに武漢ウイルス解析のお手伝いをしているようです。とりあえず手元のガラクタ6台を動員してお手伝い中。部屋中のガラクタを総動員するより新しいPC1台のほうが100倍速いんだろうなぁ。
旅紀行レポに「福島県 猪苗代湖一周と軽便鉄道跡 Vol.2」を追加・公開しました。引き続いてちょびちょびと「伊那街道 伊那市-飯田市」を書いているのですが、色々脱線してしまって中々筆が進まず。Vol.1くらいは今月中に暫定公開したいなぁと思っているのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2010
<< | < | 5月10日 | 5月6日 | 4月26日 | 4月4日 | 4月3日 | 3月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp